HOME記事ガンダム水性ホビーカラーでの“ガンダムの白塗装”をマスターしよう!「HG Ξガンダム」の水性塗料エアブラシ塗装を解説【月刊HJ12月号特集抜粋】

水性ホビーカラーでの“ガンダムの白塗装”をマスターしよう!「HG Ξガンダム」の水性塗料エアブラシ塗装を解説【月刊HJ12月号特集抜粋】

2025.11.02

「水性ホビーカラー エアブラシ塗装」を極める。/RX-105 Ξガンダム【BANDAI SPIRITS 1/144】●えぬせ 月刊ホビージャパン2025年12月号(10月24日発売)

< [前のページ]「水性ホビーカラー エアブラシ塗装」を極める。

1.ガンダムの白塗装をマスターしよう!

黒下地からスタート

下地に黒を塗装したクスィーガンダムの画像
▲うっすらと陰影がある仕上がりにしたいので、下地には「水性ブラックサーフェイサー1000」を塗装。非常にきれいなセミグロスブラックで、このまま黒色としても使えるのでオススメ。塗料の食いつきもよくなる

ディアクティブホワイト

クスィーガンダムのパーツと水性ホビーカラーの画像
▲水性ホビーカラーのなかでも、下地にも本塗りにも使えるスペシャルな色が水性ガンダムカラーの「ディアクティブホワイト」。グレーの顔料が通常の白よりも多く含まれているので発色しやすい

1:1 希釈で塗る!

クスィーガンダムのパーツをエアブラシで塗装している画像
▲ディアクティブホワイトを「塗料 1:うすめ液 1 」の割合で塗る。うっすらとグラデーション仕上げにしたいので、パーツの中央にはしっかりと塗料を乗せ、パーツのフチは黒を残し気味にしていく

ディアクティブホワイトが塗れた

クスィーガンダムのパーツに薄く白を塗布した画像
▲うっすらと黒が透けている状態で塗るのを止める。この状態で完全乾燥させる

エアリアルホワイト

クスィーガンダムのパーツをエアブラシで塗装している画像と水性ホビーカラーの画像
▲水性ホビーカラーのなかでも上質な白の代表が水性ガンダムカラーの「エアリアルホワイト」。うっすらと紫が入った白で、塗面に色気が出る。隠蔽力が弱いので、下地には同系色の白を塗ってから塗装しよう

厚塗りにならないように

塗装が完了したクスィーガンダムのパーツの画像
▲1ヵ所を集中して塗るのではなく、全体を覆うようにして塗っていこう。そうすることで塗膜が薄くきれいな塗面に仕上がる。下地の黒を極力隠蔽するようにして、清潔感あるグラデーション仕上げにした
エアブラシ塗装したクスィーガンダムのバストアップの画像
▲こちらは完成状態。ラッカー塗料で塗った仕上がりとまったく遜色ない仕上がり。水性ホビーカラーにしかラインナップされていない色味(主に水性ガンダムカラー)が数多く存在するので、ぜひ今回の特集で使い方をマスターし、ラッカー塗料と併用してほしい

水性ホビーカラー エアブラシ塗装の「エア圧」

 水性ホビーカラーをエアブラシで吹く際は圧力は「高め」に設定しよう。水性塗料の顔料の重さだけでなく、希釈率もラッカー塗料より濃いめなので、エア圧を上げて吹き付けるとよい。オススメは0.1〜0.12Mpa。もちろん0.1Mpa以下でも塗装は可能



本記事はここまで…! 気になるエアブラシ塗装の続きや仕上げのテクニックは…

月刊ホビージャパン2025年12月号」に掲載
ぜひ全貌は誌面でご覧ください!

▼ 関連記事はこちら

Ⓒ創通・サンライズ Ⓒ創通・サンライズ・MBS

1 2
この記事が気に入ったらシェアしてください!

えぬせ

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年12月号

ご購入はこちら

月刊ホビージャパン2025年11月号

ご購入はこちら

エアブラシの教科書

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー