「HG 軍警ザク」をラッカー塗料筆塗り!光沢や密度が大きく変化して情報量が格段に増す大森記詩流の塗り重ね方法を伝授!【機動戦士Gundam GQuuuuuuX】
2025.08.11ラッカー塗料の塗り重ねで実現する 筆で宿す“重み”の表現/MS-06-SSP 軍警ザク【BANDAI SPIRITS 1/144】●大森記詩 月刊ホビージャパン2025年9月号(7月25日発売)
ラッカー塗料の塗り重ねで実現する筆で宿す“重み”の表現
塗り進めるたびに密度が上がるラッカー筆塗りの醍醐味を大森記詩流の“青”で体感してみない?
ラッカー塗料筆塗り作例の最初を飾るのは、大森記詩によるHG 軍警ザク。青い装甲が印象的な本機体では、面積の広い単色部に“色味の揺らぎ”を与えることで、筆塗りならではの表情を引き出している。
ラッカー塗料による筆塗りでは筆跡の凸凹が比較的平滑になりやすい。また、乾いたあとでも塗り重ねによって下地と“なじむ”感覚が得られる。溶剤成分の影響で筆跡が徐々に収まり、塗り重ねるごとに見た目の密度が増していく──この「密度」こそが、大森記詩の作例に見られる“重み”の正体だ。大森記詩の筆塗りは、スケールモデルや『Ma.K.』の現場で確立されてきた、“メカ”に最適なベーシックな技法。筆塗りを極めたい人なら、ぜひマスターしておきたい塗り方だ。
シンプルな工程&色数で実現する、“重み”を出す筆塗り
今回の塗装レシピは、黒サフ、シルバー、そして3色の青というシンプルな構成。そして塗りのポイントは、黒サフを先に吹いてしまい、一番黒い色を作ること。そこにシルバーでドライブラシ。そしてその質感を無くさないように一番暗い部分、中間の色、明るい部分という3段階の青で暗いほうから順番に塗り上げていく。本記事では塗料の塗り潰し方ではなく、「いかに塗り潰さないか」に注目して見てほしい。
Mr.フィニッシングサーフェイサー 1500 ブラック
GSIクレオス スーパーチタン2
筆塗り前の準備
Mr.カラー レッド FS11136
Mr.カラー 蛍光レッド
ガイアノーツ メカトロウィーゴカラー ぴんく
モノアイ、非常回転灯、スラスター内部などのレッド部に使用。ベタ塗りせず、明度の違いを少し残すように塗っている。
Mr.リターダーマイルドで
塗料が“なじむ時間”を確保
使用した溶剤にはあらかじめ「Mr.リターダーマイルド」をブレンド。乾燥時間が延びることで筆跡がなじみやすくなり、自然な光沢も演出できる。筆ムラを抑えたい人には特にオススメの手法だが、入れ過ぎると塗料が泣きやすくなるため少量ずつ使用すること。
次ページ──塗装スタート
Ⓒ創通・サンライズ