HOME記事キャラクターモデルPLAMAX「ブラスティー」ってなに? 令和にプラキット化を果たした「月刊ホビージャパン」生まれの人気メカを1986年当時の誌面・設定画とともに徹底解説!

PLAMAX「ブラスティー」ってなに? 令和にプラキット化を果たした「月刊ホビージャパン」生まれの人気メカを1986年当時の誌面・設定画とともに徹底解説!

2025.08.13

SPEX-07 ブラスティー【マックスファクトリー】 月刊ホビージャパン2025年9月号(7月25日発売)

神は細部に宿る。キット開発用画稿で語られる真の機能性と説得力

 ここでは本誌連載時にメカデザインを担当したヴィシャルデザインのメンバーのひとり、柳沢達彦氏によるキット用開発画稿とキット素組みで、新たに構築されたPLAMAX ブラスティーの細部を確認していこう。

ブラスティー スペシャルフォーム1
ブラスティー スペシャルフォーム2
ブラスティー ハンドパーツ画稿
ブラスティー クルーズフォーム1
ブラスティー クルーズフォーム2
ブラスティー クルーズフォーム画稿1
ブラスティー クルーズフォーム画稿2

■頭部(センサー・ヘッド)

ブラスティー 頭部(センサー・ヘッド)画稿1
ブラスティー 頭部(センサー・ヘッド)画稿2
ブラスティー 頭部(センサー・ヘッド)1
ブラスティー 頭部(センサー・ヘッド)2

▲シルエットはそのままにディテールが追加された頭部。オデコのセンサー周りなど、機能を考慮したディテールアップがなされている

■ビークマヌーバー

ブラスティー ビークマヌーバー1
ブラスティー ビークマヌーバー2
ブラスティー ビークマヌーバー画稿1
ブラスティー ビークマヌーバー画稿2

▲魚雷発射口や高機動バーニア、インパルスノズルが詰め込まれた機首部。オリジナルデザインをベースに、より機能性を考慮したディテールアップが行われている

■レドームベース

ブラスティー レドームベース
ブラスティー レドームベース画稿

▲詳細が描かれていなかったレドームベースの底面や背面などのディテールを追加

■コクピット

ブラスティー コクピット1
ブラスティー コクピット2

▲タンデム複座式のコクピットシートも細かく作り込まれている。キットではフレディとクリスティフィギュアが彫刻されたものとシートのみのものの選択式となっている

■胴体およびクルーズ・キャビン

ブラスティー 胴体およびクルーズ・キャビン画稿
ブラスティー 胴体およびクルーズ・キャビン1
ブラスティー 胴体およびクルーズ・キャビン画稿2
ブラスティー 胴体およびクルーズ・キャビン2
▲各部バランスはそのままに機能性や機構を突き詰めた胴体(メインボード)。クルーズフォームでは頭部カバーとなるクルーズ・キャビン裏側のディテールも、オリジナルデザインのイメージを損なうことなく再構築されている
PLAMAX SPEX-07 ブラスティー

PLAMAX SPEX-07 ブラスティー
●発売元/マックスファクトリー、販売元/グッドスマイルカンパニー●8800 円、発売中●約32cm(スペシャルフォーム)、28.5cm(クルーズフォーム)●プラキット


\この記事が気に入った方はこちらもチェック!!/

稀代のヒロイン、アニス・ファームを清潔感のあるグラデーション塗装で

待望のプラキット化を果たした『超音戦士ボーグマン』のヒロイン「アニス・ファーム」を後ハメ加工と美しい塗装表現で魅せる!

 『超音戦士ボーグマン』のヒロインにして、ソニックチームの紅一点。80年代後半のガレージキットシーンを席巻した我らがアニス・ファームが、バルテクターを装着した姿で待望のプラキット化![…]

宇宙空間での運用を意識したウェザリングで仕上げる

PLAMAX「ストライクファイターバルキリー」をスペースシャトルを参考にウェザリング! スラスターノズルの塗装にも注目【マクロスシリーズ】

 PLAMAX「マクロス」シリーズにて『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』より、「VF-1S ストライクファイターバルキリー スカルリーダー」がラインナップ。ストライクパーツや[…]

© サンライズ

1 2 3
この記事が気に入ったらシェアしてください!

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年9月号

ご購入はこちら

月刊ホビージャパン2025年8月号

ご購入はこちら

月刊ホビージャパン2025年7月号

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー