HOME記事ガンダム「ASW-G-61 ガンダム・ザガン」をスクラッチ製作。独特なシルエットをプラ板工作と各種ジャンクパーツを駆使して精度高く再現『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ウルズハント』

「ASW-G-61 ガンダム・ザガン」をスクラッチ製作。独特なシルエットをプラ板工作と各種ジャンクパーツを駆使して精度高く再現『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ウルズハント』

2025.10.30

ASW-G-61 ガンダム・ザガン【スクラッチビルド 1/144】●田中康貴 月刊ホビージャパン2025年4月号(2月25日発売)

< [前のページ]

ガンダム・ザガンのプラモデルの全体画像5
▲ 渡辺圭介製作によるHG ガンダム端白星(第2形態)とのツーショット。スタンダードなフォルムの端白星とは圧倒的な体格差がある
HG ガンダム端白星(第2形態)の記事はこちら
ガンダム・ザガンのプラモデルの製作の画像13
ガンダム・ザガンのプラモデルの製作の画像14

▲ 製作途中状態。全身の外装をプラ板から製作しているのがよく分かる。芯に使用しているガンダム・フレームもそのままではガンダム・ザガンのシルエットを再現できないので、延長や幅増しを行っている

ガンダム・ザガンのプラモデルの製作の画像15
ガンダム・ザガンのプラモデルの製作の画像16

▲ シールドプライヤーユニットはプラ板積層の組み合わせ。外板の2枚で芯となる部分をはさみ込む構造で、可動部の軸は2mmのプラ棒を使用している

ガンダム・ザガンのプラモデルの製作の画像17
▲ 接続アームはガンダム・フレームの腕部分をプラ板で囲ったものに市販のジョイントパーツを組み合わせている。根元はHGUC ズゴックの太モモ外装、先端はプラ板のゲージにエポパテを盛って形状出し
ガンダム・ザガンのプラモデルの全体画像6
▲ 前面に展開することで、本体の強固な装甲と相俟ってさらに防御力を高めることができる
ガンダム・ザガンのプラモデルのシールドの画像1
ガンダム・ザガンのプラモデルのシールドの画像2

▲ シールドプライヤーユニットは根元、アームで3ヵ所、クローで2ヵ所可動。収納状態の各パーツがピッタリ噛み合った様をご確認いただきたい

ガンダム・ザガンのプラモデルの全体画像7
ガンダム・ザガンのプラモデルの全体画像8
▲ 大型サブアームまたはシールドとして使用する攻防一体のシールドプライヤーユニットは、ガンダム・ザガンの戦闘の要。劇中ではクローで敵の動きを封じ、回転させた拳を敵にたたき込むといった攻撃も見せた

■これぞ鉄血!
 今回はガンダム・ザガンを担当させていただきました。拳とプライヤーで敵を粉砕する姿を見ると、やっぱり『鉄血のオルフェンズ』はこうでなくちゃ! という感じになります。見た目もパワーと耐久性を感じさせるものでとてもかっこいいですが、他に似た機体もないためガンダム・フレームとジャンクパーツを利用しつつ今回も大部分をプラ板等でスクラッチしています。

■頭部
 高い襟で見づらいですが、かなり複雑な形状です。ベースにHG ガンダムアスタロトのフレームとHGBD ガンダムダブルオースカイの庇とフェイスを利用しました。プラ板を切り貼りして面影がないですが、大きさや左右のバランスを整える助けになりました。

■胸部・腰部
 ガンダム・フレームにプラ板で自作したパーツを取り付けています。胸部は肩パーツと噛み合って結構窮屈になる部分なので、設定画の印象から離れないようにしつつ肩を納めるための空間を設けられるようパーツの取り付け位置や角度にも気を配りました。腰部は装甲の厚みが感じられること、後ろから見たときにリアアーマーがシールドプライヤーユニットに埋もれずしっかりと存在感が出ることを意識しています。

■腕部
 骨格が他のガンダムと異なるようなので、ガンダム・フレームを連結・延長しています。また肩と上腕は可動がシビアで、フレームに外装を接着すると干渉してポージングの妨げになるので市販のジョイントでつないで逃がせるようにしています。

■脚部
 広い肩幅と釣り合いが取れるよう脚フレームも5mmほど延長したうえで外装を取り付けています。設定画からは太い脚というよりは、左右のふくらはぎ外装の角度やアンクルガードの位置、靴部の大きさが合わさって上半身に負けないような堂々とした印象が出ていると感じたので、製作においてもこれらのバランスに気を付けながら作業を進めていきました。

■シールドプライヤーユニット
 デザイン的に各パーツの噛み合わせがとても重要になってきますので、切り出しや整形、表面処理の都度、接合部の擦り合わせを欠かさず行いました。展開ギミック用の可動軸は最終的に2mmのプラ棒を利用しましたが、それを通す穴開けもブレが極力出ないよう卓上ボール盤を使用し1mm→1.5mm→1.8mm→2mmと小刻みに広げています。それでも微妙なズレが重なって思うように噛み合わなかったり、展開しなかったりとかなり苦戦しました。

■塗装
 設定画のカラーを参考に塗っています。
本体紺=ティターンズブルー2+セミグロスブラック
本体グレー=グレーバイオレット+クールホワイト+MSブルー+MSレッド
本体赤=MSレッド
本体黄=MSイエロー
本体白=MSホワイト+セミグロスブラック
フレームグレー=グレーバイオレット+蛍光オレンジ+セミグロスブラック+クールホワイト
 エナメル塗料でスミ入れ後、各部に水転写デカールを貼って完成です。

1/144スケール スクラッチビルド

ASW-G-61 ガンダム・ザガン

製作・文/田中康貴

▼ 関連記事はこちら

ⓒ創通・サンライズ

1 2
この記事が気に入ったらシェアしてください!

田中康貴(タナカヤスタカ)

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年4月号

ご購入はこちら

ガンダムフォワードVol.16

ご購入はこちら

HJメカニクスアーカイブ 機動戦士ガンダム ジオン脅威のメカニクス編

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー