HOME記事工具・マテリアルDULO(デューロ)「タングステンブレードPRO」を使ってディテールアップ実践!スジ彫り&スクレーパー能力を兼ね備えたマルチツールがすごい【模型工具の選び方】

DULO(デューロ)「タングステンブレードPRO」を使ってディテールアップ実践!スジ彫り&スクレーパー能力を兼ね備えたマルチツールがすごい【模型工具の選び方】

2025.05.01

DULO(デューロ)「タングステンブレードPRO」を使ってみよう!

 月刊ホビージャパン最新号の工具特集にてレイウッドが展開する工具ブランド「DULO(デューロ)」が掲載中!その中のスジ彫りツールである「タングステンブレードPRO」を実際に使用してプラモデルのディテールアップに挑戦。話題のツールの性能はいかがでしょうか

製作・文/なりかね(月刊工具スタッフ)

DULO グリップ付きタガネ【タングステンブレードPRO】5本セット

●発売元/レイウッド●各13860円、発売中●5本セット(0.075/0.1/0.15/0.2/1.0)


「タングステンブレードPRO」の形状と基本性能をチェック!

▲ タングステンブレードPRO」の全体は三角柱のような形状で先端がとがっています。鋭角の先端が各サイズの鋭い刃となっていて、しっかりとコの字の溝を彫刻してくれます

▲ 基本の使い方は既存のスジボリツールと同様。刃をまっすぐに引くように使用して溝を彫りましょう。

▲左から5本セットの細い順(0.075/0.1/0.15/0.2/1.0)。切れ味が良く、溝の底面もキレイに仕上がります。

エッジの鋭さを活用してスクレーパーのような使用も可能!

 三角柱の刃は先端以外にも鋭く仕上がっているのでそのエッジ部分を使用することで切削作業が可能です。

▲ エッジ部分を立ててカンナ掛けのようにスライドさせれば表面を薄く削ることができます。刃が突っかかることもなくキレイに仕上がります。パーティングラインの除去にも最適です

▲ 細かな箇所や奥まった個所は先端部分のエッジを活用することでコントロールがしやすいです。パーティングラインを処理しつつ、段差があれば彫り直して…という処理がツールを変えずに進めていけます


実際にパーツをディテールアップ!

 基本練習が済んだら実際にプラキットパーツをディテールアップしてみます。今回はコトブキヤ「M.S.G モデリングサポートグッズ」シリーズから「コンポジットプレートユニット01」を使用。プレートパーツにスジ彫りを追加していきます。

ウェポンユニット55 コンポジットプレートユニット01 グレーVer.

●発売元/コトブキヤ●各1210円、発売中

▲ まずはパーツのディテールに合わせて彫り直し。ディテールの角に刃を合わせて力を入れずに何度もなぞります

▲ 繰り返すうちにキレイな溝ができました
▲ 彫った後の仕上げとして刃の向きを変えてと削れば、溝のフチを面取りして整えることもできます
▲ 各所ディテールを彫り直しが完了。中心部は形がくっきりとしましたね

▲ ここからはスジ彫りを追加していきます。ここでの切削も力を入れずに何度もなぞっていきましょう。そうすることで溝の底面もキレイに仕上がります。1.0mmの大きな刃は先端を押すよう削ることもできたりするので角を整えるのも簡単です(細い幅の刃は負担が大きいので注意)

▲ 0.15mmと1.0mmの刃を組み合わせて太さを変えたスジ彫りが追加しました

▲スジ彫りが完了したら表面をヤスリがけして塗装に備えます。ヤスリがけするとスジ彫りした溝に粉がたまるのでブラシなどでしっかりと取り除いてあげましょう

▲ ヤスリがけし粉を払って洗浄すればこの通り、あとは塗装するのみです。塗装時はこのスジ彫りがマスキングカットのガイドにもなってくれるので色分けも簡単になります


完成!

▲ スジ彫りをした箇所を境目に色分け、また1.0mmの溝の箇所にはカットしたカラーシートを貼ったりして完成! 元からかっこよくデザインされたパーツではありますが、工作でさらに味が出たのではないでしょうか。 スジ彫りを施すことでそこを起点に色分けやスミ入れ、さらなるディテールアップ作業等が可能になります

かなり便利に使用できるマルチブレード

 スジ彫りツールとして話題のDULO「タングステンブレードPRO」はその切れ味はもちろん、刃のエッジを使用した切削作業など、スクレーパーのような仕事もこなす優れモノ。精密にスジ彫りするための細いもの、スジ彫りはもちろんどんどん切削する用途に1.0mmなど、揃え方を考えるのも楽しそうです。


▼ 関連記事はこちら

© KOTOBUKIYA

この記事が気に入ったらシェアしてください!

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年6月号

ご購入はこちら

模型作りが楽しくなる工具&マテリアルガイド

ご購入はこちら

エアブラシの教科書

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー