HOME記事ガンダム【ノモ研】“バキュームフォーム”ってなに? 「バキューム成型の手順&応用」の解説!1/144「ジュアッグ」を製作【野本憲一モデリング研究所】

【ノモ研】“バキュームフォーム”ってなに? 「バキューム成型の手順&応用」の解説!1/144「ジュアッグ」を製作【野本憲一モデリング研究所】

2024.11.12

野本憲一モデリング研究所 バキューム成型/MSM-04G ジュアッグ【BANDAI SPIRITS 1/144】 月刊ホビージャパン2024年12月号(10月25日発売)

原型の準備

▲バキューム成型の原型では、手軽にボリュームのある造形を行うために、古くはバルサがよく用いられた。木目を瞬間接着剤などで目止めして仕上げておく
▲キットのクリアーパーツを薄く作り直す場合などは基になるパーツにエポパテなど押しつけて、形状を写し取って原型とする。フチまできれいに成型するには余白も付けておく
▲始めに紹介したパーツの原型はこのようにポリパテを枠に入れて成型したもの。他にも造形しやすく、熱に耐えるものであればいろんなものが原型素材に使える
▲ポリパテの塊を整形したもの。ゲージにしたプラ板など異素材が混じると成型品に跡が残るので、クリアーパーツに使う場合はそれらをなくして仕上げる

バキューム成型の実践

▲吸い込み面に原型を配置する。この例は目的の形状そのままに作った原型なので、粘土でかさ上げしている。その理由は次の図にて
▲原型に余白がない場合、図のように原型の下側で隙間やめくれが生じる。このため高さを増すように設置するのだ。手軽にかさ増しするため、ここでは粘土を使っている
▲成型する素材の温め。枠にプラ板(例は1.0mm厚)を入れ、電気コンロにかざし、前後左右に動かし広めに温める。火傷しないように濡らした軍手をして作業している
▲温まって中央が下がってきたところ。ここまで極端にしなくてもいいが、こうした変化が起こる。全体が平らなままで軟らかくなっているところで吸引面に移動
▲素材が温まったら、掃除機の吸引を開始して成型器の上に素早く移動し、垂直に下ろすように重ねる。あらかじめこの移動やスイッチ操作をしやすい配置にしておくこと
▲重ねると瞬間的に成型される。5秒ほど押さえつけた状態にし、そのあとに吸引を止める
▲成型したプラ板を取り出すとこのように。原型部分はもちろん、パンチングシートの跡からも吸引されている様子がわかる
▲原型が深い形状の場合など、密着したり中に入り込むようになって簡単に外れない場合がある。これもその例で、台の粘土をはがした奥に原型が残っている。必要な成型部分を傷めないように周囲を切って取り出そう
▲成型品の周囲は上下に割れやすくなっている点に注意して切り取る。この例はかさ上げした余白部分をノコで切り取った
▲余白を切って原型をはずした成型品。薄皮状に形が写し取られている。原型と接する内側面は外側よりシャープな形状となるので、この面を利用するのも有効だ
▲簡易な成型器での手作業バキューム成型は、肉厚や表面の状態に差が生じやすいので、何回か行って状態のよいものを選ぶようにする。板材も多めに用意しておこう
▲成型したパーツの断面。上面は厚みがあり、左右の縦の面は引っ張られることで薄くなっている。垂直に近いと原型に密着しにくいのがわかる
▲成型品表面は微妙な歪みがあるので、パーツとして使う前に整形しておく。サーフェイサーを吹いてからヤスリ掛けをすると状態がよくわかる。必要な作業はプラパーツのヒケ処理と同じ
▲穴開けやスジ彫りといった加工もプラパーツと同様に行える。縦に引っ張られた向きは割れやすいので加工の際は注意しよう
▲プラ板の厚みを1.0、1.2、1.5mmと変えた比較。厚みが増えると丈夫なパーツができるが、エッジ部が緩くなっていく

ⓒ創通・サンライズ

1 2 3 4
この記事が気に入ったらシェアしてください!

野本憲一(ノモトケンイチ)

オススメの書籍

NOMOKEN 野本憲一モデリング研究所 新訂版

ご購入はこちら

NOMOKEN3 ガンプラ完全攻略ガイド

ご購入はこちら

ノモ研特別編 極上カーモデルの作り方

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー