まるでイラストから抜け出てきたかのよう。ペインター・MAマンが“3D2次元彩色”で「ガッツ 狂戦士の甲冑Ver.」を描き出す!!【筆塗りTribe】
2025.02.18
筆塗りtribe/ガッツ 狂戦士の甲冑Ver.【マックスファクトリー】 月刊ホビージャパン2025年3月号(1月24日発売)
MAマンがシタデルカラー2本で見せる狂戦士の凄み
成型色の黒を活かしながらモノクロイラスト風塗装に挑戦!
さまざまなプラモを筆塗りで楽しむ月刊ホビージャパン人気連載コーナー「筆塗りトライブ」。今回は、フィギュアのリペイントや月刊ホビージャパン掲載の美少女プラモの塗装作例などを作る、多くのモデラーのあこがれの的、ペインター・MAマンが登場です。
彼女が塗るのは、マックスファクトリーが送り出した新作プラモ「PLAMATEA ガッツ 狂戦士の甲冑Ver.」。アクション性と造形の良さを両立させたプラモであり、さらに成型色も非常に重たい黒となっているので、組み立てただけでも満足感を味わえます。
今回はこの黒の成型色を活用し、シタデルカラー2本とツヤ消しスプレーだけでモノクロイラスト塗りに挑戦します。MAマンが引く数多の線が生み出す世界をご堪能ください。
(構成・文/フミテシ)
今回のパイセン
MAマン/フィギュアペインター。イラストの技法を立体物の塗装にも応用した塗り方は、彼女独自の世界観を表現したものとなっている。オリジナルのガレージキットも展開し、精力的に活動中。
使用する塗料と筆など
▲MAマンが持つこの2本のシタデルカラーだけで塗装。キットの成型色をうまく活かしていくぞ
アバドン・ブラック
▲シタデルカラーで一番暗いブラック。こちらは白の線を塗りつぶす際や、奥まった部分や甲冑の縁などを塗ってより立体感を出すときに使用する
コラックス・ホワイト
▲シタデルカラーのベースにラインナップされている隠蔽力が非常に高い白。黒の成型色の上に塗っても一撃で発色する。グレーに近い色味がモノクロイラスト塗りにぴったり
細さが異なる面相筆を用意
▲MAマンがセレクトしたのはアーミーペインターの面相筆。今回は細い線をたくさん引くので、塗料の含みの良さと毛先のまとまり感を重視して選んでいる
ウォーターパレットを準備
▲シタデルカラーを長時間パレット上で潤わせておくために、ウォーターパレットを準備。こうすることで塗料が長持ちする
MAマンが筆塗り前に大事にしていること
基のイラストをじっくり観察!
▲塗るモチーフの基になっているイラストの線をじっくりと観察。ここで塗装前のイメージをガッチリと固める。ガッツの塗装時も15分以上コミックスの1枚イラストを見ながら、細かな線まで観察。自分の中でイラストの線を立体物に塗るイメージが確定するまでは基本塗装しない
MAマンの筆塗りポジション
▲こちらがMAマンが筆塗りしている時の基本的なポジション。大事にしているのは「固定」。筆を持っている右腕は机の角などにしっかりと固定。さらに右手首も模型のパーツや左手首と合わせて、動かないようにする。ブレないようにして、最後は筆を持った指をまっすぐ引くようにして線を引く。このポジションで塗り続けることで、ブレのないキレイな線が引ける
長時間腕を固定するために
▲長時間机の上に腕や手首を固定していると痛くなってくる。痛みを緩和するのに、スポンジやタオルを筒状に巻いたものなどをクッションにするとよい
ツヤ消しを吹く
▲ガッツの黒成型色を活かす。まずは「水性プレミアムトップコート つや消し」スプレーで、プラのツヤを消そう。ツヤ消しスプレーを吹くことで、塗料の乗りも良くなる
次ページ──塗装スタート!
Ⓒ三浦建太郎・スタジオ我画/白泉社