ワイドとシャープで形状充実!ミネシマの「プラモのためのガラスヤスリ」3種を試す!!
2025.08.23プロモデラー「ノモケン」が教える工具、マテリアルの使い方!! 【プラモのためのガラスヤスリ/ミネシマ】
広いメリット、細いメリット
続いてラインナップに加わった各形状のメリット、どういった使い分けになるかを見ていきましょう。
▲ ゲートを削る際、ヤスリの向き沿って動かすつもりが、図のようにゲートの位置がブレてしまうことがあります。その場合、細めのヤスリだとヤスリの幅から外れやすく、幅広のほうが安心ということになります
さらに仕上げのコツ
ガラスヤスリは切削から磨きまで一連なので、部分的にツヤがでた仕上がりになったり、また小傷が付くこともあります。そんなところの仕上げも含めて製作に活かしましょう。
今回のまとめ
最後に「プラモのためのガラスヤスリ」の3種の効果を試しつつ製作した「HG アッシマー」をご覧頂きます。手数を少なく、見た目よくゲート跡を整えられるガラスヤスリは、整形色を活かす場合には特に効果的です。ガラスヤスリも1種類だけでは対応しにくいところも、3つを使い分けることで効率よく製作を進められました。
「ノモケン」こと野本憲一著書好評発売中
当連載の著者「ノモケン」こと野本憲一のベストセラー「NOMOKEN」シリーズが絶賛発売中。連載をご覧になって、更にステップアップしたい方はこちらの書籍もぜひご覧ください。
解説・文/野本憲一
多くのユーザーから愛される模型製作ガイド「NOMOKEN 野本憲一モデリング研究所」の著者・プロモデラー。当連載『いまさら聞けないプラモデルの基礎』では、令和最新版“プラモデル製作の基礎”を解説します。現在では数多くの選択肢があるプラモデル製作の道具やテクニック。「名前は知っているけどどんなものなんだろう?」「いまさら聞くのもなぁ…」と思うものもあるはず。そんな“ギモン”を改めて学んでみましょう。
▼ 関連記事はこちら
©創通・サンライズ