日本を代表する筆メーカー「名村大成堂」を見学! 天然の毛から「筆」ができるまで
2024.08.14「筆」ができるまでを見てみよう! 月刊ホビージャパン2024年9月号(7月25日発売)
名村大成堂で「筆」ができるまでを見てみよう!
日本を代表する筆メーカー「名村大成堂」にお邪魔して、筆職人による「天然毛の筆作り」工程を見せてもらいました。1本の筆を形作る「毛」の大事さ、職人の手によって1本1本大切に作られる過程を通して、あなたの机の上にある筆に思いを馳せてみてください。
名村大成堂
名村大成堂 営業部 石川久樹さん
Q.そもそも「筆の毛」って何ですか?
A.
最近はPBTナイロンが主流となってきましたが、筆の毛の多くは「食用」として出荷された動物の毛を頂戴して使用しています。出荷するまでの発育過程によって毛の品質は大きく変わります。
食と筆はかなり密接な関係なのです。昔は豚や牛を1頭出荷するのに、長い時間がかかりました。これが「毛」の成長にはよく、高品質な毛が取れていました。現代では昔よりも早く、質も安定して出荷できるようになっていますが、肉質がよくても「毛」に関してはこれがあてはまらず、早熟な毛が多く出回るようになっています。これによって筆に使う毛のクオリティ低下につながっているのが現状です。
ですが、職人はいまの毛も使いつつ多くの人に「高品質なもの」を届けようと努力しています。ヴィンテージの毛など混ぜ込んだり、質の悪い毛をしっかりと除去したりですね。この調整は機械ではできず、職人の経験と技術がものを言います。(石川)
模型塗装にオススメな名村大成堂の筆(ナイロン筆もやってます)
名村 面相筆 康尖(こうせん)
●発売元/名村大成堂●2673円~
PCセーブル(丸筆/平筆)
●発売元/名村大成堂●450円~
天然毛筆を生み出す工房へ!! 職人のお仕事を見学!!
1/筆作りでもっとも大事な「サラエ」
入手した獣毛を選別する作業が「サラエ」。この作業工程の多さで筆の値段が変わると言われるほど、非常に大事な作業。先の粗い毛や逆毛を職人の手作業で細かく除去していきます。
出荷されてきた馬蹄の毛
質の悪い毛を除去
毛をまとめる時の「音」
2/毛組、練り混ぜ工程
サラエを終えた毛を筆にするための工程。名村大成堂では、今回工程を追っているHFという筆に対してある程度使い込んだ筆と同じ使い心地になるように毛量のバランスを変えて毛組しています(まるで加工済みデニムのようです)。毛組調整で穂先を肉厚にしたり、コシの力強い穂にしたりしています。毛を練り混ぜる混毛は、何度も繰り返して毛の密度を高めます。時に、現代の毛とヴィンテージの毛を混ぜたりして、クオリティが落ちない工夫も行われているそうです。
長さ違いの毛を束ねます
「ハンサシ」で毛をまとめる
長さ違いの毛の束
毛を広げる
練り混ぜる
くるくるとまとめていき、トントンと叩く
3/芯立て
穂先を束ねる工程です。使用する獣毛によって反り曲がりのクセがあるので、毛ごとにまとめ方に違いがあるそうです。
アーチ形に毛が反る
定量を決めるコマ
左右対称に巻き合わせる
コマに入れる
尾締め
しっかりと乾燥させる
4/組み立て工程
接着剤による接着と合わせて、穂先を入れた金具をより強固に固定するために、カシメを行います。アナログなプレス式から、専用の機械を使ったローラーカシメなどが主流です。筆の金具部分をよく見ると「2本の筋」がついていると思います。それがこの作業を行った証拠です。
メチャ年季が入ってます!
定規で測る!
優しくプレス
金具がしっかり食い込んだ
大きな筆用!
ふたりがかり!!