HOME記事ガンダム「ジーライン・ライトアーマー」がHGキット化! 金属パーツや3Dプリントパーツでディテールアップした作例をご覧あれ!【機動戦士ガンダム戦記】

「ジーライン・ライトアーマー」がHGキット化! 金属パーツや3Dプリントパーツでディテールアップした作例をご覧あれ!【機動戦士ガンダム戦記】

2025.08.16

RX-81LA ジーライン・ライトアーマー【BANDAI SPIRITS】●SSC 月刊ホビージャパン2025年9月号(7月25日発売)

HG ジーライン・ライトアーマー

細部形状のディテールアップで精密度を高める

 PS3専用ゲーム『機動戦士ガンダム戦記』に登場した「RX-81LA ジーライン・ライトアーマー」がHGキット化。先に発売されたジーライン・スタンダードアーマーと基本フレームを共通とし、外装パーツや専用武装を新規金型で再現している。SSCによるキットレビュー作例では、良好なフォルムはそのままに、細部形状を市販の金属パーツや3Dプリントパーツに置き換えてディテールアップすることで精密度を高めている。


HG ジーライン・ライトアーマー
前
HG ジーライン・ライトアーマー
後ろ

▲ライトアーマーと通常用バックパックを装備した状態。作例は主にバーニアやスラスターノズルを市販パーツに交換し、スジ彫りでパネルラインモールドを追加している

HG ジーライン・ライトアーマー
アップ
▲頭部は額や右側頭部にセンサー類が追加される
HG ジーライン・ライトアーマー
製作過程1
HG ジーライン・ライトアーマー
製作過程2

▲肩アーマー上面にプラ板で製作したパーツを取り付けてディテールアップ。前後面はマーキングデカールを貼るために凹モールドを埋めてフラットに整形。裏の肉抜きはエポパテで埋めた

HG ジーライン・ライトアーマー
製作過程3
HG ジーライン・ライトアーマー
製作過程4

▲股関節は軸関節になっているが、製作者の好みで脚をハの字に開いたときに脚付け根も同じ角度で開くようにボールジョイントに変更。上部の開口部はプラ板を貼ってふさいだ

HG ジーライン・ライトアーマー
製作過程5
HG ジーライン・ライトアーマー
製作過程6
▲腰部フロントアーマーは下面に1mmプラ板を貼って1mm大型化。サイドアーマーは前後ダクトにスリット入りプラ板を貼ってディテールアップ
HG ジーライン・ライトアーマー
製作過程7
▲リアアーマー裏の肉抜きはエポパテで埋めてからプラ板でトラスモールドを追加した
ジーライン 基本フレーム状態 前
ジーライン 基本フレーム状態 後ろ

▲ライトアーマーを装着していない基本フレーム状態。こちらもスジ彫りでパネルラインモールドを追加している

ⓒ創通・サンライズ

1 2
この記事が気に入ったらシェアしてください!

SSC(エスエスシー)

オススメの書籍

ガンダムフォワードVol.18

ご購入はこちら

ガンダムフォワードVol.18

ご購入はこちら

ガンダムフォワードVol.16

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー