HOME記事スケールモデルウクライナのプラモメーカーより発売! 丸みのあるボディが渋い変わり種プラモ 「オペル プロパガンダ観光バス エアロ軍用タイプ」をご紹介【ローデン 1/35】

ウクライナのプラモメーカーより発売! 丸みのあるボディが渋い変わり種プラモ 「オペル プロパガンダ観光バス エアロ軍用タイプ」をご紹介【ローデン 1/35】

2024.06.24

オペル プロパガンダ観光バス エアロ軍用タイプ【ローデン 1/35】●青木周太郎 月刊ホビージャパン2024年7月号(5月24日発売)

青木周太郎作例「オペル プロパガンダ観光バス エアロ軍用タイプ」
▲もともとは観光バスとして製造され、第二次世界大戦時のドイツ軍に将校の移動用として徴用されたという珍品。今年製作予定のディオラマ用として製作したものであるが、せっかくなので、単品でも紹介となった。なお、バスのお供はディオラマで共演予定のホルヒKfz15

OPEL BLLIZBUS LUDEWLG “AERO”

 今回は観光用高速バスとして開発され、第二次世界大戦中にドイツ軍の高級将校の移動等に使用された変わり種、オペルブリッツ エアロバスを青木周太郎の製作でご覧いただこう。使用キットはローデンから発売されている1/35スケールキット「オペル プロパガンダ観光バス エアロ軍用タイプ」。パーツ精度に少々難はあるものの、独創的なフォルムのフロントグリルと流線形のボディは、ディオラマに使用しても一際異彩を放つことだろう。

青木周太郎作例「オペル プロパガンダ観光バス エアロ軍用タイプ」横
▲観光バスらしく視界が広くとられた窓も特徴。パーツはかなり大味なため、組み立ての際は丁寧なすり合わせが必要なようだ
青木周太郎作例「オペル プロパガンダ観光バス エアロ軍用タイプ」リア
▲エンジングリルの形状もオペルブリッツがベースとは思えない個性的なデザイン
青木周太郎作例「オペル プロパガンダ観光バス エアロ軍用タイプ」正面
▲キットの説明書にはこの車両が東部戦線で使用されたことが記載されているが、作例はそこからイメージを膨らませて、ポーランド侵攻時を想定して製作したという
青木周太郎作例「オペル プロパガンダ観光バス エアロ軍用タイプ」屋根には荷物を満載
▲戦時下らしく屋根には荷物を満載。荷物類はレジェンドやブラックドックのレジン製キットやエポパテによる自作パーツで再現した
青木周太郎作例「オペル プロパガンダ観光バス エアロ軍用タイプ」製作途中
▲製作中のエアロバス。ドアの取っ手をプラ材で自作したほか、タイヤをタミヤのオペルブリッツのものに履き替えている
青木周太郎作例「オペル プロパガンダ観光バス エアロ軍用タイプ」車内
▲車内は完成後にほとんど見えなくなるためか思いのほかあっさりとした構成
青木周太郎作例「オペル プロパガンダ観光バス エアロ軍用タイプ」お供のホルヒKfz15
青木周太郎作例「オペル プロパガンダ観光バス エアロ軍用タイプ」お供のホルヒKfz15リア

▲ホルヒKfz15はタミヤのキットをベースにエデュアルドのエッチングパーツでディテールアップを行った

青木周太郎作例「オペル プロパガンダ観光バス エアロ軍用タイプ」お供のホルヒKfz15ボンネット
▲OVMやボンネットのクランプは3Dプリントパーツに交換した
青木周太郎作例「オペル プロパガンダ観光バス エアロ軍用タイプ」フィギュアアップ
▲フィギュアはタミヤやドラゴンから選抜。ヘッドはホーネットのものに交換している
青木周太郎作例「オペル プロパガンダ観光バス エアロ軍用タイプ」同じディオラマ用に製作したという2号戦車B型
▲同じディオラマ用に製作したという2号戦車B型もちょい見せ。これらがどんな活躍をするかは、もう少しお待ちを

 今回の作例は、ウクライナのモデルメーカー、ローデンより発売された、オペルブリッツ エアロバスを製作してみました。
 1930年初頭、第一次世界大戦敗戦時による経済不況から回復しつつあるドイツは、エレガントな輪郭を誇る、フォルクスワーゲン ビートルをはじめ、最先端の空力形状を採り入れた乗用車、バス、トラックを数多く製造していました。ドイツのエッセン市にある小型トラック工房のルーデヴィッヒ商会による“エアロバス”もそんな車両のひとつでした。流線形の丸みのあるボディが特徴で、特に独特のラジエターグリルの形状や車体後部のヒレ状の紋章が目を惹きます。キットの説明書にも記載されていますが、第二次世界大戦初期より、少なくとも1台が東部戦線のドイツ国防軍に動員され、将校用として紛争初期の戦闘に参加したということです。

■製作
 軍用に使用された車両が少なくとも1台は存在するということで、今回はちょっとフィクション的な解釈で、ポーランド侵攻時を想定して製作してみました。また、これに合わせて、タミヤより発売されている、2号戦車B型(ポーランド仕様)とタミヤ/イタレリのホルヒ Kfz.15も製作しました。
 エアロバスはパーツを見るとモッサリとした印象ですが、関連資料もなかなか見つからないので、この独特なフォルムのボディを楽しみながら、ほぼストレートに組み上げることにしました。ただ、足周りはどうしても気になったので、タイヤ部分はタミヤのオペルブリッツより流用して履き替えています。ついでにドアの取っ手やワイパー等もそれらしく製作しました。さらに実戦的イメージにしたかったため、天井部分にどっさりと荷物を。荷物はレジェンド、ブラックドッグ等のガレージキットやエポパテにて自作した布類や流用パーツのジェリカン、ホーネット製の自転車です。

■塗装
 タミヤアクリルのフィールドブルー、ライトグリーン、フラットブルー、クリヤーの混色で塗装しました。

■ホルヒKfz15、2号戦車B型
 どちらもタミヤのキットを使用しました。2号戦車はOVMのクランプ部分を3Dプリントパーツに交換。エンジングリルの形状が極初期タイプなので、プラ板で修正しています。
 ホルヒはエデュアルドのエッチングパーツでディテールアップし、DEFモデルの自重変形タイヤに交換。エポパテで幌モールドの追加等も行いました。
 ちなみに今回製作した車両は、毎年恒例の大き目なディオラマに登場させようかと思案中です。

ローデン 1/35スケール プラスチックキット

オペル プロパガンダ観光バス エアロ軍用タイプ

製作・文/青木周太郎

オペル プロパガンダ観光バス エアロ軍用タイプ
●発売元/ローデン、販売元/バウマン●9570円、発売中●1/35、約25cm●プラキット


\この記事が気に入った方はこちらもチェック!!/

 たぐいまれなる万能火砲 

日本でもっとも有名な戦闘機の一つ「零戦」こと「零式艦上戦闘機二一型」の性能やその歴史を知ろう!【いまさら聞けないすごいヤツ】

88(アハト・アハト)の愛称でも知られる「ドイツ 8.8砲 Flak36/37」万能火砲といわれる理由とは【いまさら聞けないすごいヤツ】

ドイツ 8.8cm 砲 Flak36/37 イラスト/大森記詩 「名前は知っているけどどんなものなんだろう?」「いまさら聞くのもはずかしいなぁ……」なんて思ってしまう有名な飛行機や[…]

 WWIIドイツ軍馬 

ICM 1/32スケール新キット「アメリカ陸軍 AH-1Gコブラ(初期型)」をディテールアップして製作!

「古参のIV号」イメージで作るミニアート「IV号戦車 H型 ニーベルンゲン工場製 中期型〈1943年8月〉」

イメージに合わせて作れるWWIIドイツ軍馬 第二次大戦の全期間を通じ、ドイツ戦車部隊とって必要不可欠の存在だったIV号戦車。H型が登場した1943年春にはすでに旧式化していたが、[…]

このイベントが気に入ったらシェアしてください!

青木周太郎(アオキシュウタロウ)

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2024年7月号

ご購入はこちら

ホセ・ルイスの戦車模型のつくり方 Part.3 現用戦車

ご購入はこちら

ガールズ&パンツァー マスターモデリングガイド2

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー