「ガンダムF90 2号機(ロールアウトカラー)」をポイント改修で製作!プロポーション変更&金属パーツでのディテールアップも解説【ガンダムフォワードVol.15】
2024.11.29
F90 ガンダムF90 2号機(ロールアウトカラー)【BANDAI SPIRITS 1/100】 月刊ホビージャパン2025年1月号(11月25日発売)
知られざる「ガンダムF90」の開発秘話
2024年11月29日発売のホビージャパンMOOK「ガンダムフォワードVol.15」は前号に続く『機動戦士ガンダムF90』特集第2弾! 待望のMGキット化となった「ガンダムF90IIIY クラスターガンダム」を筆頭に、現在までにリリースされているミッションパックを設定とガンプラで詳しく解説していく。月刊ホビージャパンではこちらに掲載される作例の中から、ikepon製作によるガンダムF90 2号機(ロールアウトカラー)を先行公開。一部プロポーション変更と金属パーツを使用したディテールアップで好みのスタイルに仕上げている。
表紙はコチラ!!
ガンダムフォワードVol.15
●発行元/ホビージャパン●1430円、発売中●A4判
ご購入はこちら
▲地球連邦軍のシステム軍団・第13実験戦団チームBで運用されるガンダムF90 2号機。基本カラーは1号機と共通だが、ハードポイントやソールがレッドになっている。パッツィ・アンゲリカがテストパイロットを務める。チーム解散後、再編された特務部隊「ファステスト・フォーミュラ」にてパッツィの息子であるリヴ・アンゲリカ(ディル・ライダー)がパイロットを引き継いでいる
▲頭頂部リアカメラとアゴにプラ板を貼り足して延長することで頭部が前後に長く見えるようにした。アンテナは削り込みでシャープ化し、バルカン砲は金属パーツに交換。ひさしとフェイスはきっちりエッジ出しを行って精悍な顔付きにしている
▲襟はプラ板を貼り足して好みのラインに変更。ダクト周りは可能な限り薄くなるように整形。バックパックはキット仕様でNタイプのミッションパックを装着する都合でビーム・サーベルラック基部が長いので、露出している肉抜きをプラ板でふさいだ
▲肩アーマーはミッションパックの換装に影響が出ない程度にプラ板を貼ってアウトラインを変更。肩アーマー可動フレームの露出を軽減させるために、天面ハードポイントハッチパーツにプラ板を貼っている。ヒジ関節は塗膜分を削り込んで可動のクリアランスを確保した
▲太モモはロール可動部の接続軸および外装部分で1mm延長。ヒザ関節の干渉部を削り込んで鳥脚気味になるように加工した。なお、右脚が1号機のものなのは製作中のトラブルでキットのものが使用できなくなってしまったためである
▲腰部フロントおよびリアアーマーは下部に1mm、側面に0.5mmのプラ板を貼ってひとまわり大型化。フロントアーマーのダクト基部も延長してラインをそろえている。腰部ウェポンラック側面のモールドは市販パーツに置き換えた
▲製作途中状態。プロポーションは主に下半身を中心に行い、ヒザ関節の調整で立ち姿がかっこよく決まるようにしている。各部モールドは0.125mmのタガネで彫り込み。0.7mmピンバイスで開口した部分にメタルボールを配置し、0.2mmタガネで凹モールドを彫り込んだ
▲キット素組み(左)との比較。特徴的な▽モールドはキット付属の水転写式デカールを貼り付け。肩やシールドなどの目を惹く箇所はマーキングデカールを多めに貼ることで緩急を付けている
ⓒ創通・サンライズ
ikepon(イケポン)
金属パーツやデカールをバランスよく配置したディテールアップでメリハリのある仕上げを得意とする。