タミヤの「レオパルト2 A7V」メインにディオラマ製作!装甲の展開ギミックを活かした整備シーンで脇役すら存在感のある濃厚な作品を公開!
2025.05.13öI 2025【タミヤ 1/35】 月刊ホビージャパン2025年6月号(4月24日発売)
öI 2025
タミヤから発売中のレオパルト2 A7Vをメインにしたベテランディオラマビルダー、嘉瀬翔の新作は、レオパルト2の砲塔に備えられた、装甲の展開ギミックを活かした整備シーン。ライフィールドモデルのキットを利用したレオパルト2の巨大なパワーパックに加え、脇役と呼ぶにはあまりにも存在感のある戦車回収車など、随所に見どころをちりばめた濃密な作品をじっくりとお楽しみいただきたい。
※各キャプションは製作者によるもの
■今回使用したキット
●レオパルト2 A7V タミヤ ITEM 35387
●レオパルト2 A7V メタル砲身 タミヤ ITEM 12694
●Buffalo ARV ホビーボス
●レオパルト2 パワーパック&スリングセット ライフィールドモデル
●BUNDES WEHR TANK CREW ミニアート 37032
●MODERN GERMAN TANK CREW モンモデル MH 006
●Jornalists in war ICM 35751
●ドイツ戦車兵エンジン整備セット タミヤ ITEM 35180
先のタミヤ新製品発表の会場で設計担当の方から、レオパルト2 A7Vはエンジン交換や整備の際、機関部パネルを吊り上げると、防御のため巨大化した砲塔が邪魔になる。そのため、この小さな扉を開けて作業をする……と。「!」これは与えられた使命と勝手に受け止めてディオラマにしました。
レオパルト2 A7Vはエンジンパネルをカットし、トーションバーなどの内部造作を製作。途中まで引き上げたエンジンで見えなくなるので適当に。砲塔脇にある例の開閉式扉内部はすっきりした造作のためプラ板でディテールを追加。A7Vになると機関部パネルに牽引ロープの固定具が付くようになったため、パネルを外すと、牽引ロープも外される。ワイヤーは金属製に置き換え、両端のフックを取り付けた。砲身は別売りのメタル砲身を使用。他はストレート組み。アンテナの長さは3.3mなので1/35スケールにすると98mm。これには 0.6mm真鍮線をルーターにセットし回転、サンドペーパーで切削し先端を細くしたものを使った。車体に三色迷彩を施したあと、演習場のホコリっぽい状況を再現。迷彩パターンはほとんど目立たなくなった。これの固着にはアルキッド・バインダー・スタンダード・ピグメント定着剤を使用。これは乾燥後も同液で薄めたりできる優れ物。レオパルトのエンジンはライフィールドのキット。デカールも入っている親切設計がうれしい。
ベースはディオラマ用モーリン製リアルサンドをメインに泥絵の具、パステルの粉を混ぜて水を加え枠に流し込み乾燥。轍はベースより濃い色合いに混色し、少ない水を加えボソボソ状の物を溝に付けて再現。
フィギュアはタミヤレオパルト2 A7Vの純正戦車兵に加えてミニアート、モンモデルの連邦軍戦車兵を追加。迷彩服の塗装は誰もが苦手で、できれば塗りたくない。そこで新たな塗装法を編み出しました。もしかしてもう実践されているテクニックかもしれませんが。まずマットブラックをフィギュア全体にスプレー。あとは迷彩色をスポンジで転着。そう、車体に施すチッピングです。今回使用したフィギュア8体塗装するのに2〜3時間しかかからなかった。これなら他の迷彩服も簡単にできそうです。不得意を克服しよう。それにタミヤ・ドイツ戦車兵エンジン整備セットの2体とICMのジャーナリストフィギュア達でストーリー性を持たせた。
脇役のBPz3A1 Buffalo ARV (戦車回収車)はホビーボス製。前商品BPz2バッファローの発展型で、サイドアーマーなどを追加したもので流用パーツが多い、反面、キットに入っていないパーツがある。これは手作りで対応。次もクレーン物。好きなものはしょうがない。乞うご期待。

タミヤ 1/35スケール プラスチックキット ドイツ連邦軍主力戦車 レオパルト2 A7V 他使用
öI 2025
ディオラマ製作・文/嘉瀬翔
ドイツ連邦軍主力戦車 レオパルト2 A7V
●発売元/タミヤ●6380円、発売中●1/35、約32cm●プラキット
ドイツ連邦軍主力戦車 レオパルト2 A7V メタル砲身
●発売元/タミヤ●1980円、発売中●1/35
\この記事が気に入った方はこちらもチェック!!/
Sd Kfz 234/4

ドイツの8輪重装甲偵察車Sd Kfz 234/4をミニアートのキットを使用してディオラマ化!東部戦線をモチーフとしたリアリティー溢れる作品!
EASTE RN FRONT 1944 ミニアートから積極的にバリエーション展開されているドイツの8輪重装甲偵察車 Sd Kfz 234から、青木周太郎が1944年12月から生産された長砲身の7.5cm PaK40[…]
ドイツ Ⅰ号戦車B型

『Ground Solid ~蹂躙~』第二次世界大戦の幕開け「ポーランド電撃戦」超大型AFVディオラマ。青木周太郎が圧倒的物量で製作!
Ground Solid ~蹂躙~ 毎年恒例となっている青木周太郎による超大型AFVディオラマが今年もついに完成。何度かのトラブルに見舞われながらも、なんとか2025年2月号のホビージャパン[…]
嘉瀬翔(カセショウ)
日々、Pinterestに模型好きの私の心を鷲掴みする画像が「あなたにおすすめのアイデア」って、これでもかと送られてくる。見始めると止まらない。次回はそれら画像の中からお気に入りの車両を製作しました。