HOME記事ガンダム【ノモ研】“バキュームフォーム”ってなに? 「バキューム成型の手順&応用」の解説!1/144「ジュアッグ」を製作【野本憲一モデリング研究所】

【ノモ研】“バキュームフォーム”ってなに? 「バキューム成型の手順&応用」の解説!1/144「ジュアッグ」を製作【野本憲一モデリング研究所】

2024.11.12

野本憲一モデリング研究所 バキューム成型/MSM-04G ジュアッグ【BANDAI SPIRITS 1/144】 月刊ホビージャパン2024年12月号(10月25日発売)

クリアーパーツの成型

▲クリアーパーツの成型には透明な塩ビ板を使用。熱しすぎると素材が曇ったり透明度が落ちることがあるので、状態を注視して温める
▲この例は透明塩ビ版0.5mmで成型している。クリアーパーツ用の原型は表面を特に磨きあげておく
▲切り出したパーツを取り付けた状態。バキューム成型で作ることでパーツの薄さを表現でき、リベット止めもしやすくなる
▲こちらはもっと簡易な例。プラパーツにパテで余白を付け、そのまま原型としたもの。これでも成型は可能で、手軽なクリアーパーツ化やひと回りパーツを厚くしたい場合はこんな方法も使える

注意点と活用ポイント

▲ありがちな失敗例。原型の周辺が密着していない状態。これは温めが足りないまま成型しているか、吸引が弱いのが原因。その点を見直してやり直そう
▲成型でシワができた例。この対処はシワがパーツとして使う範囲でなければいいので、原型の下をかさ上げするなど工夫する
▲凹み側を使う例。原型と接する側は形状精度も高く、厚みにも影響されないメリットがある。これはレーシングカーのダクトを再現したもの
▲マグネットやスチール球を原型に成型したもの。自作するのが難しい球形パーツもこうしたものを原型にして作れてしまう。活かせる素材を見つけておこう

キット改造に利用

▲今度はキット改造に使った例。題材となった1/144 ジュアッグ。この頭部形状を変更するのにバキューム成型を使っていく
▲パテを使って頭部形状を探っているところ。頭頂部を高めたお椀型で旧キットのパッケージに近い形状
▲整形前のパテ盛り状態。上面パーツに盛るのではなく、下側パーツに山盛りしてこれを削って好みの形状にして、バキューム原型にするという流れ
▲盛っては削りを繰り返して形状が定まった頭部。モノアイ部やスジ彫りのラインはイメージ作りのためで、原型には彫らずに滑らかな表面に仕上げる
▲それを原型にプラ板にてバキューム成型。使っているピンクの成型器は「簡易型真空成型器 バキュームプレッサー桃象」(ワーク/ウェーブより販売、絶版)
▲切り出した頭部上面の成型パーツ、それに合わせて調整した頭部下面パーツ。フチを接着するのでそこの合わせも大切
▲モノアイの開口をすませ、パネルラインのアタリを入れた上面パーツ。下側はモノアイまで組んだ状態で、閉じる前に内部の塗装をしている
▲上下を閉じた頭部。上面のスジ彫りも済ませた状態で、クッキリと彫り込んだのがわかる。モノアイシールドのクリアーパーツもバキューム成型したパーツを貼っている

ⓒ創通・サンライズ

1 2 3 4
この記事が気に入ったらシェアしてください!

野本憲一(ノモトケンイチ)

オススメの書籍

NOMOKEN 野本憲一モデリング研究所 新訂版

ご購入はこちら

NOMOKEN3 ガンプラ完全攻略ガイド

ご購入はこちら

ノモ研特別編 極上カーモデルの作り方

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー