水性ホビーカラー筆塗りでの黒立ち上げ塗装を解説! ハセガワ「1/72 リガード」を雰囲気抜群に仕上げる
2023.09.30筆塗りTribe 月刊ホビージャパン2022年7月号(5月25日発売)

俺たちと筆塗りを楽しんでいこうぜ!!
プラモを筆塗りでガンガン楽しんでいるナイスなパイセンたちの作品とテクニックをみんなで読んで、どんどん筆塗りを楽しんでいきましょう。お好きな筆にお好きな塗料と、パイセンたちの好みをドストレートに紹介します。
ここでは、清水圭による「ハセガワ 1/72スケール リガード(標準量産型)」をお届けします。水性ホビーカラーを使用して、混色を一切しないで抜群の雰囲気に塗り上げます!! 清水パイセンの筆塗りで、筆塗りパワーをビンビンに充電しようぜ!!(構成・文/フミテシ)
清水圭
月刊ホビージャパンやHJメカニクスで、ジャンル問わずかっこいい筆塗り作例を仕上げています! 最近は水性ホビーカラーがお気に入り。混色無しでもかっこいいグラデーションを描いていく色選びのセンスも抜群です。

水性塗料筆塗りの教科書のスピットファイアの作例も見てね!
筆塗りの重厚な雰囲気で、戦場のリガードを表現
Point
1/下地は塗りつぶさない!
2/基本色は暗めの色を塗ってから、明るめの色を塗る!
3/筆塗りは最後のウォッシングで一気にかっこよくなる!
下地を隠蔽しようとしない! 塗り残しが雰囲気を生み出す
筆塗りというと、塗料を均一に塗ろうと頑張って塗り込みがちです。そうすると厚塗りでべたべたした感じの完成品になります。下地は塗りつぶさずに細かく塗り残しとすることで、キズ、汚しの情報量を増やす役割があります。リガードは主に宇宙での使用をイメージして、アポロ計画の宇宙服に見られるレゴリスによる黒っぽい粒子汚れをイメージしています。そのために下地は濃いめのダークグレーとしました。
明るめの色を上塗りしてさらに情報量をアップ!!
明快白色、ミディアムブルー、グレーの箇所に同系色の明るい色を乗せて、より情報量を増していこうと思います。清水パイセンは光の当たる方向といったハイライト的な考え方ではなく、「ここに色数が増えたらかっこいいよね」と思う場所に明るい色を塗っています。グラデーションの考え方で絵画的な考え方を取り入れすぎると難しくなりがちですが、スジ彫りを増やすように、色数を増やすという考え方で塗ってみるとそこまで頭をひねることなく、あなたの感性でぺたぺたと筆塗りを楽しめると思います!!
Finish
筆塗りで雰囲気抜群!
清水パイセンと筆塗り
MAX塗りをやってみたくてエアブラシを買ったら、すぐに筆塗りの衝撃に出会った
──清水さんは、プラモを始めた時から筆塗り一直線だったんですか?
清水:いやいや。それこそ月刊ホビージャパンを読んでMAX塗りをやってみたいと思って、エアブラシを買ったんですよ。いろいろ準備してね。そうしたら同時タイミングで、月刊ホビージャパンでも現在連載している『マシーネンクリーガー』と出会ってしまったんですね。筆塗りでこんな塗り方できるの!? ってマジでびっくりしました。エアブラシを出して塗装準備するよりも、筆と塗料だけで準備が済むから、とりあえず先にマシーネンの筆塗りから試してみたんです。
──そうしたらMAX塗りには戻ってこなかったんですね。
清水:はい……。どっぷり筆塗りに浸かってしまいました。MAX塗りの陰影はかっこいいから一度はチャレンジしてみたいと思っています。またエアブラシでクリーンに塗装されたガンプラも本当にかっこいい表現だと思っていて、あれはエアブラシならではの塗装表現だなと思っています。
筆塗りとエアブラシは全く異なるもの
──筆塗りとエアブラシでは目指す方向性は違うということですかね?
清水:「塗装」と一括りにしてしまうと同じように聞こえてしまいますが、エアブラシと筆塗りはできることが全く違うので、一緒に考えずに別の表現方法と思って良いと思います。エアブラシは、ぼかしや均一な塗面を生み出すのに本当に適しています。筆塗りは、筆ならではの重厚なタッチや勢い、慣れればマスキングなども最小限で塗り分けていけるダイナミックさがあります。完成後の仕上がりも異なりますので、筆塗りで塗られた作品の質感が好きなら筆塗りをガンガン楽しむのが良いですし、先ほど言ったクリーンなガンプラのような仕上がりを目指すなら、エアブラシを使ったほうが手っ取り早いです。
ひとつの技法に道具に拘らずに、いろいろ楽しんでみよう!
──清水さんは、今回下地のサーフェイサーはエアブラシで塗っているんですよね?
清水:そうです。下地塗装は均一にしたかったのと、短時間で塗り上げることができるのでエアブラシを使っています。筆塗りメインの作例でも、要所要所でエアブラシを併用すると、さらに作品に幅が出るのでオススメですよ。飛行機の排気管から出ている汚れとかは、エアブラシでぼかして吹き付けると、本体の重厚な筆塗りとマッチして、すごくかっこよくなります。適材適所で、道具や技法を選択してプラモの塗装をするのも本当に楽しいのです、自分はこの塗料やこの道具でしか塗らない! みたいな感じはもったいないと思います。いろいろ試して、自分なりの表現が見つかりできることが増えたほうが、本当にプラモは楽しくなると思います。

ハセガワ 1/72スケール プラスチックキット
リガード(標準量産型)
製作・文/清水圭
リガード(標準量産型)
●発売元/ハセガワ●3300円、発売中●1/72、約22.5cm●プラキット
Ⓒ1982 BIGWEST