『銀河漂流バイファム』のネオファムを1/144で製作!搭乗者バーツのイメージも採り入れたスマートなプロポーションに大改修!【サンライズ・メカニック列伝】
2025.05.22サンライズ・メカニック列伝 第71回/FAM-RV-5 ネオファム【BANDAI SPIRITS 1/144】 月刊ホビージャパン2025年6月号(4月24日発売)
FAM-RV-5 ネオファム
(『銀河漂流バイファム』より)
サンライズ作品に登場する数多のメカを模型作例で再現し、改めてその魅力を探る連載企画「サンライズ・メカニック列伝」。今回は『銀河漂流バイファム』から、ラウンド・バーニアン(RV)「ネオファム」の1/144作例をお届けしよう!
ネオファムは初めて地球連邦軍が実戦配備した量産型RVである。地上用タイプと宇宙用タイプが存在するが、外観や基本構造に大きな差異はない。植民惑星開拓団の防衛以外に各種の作業も念頭に置いて開発されたため、純粋な戦闘用RVのバイファムよりも機動力や攻撃力は低く、指揮官機のバイファム1機と3~5機のネオファムという構成が地球軍RV部隊の最小単位となっている。劇中では作品屈指の人気キャラクターであるバーツ・ライアンが第12話から搭乗。ロディ・シャッフル搭乗のバイファムとコンビを組み、数々の記憶に残る活躍を見せている。
作例は本コーナーの前身企画「HJ A.R.M.S」で1/100作例を担当した田仲正樹が、私物を3セット投入して製作。力強くボリューム感のあるキットのフォルムを、劇中のスマートなイメージへと調整し、可動機構は刷新。キットに付属しないオプション類を自作するなど、通常の倍の製作時間と労力を注ぎこみ、徹底工作作例として完成させている。
[製作途中状態]
一見すると上手くまとまったフォルムに思えるが、特に本編の作画と比べると手脚のボリュームが目立ち、横幅が広く感じられる1/144ネオファム。作例はキットのガッシリした体型を、搭乗者であるバーツをイメージしたスマートなものへ変更するために各部のボリュームを調整。加えてより自然な立ちポーズや射撃姿勢が再現できるよう各可動部をHGガンプラの関節に置き換えた。製作途中の画像からは、目指す縦長のフォルムを求めて各ブロックの形状とボリュームを調整し続けた時間の長さと、膨大な作業量を感じとることができるはずだ
次ページ──製作詳細
ⓒサンライズ
田仲正樹(タナカマサキ)
月刊ホビージャパンガンダム班および「宇宙船」誌の映像倶楽部に所属。長年愛用のピンセットとハサミも異次元へと消えた。