HOME記事ガンダム「HG 軍警ザク」をラッカー塗料筆塗り!光沢や密度が大きく変化して情報量が格段に増す大森記詩流の塗り重ね方法を伝授!【機動戦士Gundam GQuuuuuuX】

「HG 軍警ザク」をラッカー塗料筆塗り!光沢や密度が大きく変化して情報量が格段に増す大森記詩流の塗り重ね方法を伝授!【機動戦士Gundam GQuuuuuuX】

2025.08.11

ラッカー塗料の塗り重ねで実現する 筆で宿す“重み”の表現/MS-06-SSP 軍警ザク【BANDAI SPIRITS 1/144】●大森記詩 月刊ホビージャパン2025年9月号(7月25日発売)

大森記詩製作「軍警ザク」上半身アップ

ラッカー塗料の塗り重ねで実現する筆で宿す“重み”の表現

塗り進めるたびに密度が上がるラッカー筆塗りの醍醐味を大森記詩流の“青”で体感してみない?

 ラッカー塗料筆塗り作例の最初を飾るのは、大森記詩によるHG 軍警ザク。青い装甲が印象的な本機体では、面積の広い単色部に“色味の揺らぎ”を与えることで、筆塗りならではの表情を引き出している。
 ラッカー塗料による筆塗りでは筆跡の凸凹が比較的平滑になりやすい。また、乾いたあとでも塗り重ねによって下地と“なじむ”感覚が得られる。溶剤成分の影響で筆跡が徐々に収まり、塗り重ねるごとに見た目の密度が増していく──この「密度」こそが、大森記詩の作例に見られる“重み”の正体だ。大森記詩の筆塗りは、スケールモデルや『Ma.K.』の現場で確立されてきた、“メカ”に最適なベーシックな技法。筆塗りを極めたい人なら、ぜひマスターしておきたい塗り方だ。

大森記詩

大森記詩

 現代美術家。月刊ホビージャパンでは「ミキシング/キットバッシング」の手法で作り上げたオリジナルSFメカを製作する「MIXINGSCAPE」を連載中。現在開催中の「集英社マンガアートヘリテージ」での展示など、めきめきと頭角を現す実力派モデラー。


シンプルな工程&色数で実現する、“重み”を出す筆塗り

 今回の塗装レシピは、黒サフ、シルバー、そして3色の青というシンプルな構成。そして塗りのポイントは、黒サフを先に吹いてしまい、一番黒い色を作ること。そこにシルバーでドライブラシ。そしてその質感を無くさないように一番暗い部分、中間の色、明るい部分という3段階の青で暗いほうから順番に塗り上げていく。本記事では塗料の塗り潰し方ではなく、「いかに塗り潰さないか」に注目して見てほしい。

Mr.フィニッシングサーフェイサー 1500 ブラック

Mr.フィニッシングサーフェイサー 1500 ブラック
▲黒サフを最初に全面に吹き付け、全体のトーンをもっとも暗い色にする。もし失敗しても、黒サフからやり直せばいいと考えると気も楽だ

GSIクレオス スーパーチタン2

GSIクレオス スーパーチタン2
▲黒サフの上にシルバーでドライブラシ。この上に基本色を上塗りするのだが、そのときはこの金属的な質感と立体感を潰さないように薄く、薄く重ねていく

メインカラーは暗→中→明でじっくり重ねる

暗●GSIクレオス フタロシアニンブルー
中●GSIクレオス インディブルー
明●GSIクレオス ライトブルー

GSIクレオスカラー青系塗料三種
▲パッケージイラストなどを見て、一番暗い黒の次に暗い青、パッケージの一番明るい青の2色を選び、その後その中間色を決めると3色の青を選びやすい。パレットの中でその3色を混ぜながらグラデーションを作るのが、密度を上げるコツ

筆塗り前の準備

下地は缶サフの黒で一気に済ませる!

大森記詩製作「軍警ザク」下地塗装状態
▲今回は、一番暗い部分を缶スプレーの黒サーフェイサーで塗装。「黒から塗り始めると色が発色しない」と言われることもあるが、本作例ではむしろそれがメリットに。発色を抑えることで、あとから塗り重ねる各色の“乗り具合”をコントロールできる。色を一気に仕上げるのではなく、じわじわと発色を調整していくことで、密度のある色味を目指す

Mr.カラー レッド FS11136
Mr.カラー 蛍光レッド
ガイアノーツ メカトロウィーゴカラー ぴんく

 モノアイ、非常回転灯、スラスター内部などのレッド部に使用。ベタ塗りせず、明度の違いを少し残すように塗っている。


Mr.カラー パープル(紫)
ダグラムカラー グレーバイオレット

 暗いグレー部分には、パッケージアートの印象を意識してパープル系を選択。紫がかったグレーが、メカらしい冷たさを強調する。

Mr.カラー グレー FS36320
Mr.カラー ホワイト FS17875

 青みがかったグレーに白を足しながら、明度を段階的に調整。グラデーションを意識して塗り進める。


Mr.リターダーマイルドで
塗料が“なじむ時間”を確保

 使用した溶剤にはあらかじめ「Mr.リターダーマイルド」をブレンド。乾燥時間が延びることで筆跡がなじみやすくなり、自然な光沢も演出できる。筆ムラを抑えたい人には特にオススメの手法だが、入れ過ぎると塗料が泣きやすくなるため少量ずつ使用すること。

筆は用途に合わせて4本を使い分け

▲メインで使用したのは、タミヤ モデリングブラシHGII 丸平筆(ソフト)中サイズ。同シリーズの丸平筆 小など、細かい部分や奥まった部分にはサイズの異なる筆を使い分けて対応。場面に応じて最適な筆を選ぶことが、効率よく仕上げるコツ

次ページ──塗装スタート

Ⓒ創通・サンライズ

1 2 3
この記事が気に入ったらシェアしてください!

大森記詩

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年9月号

ご購入はこちら

凄腕モデラーのプラモ筆塗りスタイル

ご購入はこちら

清水圭:水性塗料 筆塗りテクニック マスターファイル SIM'S TECHNIQUE FILE

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー