プロモデラーの“エアブラシ環境”ってどんなもの?月刊ホビージャパンで活躍する「NAOKI」と「清水圭」の製作環境を見てみよう!
2025.04.15エアブラシメインモデラーと筆塗りメインモデラ―の「エアブラシ塗装事情」 月刊ホビージャパン2025年5月号(3月25日発売)
エアブラシメインモデラーと筆塗りメインモデラーの「エアブラシ塗装事情」
ここでは本誌で活躍するモデラーからエアブラシ代表モデラーとしてNAOKI (最近は筆塗り作例も多数あり!)と、筆塗りモデラー代表として清水圭をピックアップして、ふたりのエアブラシ塗装環境を見てみよう。清水圭は筆塗りがメインではあるが、サーフェイサーなどはエアブラシで吹いてから筆塗りをしている。まさに下地塗装専用としてエアブラシを使用しているのだ。早速見てみよう。
NAOKI
効率化を優先しながら、早さとクオリティを維持するシステム
使用しているコンプレッサー
AIRTEX APC-006D

RAYWOOD nitro comp v2

使用しているエアブラシ

ネロブース特注サイズ

comment
—数年前に引っ越したんですが、エアブラシシステムは一式そのまま持ってきた感じなのでそんなに変化はしていないです。昔から変わらないのは、エアブラシのハンドピースを常に10本ホースにつないで稼働できる状態にしていることです。というのも、とにかく締め切りに追われて作業することが多いので、色変えの手間を省くためにこんな状況になっています。ハンドピースを洗浄して色を変えたあとに、塗っていなかったパーツが見つかったらもう最悪ですからね(笑)。基本はだいたいすべての作業が終わってからハンドピースを洗浄します。これだけハンドピースを使っているので、できるだけ絡みにくいようなエアホースを使うようにしています。
清水圭
サフとトップコート専用の、筆塗りに特化したシステム
基本の筆塗りスタイル

▲机の上にはカッティングマットを1枚、工具や塗装道具、デスクライトをセットして作業しています。一見明るそうなリビングでも、天井照明だけだと影ができて見えにくくなることがあります。エアブラシ塗装もそうですが、光は組む時も塗る時も大事です
筆塗り用のツールボックス

ひと昔前のエアブラシシステム

最新のエアブラシシステム
comment
—いま自分はリビングで模型を作って、塗っています。家族との共有スペースを使うということをきちんと気にかければ、プラモは何ら環境を整えなくても気軽に始められるということです。組み立ては周りを散らかさないよう整理を心がけて、塗装は周りを汚さないように。そして最大の問題である「臭い」は、水性ホビーカラーという強い味方がいます。ただやはり、普段の作例では下地にNAOKIさんプロデュースのメカサフヘヴィを使うことが多いので、下地の時とトップコートを吹く時だけは、エアブラシを使って効率化しています。製作スタイルに合わせて環境を考えてみるといいと思いますよ。
▼ 関連記事はこちら