HOME記事キャラクターモデルプラモと向き合い少しずつ「自分のものにしていく」筆塗り! きの助がHGバーグラリードッグをラッカー塗料で仕上げる

プラモと向き合い少しずつ「自分のものにしていく」筆塗り! きの助がHGバーグラリードッグをラッカー塗料で仕上げる

2024.08.17

少しずつ「自分のものになっていく感覚」こそ筆塗りの醍醐味/ATM-09-DD バーグラリードッグ【BANDAI SPIRITS】 月刊ホビージャパン2024年9月号(7月25日発売)

濃い緑の下地塗装

オキサイドレッドからスタート!

▲全パーツにガイアノーツのサーフェイサーエヴォ オキサイドレッドを吹き付けた。この上から各色を塗っていく

フィールドグレー(2)を塗装

▲できればサーフェイサーは1日しっかり乾燥させたい。完全乾燥すれば上塗りした時の溶剤への耐性も上がる。薄くフィールドグレー(2)を塗り広げていく

暗い緑の下地塗装終了

▲ポイントは完全にオキサイドレッドを塗り潰さず、塗り残しや透けがあるくらいで止めておくこと。こうすることで、メインカラーを上塗りした際に色の情報量が増えて豊かな塗面になる

暗い緑にタッチを加えて表情をつけよう

塗りながら調整していくのだ!

▲タッチカラー「濃い緑」で紹介している3色を一気に混ぜて塗るのではなく、塗りながら適宜配合を変えて塗っていく。パレット上で混色した塗料の緑色、パーツの上で溶け合って現れた緑色など、さまざまな色味が生まれてくる

濃い緑の基本塗装が完了

▲下地の透け具合や、塗りながら各色の配合を変えた緑によって、表情豊かな仕上がりとなる

濃い緑の下地塗装

白を少量混ぜて塗る

▲デイトナグリーンを基調とした鮮やかさは活かしたいので、面中央のハイライトを入れるために、先ほどの3色に少量の白を混ぜた塗料で塗る

塗料が退色した雰囲気に!

▲ハイライト効果の他に退色の雰囲気も加味できたので、パーツに色のメリハリがより生まれた

明るい緑の下地塗装

MSディープグリーンを塗装

▲ザクの暗い緑を模したMSディープグリーン。こちらを腹部などの明るい緑の下地色に使用

オキサイドレッド下地を上手く活用

▲モールド内のオキサイドレッドは塗り潰さずに残している。こうすることで上塗りした時によりパネルラインやディテールが際立つ

MSグリーンを塗装

▲MSディープグリーンの塗装が完了したら、MSグリーンを塗り重ねていく

これがラッカー塗料筆塗りならではの塗面だ!

 メインカラーを塗っていくのですが。ここで先ほど塗った下地2色(オキサイドレッドとフィールドグレー(2))と、デイトナグリーンを基調とした緑色がパーツ上で溶け合います。まさに「塗料が泣く」というシーンとの遭遇です。その溶けた色合いを自分の中でコントロールして、理想の色味を目指していくのです。

さまざまな緑が溶け合っている!

▲背中を塗っている状態。下地の塗料と溶け合うことで、パレットにある緑とは異なった色味がパーツ上に現れる

塗料をなめちゃう??

▲溶けるだけでなく、筆先がディテールに突っかかったり、筆圧が強すぎた時に、上塗りした塗料ごと剥がしてしまい下地が露出することを「なめる」と言ったりする。これもラッカー塗料筆塗り特有の事象。ラッカー筆塗りを楽しむ人は、この「なめて」しまった箇所をあえて残したり、この上から色を塗って微妙な色変化を楽しんだりしている

仮組みから再塗装

MSグリーンの塗装が完了

▲下地の透け具合によって重厚感が生まれているほか、筆目によって汚れが流れ落ちているような雰囲気が生まれている

仮組みしてみる

▲ある程度塗装したら、仮組みして色味をチェック。すると濃い緑と明るい緑であまりメリハリがなかったので、明るい緑の明度をもう少し上げて塗ってみる
▲ピュアホワイトをMSグリーンに混ぜてさらに明るくしたものを、ディテールの出っ張っている箇所や、面の中央に塗る。これで暗い緑との差がはっきりとしたメリハリあるカラーリングになる

©創通・サンライズ ©サンライズ

1 2 3
この記事が気に入ったらシェアしてください!

きの助

オススメの書籍

PAGE TOP
メニュー