HOME記事ガンダムシャープ化、スジ彫り、肉抜き埋め! 基本のディテールアップ工作を実際の工程を交えて解説

シャープ化、スジ彫り、肉抜き埋め! 基本のディテールアップ工作を実際の工程を交えて解説

2025.03.01

はじめはここから! ディテールアップ工作のイロハ 月刊ホビージャパン2025年4月号(2月25日発売)

その他の基本ディテールアップ

ハンドパーツのディテールアップ

▲HGガンプラは握り拳と武器持ち手が兼用になっていることが多い。ビルドハンズなどからぐっと握り込んだ手を流用すると、立ち姿がとても引き締まる

▲手のひらや手甲に独自のディテールがある場合は、流用したパーツをさらに加工して形状を近付ける。またキットの武器持ち手の隙間を埋めるパーツを作り、着脱して使い分けるという対処法もある

▲理想的な形状を追求して自作するというケースも。古くはポリパテブロックから削り出して作るのが定番であった。昨今利用しやすくなった3D造形であれば、細部までこだわって製作することも容易

貼り足しによるディテールアップ

▲ディテールアップ用の市販パーツはモールドが細かくシャープに造形されているものが多く、キットの似たモールドの箇所を置き換えると印象が引き締まる。モノアイのクリアー化も定番中の定番
▲パイプパーツを小さなスラスターに見立てるなどの使い方も。市販パーツの使いどころは本来の用途だけに限らない

▲プラ板の小片も、貼り付けることで凸モールドになる。プラパイプやプラ角棒、さらに市販パーツなどと組み合わせると立体的なディテールアップができる

▲ムクになっているガトリングガンの銃身パーツをプラ棒に置き換えるディテールアップ。実物どおりの構造に作り直すことで質感が大きくアップする

スジ彫り

▲タガネなどのスジ彫り道具でキットのモールドや段差の谷間を彫り直す。線がくっきりし、スミ入れも非常にきれいに入る

▲広い面にオリジナルのスジ彫りを入れれば密度感がアップ。さらに情報量を増すテクニックとして、スジ彫りを境目にしてツートンカラーで塗り分けるという手法も

肉抜き埋め

▲複雑な形状を成型するのに必要な肉抜き。パテなどで埋めることで見映えが向上する

▲アーマー裏の肉抜き部分は定番のディテールアップポイント。埋めるだけでなく、スジ彫りやプラ板工作でモールドを追加するとより密度感が高まる


▼ 関連記事はこちら

ⓒ創通・サンライズ

1 2
この記事が気に入ったらシェアしてください!

けんたろう

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年4月号

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー