HOME記事ガンダム水性ホビーカラーで「ガンダムアッセンブル」をさらに楽しむ! 豊富な専用色で「ストライクガンダム」と「スカイグラスパー」をドライブラシでサクッと塗装!【ガンダムSEED】

水性ホビーカラーで「ガンダムアッセンブル」をさらに楽しむ! 豊富な専用色で「ストライクガンダム」と「スカイグラスパー」をドライブラシでサクッと塗装!【ガンダムSEED】

2025.11.24

水性ホビーカラーで楽しむ「ガンダムアッセンブル」/SEED Strike【バンダイ】●ぷらシバ 月刊ホビージャパン2025年12月号(10月24日発売)

前ページに戻る


白は「ドライブラシ」で攻める!

まずは黒サフを塗る

ぷらシバ製作ガンダムアッセンブル「ランチャーストライクガンダム」製作途中サフ塗り
▲水性ブラックサーフェイサーを塗り、下地を作る。この黒色はそのままフレームやビームライフルの色として残せるので便利

暗めのグレーでドライブラシ

暗めのグレーでドライブラシ
▲「ディアクティブブラック」に少量の「ディアクティブグレー」を混ぜた塗料でドライブラシ

ドライブラシの準備

ドライブラシの準備
▲筆に塗料を含ませたら、ペーパータオルに色が付かなくなるまで筆を擦り付ける。筆先がガッサガサの、最小限の塗料だけが付いた状態になったら模型を優しく撫でていく

白/1層目

ぷらシバ製作ガンダムアッセンブル「ランチャーストライクガンダム」製作途中白/1層目
▲白を塗る部分に、筆を擦り付ける。黒の上に暗いグレーを塗っているのでわかりにくいが、この暗めのグレーが入ることで、グラデーションがより自然になる

白/2層目 ディアクティブグレー

ぷらシバ製作ガンダムアッセンブル「ランチャーストライクガンダム」製作途中白/2層目 ディアクティブグレー
▲次はディアクティブグレーのみでドライブラシ。ライトグレーなので、黒の上にドライブラシしていくと一気に発色していく

これが白の下地色になる

ぷらシバ製作ガンダムアッセンブル「ランチャーストライクガンダム」製作途中白の下地色になる
▲混色した暗いグレー、ディアクティブグレーをドライブラシした状態。これが白の下地色となる。奥まった箇所の黒サフも残っていて、ディテールがより際立っている

白の本塗装/セミドライブラシ

ドライブラシより多めに含ませる

ドライブラシより多めに含ませる
▲ミニチュア塗装の世界では「ウェットブラシ」と呼ばれる技法。ドライブラシに関連してここではセミドライブラシと呼んでいく。ドライブラシよりも塗料を残し気味にして模型に擦り付けていく

ディアクティブホワイト

ぷらシバ製作ガンダムアッセンブル「ランチャーストライクガンダム」製作途中ディアクティブホワイト
▲ディアクティブモードの白なのだが、この白が絶妙にグレーが入ったよい色。通常の白として使ってまったく問題ない。含んでいる塗料が多いので、ガサガサと擦るのではなく、優しいタッチで筆を擦り付けていく


白塗装完了!

ぷらシバ製作ガンダムアッセンブル「ランチャーストライクガンダム」製作途中白塗装完了!
▲セミドライブラシはガサガサにならずに、適度にドライブラシ感を演出できる。陰影がしっかりと出ている白が表現できた

顔の塗装に挑戦!

しっかりと固定するのが大事!

ぷらシバ製作ガンダムアッセンブル「ランチャーストライクガンダム」製作途中顔しっかりと固定するのが大事!
▲顔を塗る時は、パーツを外して塗るとよい。その時はしっかりと固定できる持ち手も準備して、塗装中にパーツが動かないようにしたい

ツインアイの塗装

ぷらシバ製作ガンダムアッセンブル「ランチャーストライクガンダム」製作途中顔ツインアイの塗装
▲ツインアイは「ハイネ専用機オレンジ」で塗装。オレンジとあるが黄色味が強いので、ストライクガンダムのツインアイにもぴったりの色だ。筆先を整えて、少量の塗料を置くように塗る

はみ出しても気にしない

ぷらシバ製作ガンダムアッセンブル「ランチャーストライクガンダム」製作途中顔はみ出しても気にしない
▲一気に発色させようとせずに、数回に分けて塗り、しっかりと発色させる。もしはみ出してしまっても、ツインアイの周りは黒で塗り潰すので最後に修正可能

口とクマドリの塗装

ぷらシバ製作ガンダムアッセンブル「ランチャーストライクガンダム」製作途中顔口とクマドリの塗装
▲「ソードインパルスレッド」はガンダムタイプに使いやすい赤。アゴの赤い部分を塗る

塗りやすい角度に持ち替えよう

ぷらシバ製作ガンダムアッセンブル「ランチャーストライクガンダム」製作途中顔塗りやすい角度に持ち替えよう
▲本キット最大の難所とも言えるクマドリ塗装。ディテールが見えやすいように持ち手を持ち替えて、自分が塗りやすい位置を見つけよう

完成!

ぷらシバ製作ガンダムアッセンブル「ランチャーストライクガンダム」製作途中顔完成!
▲最後にブラックで、ツインアイとクマドリの間などを塗っている。本当に狭い場所なので慎重に。アンテナを装着するとツインアイの上部は見えにくくなるので、多少はみ出していても目立たない

白の下地を活かした本体塗装

ぷらシバ製作ガンダムアッセンブル「ランチャーストライクガンダム」製作途中ボディ
▲赤や青を塗る箇所の下地にすでに「黒→白」のグラデーションが出来上がっている。これを透かすようにして塗ることで、自然な陰影を表現できる
ぷらシバ製作ガンダムアッセンブル「ランチャーストライクガンダム」製作途中頭部
▲アンテナを取り付けると、目の上部のはみ出しも隠れる。赤や青の下にもうっすらとグレーが透けているのがわかるだろう
ぷらシバ製作ガンダムアッセンブル「ランチャーストライクガンダム」製作途中盾
▲基本塗装が終了したあとに、エッジハイライトとして、軽くディアクティブホワイトでドライブラシをしている。エッジが際立つことで、小さなミニチュアにも存在感が出てくる

次ページ──
「スカイグラスパー」塗装詳細

©創通・サンライズ

1 2 3
この記事が気に入ったらシェアしてください!

ぷらシバ

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年12月号

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー