HOME記事ガンダムカラーリング変更&脚部改修。劇場版で見せた“駐機状態のアッシマー”を再現!【機動戦士Zガンダム】

カラーリング変更&脚部改修。劇場版で見せた“駐機状態のアッシマー”を再現!【機動戦士Zガンダム】

2025.02.18

NRX-044 アッシマー【BANDAI SPIRITS 1/144】 月刊ホビージャパン2025年3月号(1月24日発売)

▲頭部は軟質性のアンテナをプラ板と真鍮線&スプリングパイプで新造。モノアイレールは彫り込んで市販パーツでディテールアップ。シールドは塩ビ板でより薄くなるよう作り直した。胸部装甲のリブモールドは左右色違いとして翼端灯をイメージしている

▲肩アーマーは、内部をポリパテとプラ材で新造したパーツでディテールアップ

▲太モモ上部に段落ちモールド追加。逆関節の鳥脚になるように、ヒザアーマーはいったん切り離して真鍮線で可動化。ヒザ裏はケーブル状モールドを削り落として1.5mmのリード線に置き換え。足首には30MMから関節を流用し延長&可動域を拡大している。また足首が伸びたぶん、目隠しも兼ねてプラ板でカバーパーツを追加した

▲ドット迷彩は水転写式デカールで。デカールを貼る際は仮の固定台座を作り、バランスを見ながら作業している

▲ヒジアーマーはドリルでフチに傾斜を付けて開口。軽量化を図っているというオリジナル設定
▲専用ビーム・ライフルは接着面で5mm幅増し、砲身でいったんカットしてスペーサーパーツをはさみ10mm延長。照準ユニットも新造した

▲劇場版で見せた脚部を変形させず、駐機ユニットとして活用した形態。ヒザアーマーを分離・可動化するだけで再現可能

▲付属のアクションベースのジョイントパーツは、ライフルの幅増しではまらなくなったので左右をカット。MS形態時はジョイントパーツを外す仕組み

 キットは2005年発売となかなかの年代ものですが、映画版の1カットで脚を出す半変形形態で駐機しているシーンがあり、せっかく担当したのならこれはぜひ再現したいと取り組んでみました。

■頭部
 アンテナ部分が軟質で表面処理が難しいので、プラ板、真鍮線とスプリングパイプに置き換え。モノアイは、シールでの再現となっているので、いったん彫り込んだレール部に市販パーツを組み込み立体的なモノアイに。またモノアイシールドは厚みがあるため、塩ビ板に置き換えて透明度を高めています。

■肩部
 MS形態時に装甲内部が目立つので、目隠し板と内部モールドを追加。上腕部のケーブル状モールドを削り落として1.5mmのリード線に置き換えています(ヒザ関節裏も同様)。

■脚部
 ここは変形のギミックが多く何度も仮組みを繰り返して調整したところです。スネパーツはプラ板を合わせ目の面に貼って0.5mm幅増し。これで太モモを格納する時のクリアランスが取れ、色ハゲ防止につながります。
 ヒザアーマーは切り離して真鍮線で接続し直し、半変形形態時に前に倒すことで、ヒザ関節を改造することなく変形できるようにしました。また、直立時の設置性改善のため30MMの関節パーツを使い、足首の変形と可動範囲の向上を図ります。同時に足首関節が伸びたぶん、スネ下端にプラ板で作った高さ5mmほどの隙間隠しの追加パーツを追加しました。

■バックパック
 アポジモーター類はいったん削り落としてから市販パーツに置き換え、両サイドは変形時に邪魔にならないように裏からはめ込んでいます。

■塗装
 一応量産機という想定で、「ティターンズエアフォース」の制空迷彩色、空軍機のグレー基調でMA時にドット迷彩が上面に描かれる東欧現用機のスキームを参考にしています。迷彩柄はデジタルデータを作成して、コンビニのレーザープリンターでデカールシートに出力。細切れにカットして貼り込んでいます。また、基の機体色の上から塗っている雰囲気で、差し色として装甲端面に少し黄色を残した配色としています。

BANDAI SPIRITS 1/144スケール プラスチックキット“ハイグレードユニバーサルセンチュリー”

NRX-044 アッシマー

製作・文/コジマ大隊長


▼ 関連記事はこちら

ⓒ創通・サンライズ

1 2
この記事が気に入ったらシェアしてください!

コジマ大隊長(コジマダイタイチョウ)

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年3月号

ご購入はこちら

HJメカニクス05

ご購入はこちら

HJメカニクス07

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー