タカラトミーのリアライズモデルより新生「ヘルキャット」をキットレビュー!パーツ整形で完成度を高めつつ、平成のパッケージアート風の色味で塗装!
2025.07.24丁寧な仕上げで新生ヘルキャットの完成度を高める
タカラトミーによる1/100スケールのフルアクションプラキット「リアライズモデル」からヘルキャットが発売となった。 平成のTVアニメ期に発売されたキットを踏襲し、ガイロスカラーとしてガンメタルと赤の成型色の仕様だ。ヒョウ型らしい靭やかなポージングができる可動域に加え、リアライズモデルで使用できるアクションベースも付属する内容。こちらの作例では、合わせ目消しや穴埋めによる丁寧な工作で完成度を高めたヘルキャットとして製作。広い可動域はそのままに一部をメタルパーツに置き換えるなど、ハイディテールなものとなっている。
■襲来!! 密林の暗殺者!!
どうも! ヨクです! 今回は光学迷彩で透明になれる、実はとんでもないステルス機能を持ったゾイド、ヘルキャットのレビューを担当させていただきました。
■頭部
基本的にはゲートやパーティングラインを消したのみです。キャノピーは正面にあるゲート跡が特に目立つので、#400→#800→#1000→#1500→ヤスリスティックフィニッシュの順で磨き込みました。キャノピーは組み込むと周囲のパーツの色の影響で暗くなってしまうので、裏面から薄いグリーンを吹くことで明るさを確保しています。
■胴体
腰の接続部分と武器の接続基部、尻尾の付け根にある肉抜きはプラ板で埋めました。尻尾は2節目に合わせ目があるので消しています。ディテールアップとして上面のモールドを削り落とし、コトブキヤのマイナスモールドに置き換え。また、尻尾下面の可動軸先端が見えているのが気になったため、同様にマイナスモールドでフタをしました。
■脚部
キットははさみ込みの構造となっていまが、合わせ目を消すために本来の可動軸を切断。外側に向かって穴を開け、そこに3mmプラ棒を挿し込む構成に変更して後ハメ可能にしました。その際に後ろ脚の一部は分割を変更して、合わせ目を消しています(詳しくは製作途中写真)。さらに前脚肩に2本あるパイプは切り落とし、1.5mmのスプリングパイプに置き換えています。なお、太い1本のパイプにした場合はよりムービングキット版の印象に近づくので、こちらのパターンもオススメです。
■武器
表面処理と肉抜き穴を埋めました。銃口はドリルで少し穴を拡げるようにして彫り直しています。
■実は…
平成版ムービングキットの成型色をオマージュして、パイロットフィギュアは青を基調としたカラーリングにしています(笑)。
■塗装
私のなかにあるヘルキャットのイメージというと、やはり平成のパッケージアート! 鮮烈で深みのある赤を目指しました。スミ入れ以外はすべてMr.カラーを使用。
ガンメタル=シルバー+ウイノーブラック
レッド=下地はブラウン+ブラック、マルーン+ピンク(少量)+色ノ源マゼンタ(極少量)
グレー=グレーFS36270
台座=グラファイトブラック
スミ入れ=タミヤ エナメル塗料のクリヤーレッド+クリヤーブルー
グレーはスーパースムースクリアー、レッドはスパークリアーI+スーパースムースクリアーの半光沢でトップコート。
タカラトミー 1/100スケール プラスチックキット“リアライズモデル”
RMZ-004 ヘルキャット ガイロスカラー
製作・文/ヨク
リアライズモデル RMZ-004 ヘルキャット ガイロスカラー
●発売元/タカラトミー●2970円、発売中●1/100、約13cm●プラキット
\この記事が気に入った方はこちらもチェック!!/
コマンドウルフ

リアライズモデル「コマンドウルフ」をディテールアップ!全塗装&ウェザリングでかっこよく仕上げる!【ZOIDS】
全塗装&ウェザリングでコマンドウルフを攻略せよ! タカラトミーの新たなゾイドシリーズ「リアライズモデル」から、根強いファンを持つコマンドウルフが発売となった。最初期と[…]
1/100モルガ

ウェザリング&ディテールアップで1/100モルガを作り込む 「リアライズモデル」から、世代を超えて愛される定番ゾイドの「モルガ」もラインナップ。こちらもキットは1999年発売の[…]
©TOMY
ヨク
ゾイドをはじめ、数々のキャラクターキットを製作するゾイドハンターもとい、中堅モデラー。