HOME記事ガンダムHG「デスティニーガンダムSpecII」にメカモールド&マーキングを追加。さらに、メタリック塗装で劇中終盤の発光状態を再現!【機動戦士ガンダムSEED FREEDOM】

HG「デスティニーガンダムSpecII」にメカモールド&マーキングを追加。さらに、メタリック塗装で劇中終盤の発光状態を再現!【機動戦士ガンダムSEED FREEDOM】

2025.02.14

ZGMF/A-42S2 デスティニーガンダムSpecII【BANDAI SPIRITS 1/144】 月刊ホビージャパン2025年3月号(1月24日発売)

▲終盤で使用した試製35式改レールガンはRG ブラストインパルスガンダムSpecIIから移植

▲グリップと腰部マウントパーツはそのままでは本体に合わないので、プラ板を貼って調整した

▲キット素組み(左)との比較。各部にメカモールドとマーキングを追加したことで圧倒的に情報量が増しているのが見て取れる。また、腹部と脚部の延長で頭身が上がり、劇中のようなスラっとしたスタイルになった
▲アロンダイト ビームソード、高エネルギー長射程ビーム砲、パルマ・フィオキーナ ビーム砲をはじめとする多彩な武装を持つデスティニーガンダムSpecII。劇中ではこれらの武装とDUPE粒子の働きによる複数の残像、ヒルダのゲルググメナースとの連携でブラックナイトスコード4機を圧倒する活躍を見せた

■はじめに
 劇中ではデスティニーガンダムの改修機となって終盤に活躍した機体です。HGCE デスティニーガンダムは発売から5年強経っているので、SpecIIらしく見えるよう全体的にディテールを追加し、関節部は劇中の発光状態を塗装で再現しています。

■頭部
 頭頂部のセンサーとツインアイを切り離して後ハメ化。バルカン砲は真鍮パイプに変更し、アンテナをシャープ化しました。

■胴体
 腹部はプラ板を貼り足して2mm延長。腰部フロントアーマー裏の肉抜きはエポパテで埋め、バックパックの重さで倒れないようにフンドシパーツ内部に釣り具のオモリを詰めました。リアアーマーは軽量化のためパテではなくプラ板でフタをし、いったん切り離してから真鍮線接続にすることで左右可動式にしています。

■バックパック
 ウイング先端はプラ板を貼り足してシャープ化。光の翼エフェクトパーツは先端をシャープに削り込みました。

■腕部
 肩のビームブーメランは先端にプラ板を貼ってシャープ化。右前腕のシールドマウント穴はエポパテで塞ぎました。握り拳はビルダーズパーツHD「MSハンド03(連邦系・Sサイズ)」を加工したものを使用しています。

■脚部
 太モモと股関節パーツはプラ板を貼り足して1.5mm延長。各肉抜きはエポパテで埋め、つま先は腰部と同様に内部にオモリを仕込みました。

■武器
 RG ブラストインパルスガンダムSpecIIの試製35式改レールガンを流用。グリップと腰接続パーツをプラ板で調整しています。ビームソードは刃と鍔を削り込んでシャープ化しました。

■塗装
灰=ニュートラルグレーIII+Ex-ホワイト
青=コバルトブルー+ティターンズブルー2
赤=モンザレッド+あずき色+ウイノーブラック(少量)
黒=ニュートラルグレーV
黄=エヴァプロトイエロー
緑=MSグリーン
関節=Ex-シルバー→クリアールージュ
 塗装後に市販のデカールを貼ります(左肩のコンパスエンブレムはRG ブラストインパルスガンダムSpecII付属のリアリスティックデカールを使用しました。そろそろ『ガンダムSEED FREEDOM』対応の水転写式ガンダムデカールが欲しいですね)。スーパースムースクリアーつや消しを吹いて完成です。

BANDAI SPIRITS 1/144スケール プラスチックキット“ハイグレードコズミック・イラ” デスティニーガンダムSpecII&ゼウスシルエット使用

ZGMF/A-42S2 デスティニーガンダムSpecII

製作・文/哀川和彦


▼ 関連記事はこちら

1 2
この記事が気に入ったらシェアしてください!

哀川和彦(アイカワカズヒコ)

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2024年4月号

ご購入はこちら

ガンダムフォワードVol.13

ご購入はこちら

ガンプラカタログ2024 MG&FULL MECHANICS編

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー