PLAMAX「ストライクファイターバルキリー」をスペースシャトルを参考にウェザリング! スラスターノズルの塗装にも注目【マクロスシリーズ】
2025.07.17VF-1S ストライクバルキリー(ロイ・フォッカー機)【マックスファクトリー 1/72】 月刊ホビージャパン2025年8月号(6月25日発売)
宇宙空間での運用を意識したウェザリングで仕上げる
PLAMAX「マクロス」シリーズにて『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』より、「VF-1S ストライクファイターバルキリー スカルリーダー」がラインナップ。ストライクパーツやパーツ装着のために形態が異なる本体部分を新規金型パーツで再現。翼下兵装としてマイクロミサイルコンテナや2 連装反応弾が付属する。本作がプロモデラーデビューとなるひでまるによるキットレビュー作例は、一部モールドのディテールアップを行い、宇宙空間での運用を意識したウェザリング塗装で仕上げている。
▲マイクロミサイルポッドのセンサーはキットモールドを削り落とし、市販の丸モールドパーツを接着してからクリアージェルを流し込んだ
VF-1S ストライクファイターバルキリー スカルリーダーを製作させていただきました、ひでまるです。「マクロス」シリーズは初めて観たのが『Δ』で(推しはミラージュとレイナ)、VF-31は何度か製作したのですが、1/72スケールのVF-1は初めてなので、『愛・おぼえていますか』をひたすら観ながら製作を進めました。
▶ VF-1S 本体
丸イチモールドが別パーツ化されていたりと、とにかく組みやすく、仕事の合間に短時間でサクっとかっこいいバルキリーが組み上がります(パイロットフィギュアが塗装しやすいように分割されているのもポイント)。そのまま組み立てて、デカール貼り→クリアーコートでもいいのですが、宇宙空間での運用を想定した汚し・退色表現、各部センサーのクリアーパーツ化でさらに完成度を高めていきます。
▶パイロットフィギュアの塗装
パイロットフィギュアを塗装するだけでも完成度がグっと高まりますが、このサイズの塗装はなかなか難しいものです。そこで今回はガレージキットのアイペイントの要領で塗装していきます。①フィギュア全体にホワイト→光沢クリアーを吹いてコート ②パイロットスーツのイエロー、グレーで塗り分ける箇所をマスキング塗装し、光沢クリアーでコート ③エナメル塗料のブラックで各部ラインを書き込み。細筆にエナメル溶剤を含ませて、はみ出しやガタ付きを修正していく。クリアーコートしているので、先に塗装した箇所がにじむことはない ④最後にグレーで軽くウォッシングして完成。
▶ストライクパーツの退色表現
宇宙での運用を想定した製作なので、デブリの衝突によるダメージよりも紫外線にさらされることでの退色表現をメインに塗装しました。ストライクパーツをメカサフ スーパーヘヴィで塗装後、Cicognaのスプレーテンプレートでホワイトがまだら模様になるように塗装。まだら模様が残るように、クリアーを多めに混ぜたグレーを塗り重ねていきました。さらに細部にシルバーでチッピングを施しています。
▶主な塗料
ホワイト=ブリュンヒルトホワイト
イエロー=エヴァイエロー
ストライクパーツ=ミディアムブルー
ノズル=フレームメタリック2
黒=ブラック
製作に際して、本誌6月号に掲載された清水圭さんのストライクファイターバルキリーをリスペクトして、その塗装パターンを参考にさせていただきました。イエローの面積が増えてフォッカー専用機感が増しました。
今後、VF-1S ストライクバトロイドバルキリーの発売も控えているということで、マクロスモデラーズキットが熱い! これからもいろいろな「マクロス」キットを製作していきたいと思います。
マックスファクトリー 1/72スケール プラスチックキット“PLAMAX”VF-1S ストライクファイターバルキリー スカルリーダー使用
VF-1S ストライクバルキリー(ロイ・フォッカー機)
製作・文/ひでまる
PLAMAX VF-1S ストライクファイターバルキリー スカルリーダー
●発売元/マックスファクトリー、販売元/グッドスマイルカンパニー● 5940 円、発売中● 1/72、約19cm ●プラキット
▼ 関連記事はこちら
©1984 BIGWEST
ひでまる
私の普段出入りしているエディオン広島本店さんにはプロモデラーが製作した作例がいろいろ展示されていますので、観光のついでに寄り道してみてはいかがでしょうか。