HOME記事ガンダム「MG ゲルググ Ver.2.0」を定番ラッカー塗料「Mr.カラー」筆塗り解説! さまざまな方向の筆跡を塗り重ねてフラットで絶妙な塗面に仕上げる【筆塗りトライブ】

「MG ゲルググ Ver.2.0」を定番ラッカー塗料「Mr.カラー」筆塗り解説! さまざまな方向の筆跡を塗り重ねてフラットで絶妙な塗面に仕上げる【筆塗りトライブ】

2025.01.11

筆塗りTribe/MS-14A ゲルググ【BANDAI SPIRITS 1/100】 月刊ホビージャパン2025年2月号(12月24日発売)

しろます塗りのポイント

▲まずは使うぶんだけのラッカー塗料を出す。パレットは陶器のお皿を使用
▲筆に含ませたラッカー溶剤で、適宜希釈。塗る前に一気に塗料を薄めることはしない。塗りながら好みの濃さに調整していく
▲決まった方向に筆を動かさずに、1回目は斜め、2回目は横や縦といった感じでさまざまな筆跡を交差させて塗り上げていく。また1回目は下地がほぼ透けるくらい薄く塗っている
▲さまざまな方向に筆を動かした筆跡が確認できる。このように筆跡を重ねていくと、筆ムラの少ないフラットな塗面に仕上がりやすい

本体グレーの塗装

▲グレーの1色目の塗装を開始。使用する塗料はグレーFS36375。広い面なので、平筆も太めのサイズを使用して一気に塗り進める。比較的ストロークの短いタッチで塗り重ねているのがわかる
▲1度目の塗りがある程度完了してきた。筆跡を見ると斜め下方向で統一されているのがわかる
▲塗料が乾いたら2度塗り目。今度は1度塗り目の方向とは異なった方向に筆を動かしている。さまざまな筆跡が交差し出した
▲2度塗りした状態。この工程をさらに繰り返す
▲3度塗り目。ここまでくると色もかなり発色してくるが、まだ下地は透けている
▲1色目グレーFS36375の塗装が終了。この上からメインカラーとなるオーシャングレーを塗っていくため、1色目はこのくらいムラのある仕上がりで問題なし。このランダムな下地によって、上塗りした塗料がさまざまな表情を見せる
▲オーシャングレーを少量出す。前のグレーを出した皿に一緒に出して問題なし
▲オーシャングレーを上塗り。筆圧を強くしすぎると下の塗料を抉ったり、溶かしすぎたりしてしまう。筆のタッチは優しく行おう
▲下地のグレーFS36375を塗った時と同様に1度目の塗り、2度目の塗りで筆を動かす方向を変え、さまざまな方向の筆跡を重ねていく
▲グレーの塗装が完了! 絶妙に下地の明るいグレーが透けていて、装甲の各所でさまざまな色味のグレーが表現されている。このような塗面は筆塗りならでは

グリーンの塗装

▲グレーは明るいグレー→暗いグレーの順番で塗ったが、緑は暗い緑→明るい緑の順で塗装していく。まずはフィールドグリーンFS34097を陶器の皿に取る
▲ダークグレーの下地がしっかり透けるくらいの濃さで1度目の塗りをスタート
▲塗料が濃かったり、ラッカー塗料が乾いてきたら適宜ラッカー溶剤を足していく。こういう時、ワンプッシュで溶剤を出せる容器などに入れておくと便利
▲フィールドグリーン1度目の塗りを終えた状態。グレー同様、1度目は筆跡は1方向に揃えている
▲2度目からはフィールドグリーンをしっかりと発色させていく。縦や斜め、横方向など各パネルに合わせてお好みの方向から筆を動かして塗っている
▲フィールドグリーンの塗装が完了。パネルの中央部分は色が強めに発色していて、パーツの縁周辺は下地のダークグレーが残り気味になっている

明るいグリーンの塗装

▲2色目には1色目より明るいRLM82ライトグリーンを塗る。フィールドグリーンと同じ皿に取る。こうすると、この近い2色を少し混ぜた部分を陶器皿の上に作りやすい。前後の色を混ぜたものは、ちょっとした色変化をパーツ上に与えたい時に重宝する
▲ライトグリーンを塗装。下地と上塗りが絶妙にマッチして、色気ある塗面が生まれる瞬間。このような状態を間近で見て、筆先から感じる瞬間が最高に楽しいのだ! これこそ筆塗りの醍醐味
▲1度塗りをしっかりと乾燥させて、さらに塗料を重ねていく
▲ライトグリーンが少々明るく感じたため、前に塗ったフィールドグリーンと混ぜ合わせる
▲色味を落ち着かせたいところに薄く塗っていく。これによってさらに緑の色味が増え、パーツ上に色の情報量が追加される
▲グリーンの塗装が完了。混色したことで、色の情報量がさらに増えているのがわかる

Ⓒ創通・サンライズ

1 2 3
この記事が気に入ったらシェアしてください!

しろます

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年2月号

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー