HOME記事工具・マテリアル直接カップに注げちゃう!?「GAME AIR(ゲームエアー)」でベルゼルガBTSをエアブラシ塗装。グラデーション表現や細部の筆塗りまでファレホをフル活用した製作工程を徹底解説

直接カップに注げちゃう!?「GAME AIR(ゲームエアー)」でベルゼルガBTSをエアブラシ塗装。グラデーション表現や細部の筆塗りまでファレホをフル活用した製作工程を徹底解説

2025.04.11

エアブラシ用に調整されたファレホ ゲームエアーを使って簡単グラデーション塗装!/ATH-Q63-BTS ベルゼルガBTS【ボークス1/35】 月刊ホビージャパン2025年5月号(3月25日発売)

エアブラシ用に調整されたファレホ ゲームエアーを使って簡単グラデーション塗装!

 今回の作例は、色数の豊富さと再現性の高さが魅力の水性塗料「ファレホ」シリーズを使ったお手軽グラデーション塗装。通常色に加えてエアブラシ用に希釈されたGAME AIR(ゲームエアー)シリーズも展開されており、目薬のようなボトルから直接カップに注いで塗装ができる。模型に使用されるほとんどの色味をカバーしているため混色の必要もない本シリーズを駆使して、モデラー・ふりつくが挑むのは『青の騎士ベルゼルガ物語』に登場する鮮やかな色彩のヘビィ級AT「ベルゼルガBTS」。エアブラシならではのグラデーション表現を軸に、胸部のモジュレーション塗装、黄色部分のマスキング、さらには細部の筆塗りまで、ファレホをフル活用した製作工程を徹底解説する。これを読めば、ファレホの可能性に気付くはず!

ふりつく
 ウォーハンマーをはじめとしたミニチュアをハイレベルな筆塗りで仕上げるモデラー。もちろん筆塗りだけでなくエアブラシ塗装の仕上げも抜群。今回は簡単なグラデーション塗装を紹介してくれる。


詰まる原因を撲滅! “メンテナンス”からおさらいしよう!

 メンテナンスは大事。水性塗料、特にアクリジョン系の塗料は一度固まったら溶けづらく、ラッカーよりも詰まりやすいためエアブラシを吹き終わったあとの処理も大切。実践の前にまずはおさらいしてみよう。

▲色を吹き終わったら次の色を吹くためにツールを洗浄しよう。まずはカップ内に残った塗料を捨て、水を注ぐ
▲次に筆を使ってカップ内の塗料を擦って落とす。この時、固形化した塗料がたくさん出て、そのまま吹くと内部で詰まってしまうため、それは絶対にやらないように
▲塗料を吹かずに、一度カップ内の水を捨てる。ふりつくは塗装ブースにペットシーツを敷いているため、そのまま下に捨てることができて便利だ
▲その後、水性塗料用の溶剤を注いで同様の手順を繰り返す。固形のカスが出なくなるまで続けよう
▲カスが出なくなったら、ラッカーなどと同じ手順で水性溶剤でうがいをして数回空吹きをすれば完璧だ
▲また、水性塗料には水性用の溶剤を使うこと! ラッカー用のシンナーや洗浄液を使うと内部に残った塗料がゲル状になってなかなか取れなくなることがあるので注意!

黒下地から立ち上げる

 下地にはファレホプライマーの黒を使用。水性ながらプラへの食い付きが良く、表面がざらついたマットな仕上がりになるため上塗りの塗料が垂れづらく、さらに食い付きも良くなるため各種水性カラーと相性抜群だ。

▲水性塗料で特にエマルジョン系塗料の場合、エアブラシのカップ内で希釈する際は先に溶剤を注いでから塗料を吹くと、より詰まりづらくなる。今回のサーフェイサーは少し濃かったため、少し薄めて吹いている

“AIR”が付くファレホはカップに直接IN!

▲ベルゼルガのメインカラーの青はゲームエアーのウルトラマリンブルーを使用
▲ラベルにAIRと書いてあるファレホは、初めからエアブラシで吹くのに適切な濃度に設定されているためそのままカップに流し込むことができる
▲黒の下地にウルトラマリンブルーの1層目を吹いた状態。一回で吹ききるのではなく、何層も重ねるほうが失敗が少ない
▲2層目以降は表面がしっとりとするくらいを意識して塗装するといい仕上がりになる。塗った直後は水気があるため乾燥するまで塗面にはあまり触れないようにしよう
▲時短のためのドライヤーを嫌うモデラーも多いがふりつくの場合、乾燥後のツヤ感をすぐに確認するためにもドライヤーで適宜乾燥させながら進めることが多い

[次のページ]少し明るめの塗料でグラデーション! >

Ⓒサンライズ 協力:伸童舎

1 2
この記事が気に入ったらシェアしてください!

ふりつく

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年5月号

ご購入はこちら

装甲騎兵ボトムズ40周年展 ディオラマ作品集

ご購入はこちら

HJメカニクス 装甲騎兵ボトムズ 40th ANNIVERSARY SPECIAL

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー