HOME記事その他ミキシング/キットバッシングでオリジナルSFメカ「多肢型駆逐機 CzD.06 “リビルメア”」を大森記詩が製作!製作過程を参考にして貴方もレッツビルド!!【MIXINGSCAPE】

ミキシング/キットバッシングでオリジナルSFメカ「多肢型駆逐機 CzD.06 “リビルメア”」を大森記詩が製作!製作過程を参考にして貴方もレッツビルド!!【MIXINGSCAPE】

2025.10.20

MIXINGSCAPE/多岐型駆逐機 CzD.06 “リビルメア”【スクラッチビルド 1/16】●大森記詩 月刊ホビージャパン2025年11月号(9月25日発売)

大森記詩製作オリジナル機体「多肢型駆逐機リビルメア」

MIXINGSCAPE No.022

 彫刻家でありモデラーでもある大森記詩が「ミキシング/キットバッシング」の手法で作り上げたオリジナルSFメカを、その製作プロセスとともにお届けする連載企画MIXINGSCAPE。今回も多種多様な形状のパーツから生まれる新たなフォルムの数々をお楽しみいただきたい。


大森記詩製作オリジナル機体「多肢型駆逐機リビルメア」銃構え

「……どしたのあれ? このギア何?」

「旧浄水地区から引っ張られてきた。メルギドが立坑に隠してたけど、持ち出せなかったやつだって。そうとう狩り立てられてるみたいだよ。シャーマナイトとバックラーチの手柄争いってわけね。こりゃ立て直しにはそうとう時間かかるわ。そんで、新しいトレイルの安全通行と引き換えに譲り受けたってさ。いい取引じゃん? というわけだから、あんたは赤ナンバーのほうね。それ? 大丈夫だよ、中のパッドは新品に交換済み。腕が多いのは……まあ、あんたならすぐ馴染むだろうから」

「いや、そういうことじゃなくて……というか、置き土産ってそんな話、本気で信じてんの? ガワ変えたり、マッシュベイルみたいなふうにしてるけどさ、このマーフ……噂になってるツァーメルが持ち込んだってやつじゃ……」

「……ねえ、いいじゃん?……この際、細かいことは別にいいんだよ。半島方面に主力が抽出されてる今がチャンスだって、あんたも思ってるでしょ? しかも、返す必要なし。気に入ったらそのまま使っていいってよ? あ、データだけは欲しいって。驚いたのは窓口、どこ指定してきたと思う? 予想しといて、慣らしが終わったら教えてあげる。……ねえ、あいつらさ、あたしら以外にもけっこうな数を仕込んでるみたいだよ……よっぽどここが静かになるのが嫌なんだ。座興扱いは気に食わないけどさ、いいじゃん? 盛大に乗っかってやろうよ」

大森記詩製作オリジナル機体「多肢型駆逐機リビルメア」リアビュー
大森記詩製作オリジナル機体「多肢型駆逐機リビルメア」銃アップ

大森記詩製作オリジナル機体「多肢型駆逐機リビルメア」製作過程1
▲複数の腕部を持った機体にしようと決めつつ、2組目の付け方は進めながら思案することに。頭部の位置もフォルムに合わせて順次変えていきました
大森記詩製作オリジナル機体「多肢型駆逐機リビルメア」製作過程2
▲いずれ何かに使えるだろうと100円ショップで調達していたフックが出てきました。上半身に当てがってみたところイメージにピッタリ。凹形を利用するのも面白かったのですが、今回は埋めることにします。せっかくなので、ここを活用して細長丸パイプでディテールを埋め込めるポイントを設けました
大森記詩製作オリジナル機体「多肢型駆逐機リビルメア」製作過程3
▲2組目の腕部は上半身から直接生やすのではなく、胸部をもうひとつ重ねた形に。上腕は丸みのあるシルエットにしつつ、可動域も考慮して扁平にしています。脚部も上半身のラインと対応するように丸みを持たせました。そのままストンとさせてしまうと抑揚が無いので、太モモの関節周りを強調するようにパーツを付けていきます
大森記詩製作オリジナル機体「多肢型駆逐機リビルメア」製作過程4
▲武装は機体に対してやや大振りで無骨なものにしてみました。もう少しシャープでフォルムに合わせた専用火器も考えたのですが、いろいろな装備を扱える汎用性の演出としてこちらにしています。把持する火器と手や指を分けて作ると、どうしてもフィットしづらい時がありますよね。そんな時は火器側がある程度できたところで、手や指のパーツを個別にグリップなどを握るように接着していき、細かい表情を付けながら作っています
大森記詩製作オリジナル機体「多肢型駆逐機リビルメア」製作過程5
▲頭部は前方の胸部に固定された形にしました。顔にあたる部分はPLAMAX「ブラスティー」の関節パーツがメインになっています。固定されているぶん、視野を広く取れるように複眼としました
大森記詩製作オリジナル機体「多肢型駆逐機リビルメア」製作過程6
▲歌田年さんによるHJweb小説『マルゾン』のパワードスーツ「ZIM」のイメージモデルを担当した際に使ったグリーンFS34227、とても良い色味だったので連載でも使うぞーということで機体色に。頭部は頭骨的なイメージで組んだので、白で強調しています
大森記詩製作オリジナル機体「多肢型駆逐機リビルメア」製作過程7
▲仕上げに向けて現用艦船系のパーツを各所に使って密度を調整します。小スケールの砲塔パーツはセンサー感もあったりと使いやすい形状で、末端部をまとめるのにも便利です。アンテナは機体の量感と指向性が前方に対して強いので、逆にシャープな印象にしました。複数の腕を持った機体は、その大小や異なる手の形状、いろいろな組み合わせのスタイルを考えられるのも楽しいところですよね。ポージングで生じる空間も面白いのでどんどん作りたくなります
大森記詩製作オリジナル機体「多肢型駆逐機リビルメア」

1/16スケール スクラッチビルド

多肢型駆逐機 CzD.06 “リビルメア”

製作・文/大森記詩

全高32cm×全幅24cm×奥行20cm


\この記事が気に入った方はこちらもチェック!!/

 「MIXINGSCAPE」第20回 

大森記詩が多種多様な形状のパーツから生み出すオリジナルSFメカ「ラルファクス社 試作型兵装肢RFL-X1“ネクフィス”」前後で骨格が異なる四足歩行機体の製作方法とは【MIXINGSCAPE】

彫刻家でありモデラーでもある大森記詩が「ミキシング/キットバッシング」の手法で作り上げたオリジナルSFメカを、その製作プロセスとともにお届けする連載企画MIXINGSCAPE。多種[…]

 大森記詩塗装解説 

アイキャッチ

ARTPLA「エヴァンゲリオン初号機“ヤシマ作戦”」をキットレビュー!ラッカー塗料の薄塗りによる透け感を活かした塗装解説は必見!

 ラッカー塗料による薄塗りの筆致が生々しい空気感を醸し出す 海洋堂がまたしても傑作キットを贈り出したーー。その名は「エヴァンゲリオン初号機“ヤシマ作戦”」。『ヱヴァンゲリヲン[…]

この記事が気に入ったらシェアしてください!

大森記詩(オオモリキシ)

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年11月号

ご購入はこちら

NOMOKEN 野本憲一モデリング研究所 新訂版

ご購入はこちら

粘土で作る! いきもの造形 恐竜編

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー