HOME記事工具・マテリアル素組みに見えない上質仕上げを目指す! ガンプラを“スミ入れ”+“表面を揃える”で完成!! 【いまさら聞けないプラモデルの基礎:素組みをもうひとつ上の仕上がりに「スミ入れ+プレミアムトップコート」】

素組みに見えない上質仕上げを目指す! ガンプラを“スミ入れ”+“表面を揃える”で完成!! 【いまさら聞けないプラモデルの基礎:素組みをもうひとつ上の仕上がりに「スミ入れ+プレミアムトップコート」】

2025.10.04

初めてでも安心!プロモデラー「ノモケン」と学ぶプラモデルの入り口!! File.12

< [前のページ]

スミ入れ後のクリアーコート有り無しの仕上がりを比較する

エントリーグレードガンダム3体の並び画像1枚目

スミ入れ後にプレミアムトップコートを吹いた状態、吹いてない状態を見てその仕上がりを比較してみましょう!

 スミ入れしたキットにプレミアムトップコートでクリアーコートを施すと、クリアーコートしていないキットと比べて、どのような違いが出るのか仕上がりを確認していきましょう。

スミ入れのみを施したエントリーグレードガンダムの全身画像1枚目
スミ入れとクリアーコートを施したエントリーグレードガンダムの全身画像1枚目

▲ 全身での比較。クリアーコート無しでは所々にパーツのツヤが目立ちます。クリアーコートでツヤ消しにしたものは質感が整って、スミ入れも馴染んだ仕上がりに見えます。白い面のツヤの差は写真では見えにくく、青や赤の部分でより分かりやすいです

スミ入れのみを施したエントリーグレードガンダムの全身画像2枚目
スミ入れとクリアーコートを施したエントリーグレードガンダムの全身画像2枚目

▲ 向きを変えて全身の比較。やはり青や赤のパーツにツヤ感があり、プラスチックの素材っぽい印象が残ります。コートした方はツヤ感が整うだけで無く、表面の保護にもなるので、完成後に触ってスミ入れが薄くなったりというのも防げます

スミ入れのみを施したエントリーグレードガンダムの上半身画像
スミ入れとクリアーコートを施したエントリーグレードガンダムの上半身画像

▲ 上半身を見下ろすアングルで比較。右肩の上面の囲みは青いパーツにゲートの整形跡、グレーの関節パーツにパーティングラインがあります。コートをした方はそれらの跡がわからない状態に整った仕上がりです


今回のまとめ

エントリーグレードガンダム3体の並び画像2枚目

 素組みで“映える”仕上がりを目指し、「スミ入れ」と「表面を揃える」作業をまとめて施しました。「ゲート跡やパーティングラインの整形」と合わせて、キットを活かした製作として、一つの指標となる完成状態といえるでしょう。個々のテクニックが重なることで補うこともあり、より効果的な仕上がりになっています。そんなイメージを持ってそれぞれの製作に取り入れてみてください。


記事中の模型用語をピックアップ簡単解説!

■スミ入れ
 パーツの表面にあるミゾ(パネルライン)や凹み、細かな凹凸の隅に影色になる色を入れ、それらを強調する技法。パーツ表面のモールドが見た目に伝わりやすくなることで精密感がアップしたり、別パーツのように見せる効果があります。

■モールド
 型(カタ)やそれで成形すること、成形されたカタチのことを指します。プラモデルのパーツでは「モールドがシャープ」「モールドが甘い」「モールドを削るなど」など、パーツ全体から成形状態、細部の形状のことを指して使われます。

■マテリアル
 何らかの製作や作業で元となる素材、材料、それに準じる器具や用品を指すこともあります。複数の素材が使われるキットのことを「マルチマテリアルキット」といったりもします。


「ノモケン」こと野本憲一著書好評発売中

 当連載の著者「ノモケン」こと野本憲一のベストセラー「NOMOKEN」シリーズが絶賛発売中。連載をご覧になって、更にステップアップしたい方はこちらの書籍もぜひご覧ください。


解説・文/野本憲一

 多くのユーザーから愛される模型製作ガイド「NOMOKEN 野本憲一モデリング研究所」の著者・プロモデラー。当連載『いまさら聞けないプラモデルの基礎』では、令和最新版“プラモデル製作の基礎”を解説します。現在では数多くの選択肢があるプラモデル製作の道具やテクニック。「名前は知っているけどどんなものなんだろう?」「いまさら聞くのもなぁ…」と思うものもあるはず。そんな“ギモン”を改めて学んでみましょう。


▼ 関連記事はこちら

ⓒ創通・サンライズ

1 2 3
この記事が気に入ったらシェアしてください!

野本憲一

オススメの書籍

NOMOKEN 野本憲一モデリング研究所 新訂版

ご購入はこちら

NOMOKEN3 ガンプラ完全攻略ガイド

ご購入はこちら

カーモデル製作の教科書 懐かしの国産名車製作ガイド

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー