「超合金魂 VOLTES V」の商品仕様を彩色済みテストショットでお届け!レガシー版ボルテスのボルトマシン&武装をじっくりと確認!【超合金の魂】
2025.09.04
超合金の魂【BANDAI SPIRITS】 月刊ホビージャパン2025年10月号(8月25日発売)
今回は「超合金魂 VOLTES V」の続報などをお届けしたい。
(構成・文/池田元気、五十嵐浩司[TARKUS])
「超合金魂 VOLTES V」、
商品仕様公開!!
前回も紹介した超合金魂で発売される『ボルテスVレガシー』版のボルテスV。今回は前回よりも製品版に近い、彩色済みテストショットを使用して紹介していこう。商品には劇中でも使用していた数々の武器が付属しており、ボルテスVの代表的な武器である天空剣を両手で構えたポーズもキマる。また「ROBOT魂 〈SIDE SUPER〉 VOLTES V」にもあった、胸部の丸いスイッチを押すと天空剣の鍔の部分がせり上がるギミックが搭載されている。5台のボルトマシンへの分離・合体はもちろん、終盤に変形したタンクモード(重戦車形態)への変形も再現可能だ。
ボルテス・バズーカ
▲手首から展開するボルテス・バズーカは差し替えパーツを使用することで再現可能。バズーカパーツは、右腕だけでなく左腕にも取り付けられる
超電磁ストリング&超電磁ゴマ
▲超電磁ストリングにはベンダブル仕様を採用。内部の針金によりアクションポーズに合わせて自由に形を付けることができる。超電磁ストリングの先に専用の先端パーツを差し替えれば超電磁ゴマを取り付け可能
ボルテスV 戦車(タンク)モード
▲「超電磁リスペクトTV版」の第19話に登場したいわゆる重戦車形態に変形可能。レガシー版はボルトフリゲートの艦橋が出ないのが特徴だ。左右の砲門と履帯の補助パーツを取り付けることで完成する
▲専用台座には5台のボルトマシン用の支柱が設けられており、Vフォーメーションに合わせてディスプレイ可能。下記では各ボルトマシンの合体機構を確認しよう
ボルテスVへの変形機構を確認せよ!
ここでは各ボルトマシンの変形機構を詳しく紹介していく。それぞれのボルトマシンに搭載された変形機構はオリジナルを踏襲しつつ、レガシー版のスタイリングを再現するようアレンジが施されている。では、気になる変形機構を確認していこう。
ボルトクルーザー
▲オリジナルでは露出していたボルテスVの後頭部はカバーを展開することでパイロットが保護される。商品はキャノピー部分に回転ギミックを搭載することで再現
▲劇中での機首を曲げると機首下部から顔が出現するギミックが再現されている。両翼を2段階に折りたたむことでボルテスVの頭部を形成
▲ボルトクルーザーの上下は分離可能。首はそのままでも十分に動くが下部と分離することでより可動域を広がる
ボルトボンバー
▲両側のヒンジパーツを広げる。垂直尾翼を折りたたみ、キャノピーを収納することによってボルテスVの両腕に変形する
▲前腕を開くとロックが解除され、映像の変形シークエンスのように内部からハンドが展開する
▲ハンドは変形用の他に大型のディテールアップパーツも付属。好みに合わせて付け替え可能だ。それにより映像に準拠したプロポーションを再現できる
ボルトパンザー
▲ブースターパーツを取り外すことで隙間ができるので、さらに4つの履帯を車体上部に展開。ボルテスVの腹部になる
ボルトフリゲート
▲︎ボルテスVの脚部に変形時は両翼をたたみ、艦橋を内部に収納し、レーダー部を倒すことで完成。ちなみにボルトマシンに変形する際は、太モモにあるスイッチを押すことで艦橋が飛び出す
ボルトランダー
▲両側のキャノピーは回転させることでカバーが展開。左右に分割し、コックピットを可動させることで両靴部を構成する
▲それぞれのボルトマシンを変形させることでボルテスVへと合体する。劇中のように合体後の決めポーズを取ることもできるのだ!!
超合金魂GX-118 VOLTES V
●発売元/BANDAI SPIRITS コレクターズ事業部●55000円、2026年2月予定
© T & TPI