HOME記事工具・マテリアルプラモデルのパーツの切り離しを学ぼう【いまさら聞けないプラモデルの基礎:さまざまなゲートのカット】

プラモデルのパーツの切り離しを学ぼう【いまさら聞けないプラモデルの基礎:さまざまなゲートのカット】

2024.12.28

初めてでも安心!プロモデラー「ノモケン」と学ぶプラモデルの入り口!! File.03

■ ゲートが太かったり細かったりニッパーで切るのが難しい場合はどうすればよいの?

シチュエーションに合わせた切り離し方をしましょう。場合によってはニッパーでの切断以外の選択肢も考えましょう

 ゲートのシチュエーションに合わせた切り離し方のコツをご紹介します。


①細くて折れそうなパーツを切り離す場合

パーツが押されたり、力が掛からない切り方を考えよう

▲ 細くて折れそうなパーツの切り離しをする場合は、ゲートに刃が食い込む力が逃がしやすいところから切っていくのがオススメです。この例ではV型の先端の細いゲートを先に切るのがもっとも危険が少ない切り出し方法です
▲ V型の先端側のゲートを先に切りました。周辺との繋がりを少なくしてから太いゲートを切ることで、切り込んでもパーツに力が掛からなくなります
▲ 細いパーツの各所にゲートが付いている例。どこから切るか迷うところです。切り込む力が逃げやすいところから、と考えると④や③から切るのは危険。①から順が良さそうです。パーツ全体をみて考えてみましょう

②太い(厚い)ゲートをキレイ(丁寧)に切る場合

▲ ゲートの残りを切る際、薄く削ぐようにすると軽い力で切れますし、切りクズが反るなどしてパーツ側の歪みが少なくすみます。厚く切ると周辺が歪みやすくなります

▲ 太い(厚い)ゲートの例。二度切りだけで済まそうとすると、切り口に歪みが生じやすくなります。パーツから余裕を持って切り離し、薄く削ぐのを繰り返すと整えやすいです

▲ パーツに残ったゲートをいきなりフチで切らず、何度も薄く切り取っていきます。こうした作業では刃が鋭く入り込む薄刃ニッパーを使います
▲ 薄切りを繰り返し、パーツ面に白化や歪みのないゲート跡となりました

③ゲートとパーツの境目が分かりにくい場合

しっかりと説明書を見てパーツの形状を把握してから切りましょう

▲ パーツが小さすぎたり細すぎたりしてゲートとパーツの境目が分かりにくい例。気付かないこともあるので先に説明書で確認してから切るようにしましょう(左:1/144スケール飛行機のパーツ、右:1/700スケール艦船のパーツ)
▲ 一見ランナーを見ただけではゲートに見える場所が、説明書をよく見てみるとダボになっているのが分かります
▲ パーツがかなり細くゲートとの境目があいまいですが、説明書の図ではパーツの端がダボなのが分かりますv

④パーツの曲面やパーツに対して斜めにゲートがある場合

▲ ゲートがある面は平らとは限りません。曲面や斜面、薄いパーツのフチにあるゲートは見た目で切ってしまうとパーツ面が欠けることもあります。必要なら数回にわけて、周辺とカタチが整うように切っていきます


⑤パーツが細すぎたりニッパーが入らないくらいゲートが狭い(短い)場合

▲ 小さなパーツの切り出しでは、周辺のランナーごと切って、先にワクから離してしまうほうが、ゲートを切りやすいことがあります。ランナーを切る際は周辺に影響がないよう注意します。ニッパーで切るよりも薄刃ノコなどを使用すると周辺に強い力がかからず、パーツの破損などを防げます
▲ 慎重に切りたい場所、ニッパーを当てにくい場所などはカッターやナイフを使うこともあります。強く押し切るのではなく、ゆっくりと刃を前後させつつ切り込みます
▲ 少しコストが掛かりますが、ニッパーの刃が入らない狭い箇所の切断やランナーの切り分けでは薄刃ノコ、エッチングノコを使う方法もあります。ミゾ状に切るので周辺への影響が抑えられます
▲ 周囲に力を掛けずに切り離したい場合には“熱”して切る工具を使う選択もあります(画像はカービングヒートペン/ファンテック)。半田ゴテの先がナイフの「ホットナイフ」など、これらについては別の機会に紹介しましょう

⑥クリアーパーツ

▲ 一般的にクリアーパーツは有色パーツよりも硬めで、切断の際に細かなヒビが入ったり、割れたりしやすい傾向があります。また修復も難しくなります。ゲートの残りを整えるのは紙ヤスリなど少しづつ削れるものを使うのが安全です

⑦組み立てた後に見えなくなる部分

▲ 組み立てたら隠れる部分のゲートなどは、あまり気を使わなくて良いところ。初めからパーツのフチで切ってもいいでしょう

Point! 破損しやすかったり白化しやすいパーツを切る際は、力加減のしやすい持ち方で切るのもオススメ

▲ 折れやすいパーツの切り取りなどでニッパーの力を加減したり、ゆっくり切り込みたい場合は中指を間に入れる持ち方にすると調整しやすくなります。これは刃が合わさるところで強くあたらないためのストッパーにもなります
▲ 左は普通の持ち方でそのまま切ったもの、右は中指を間に入れて力を加減して切ったもの(ランナーでの切断例)。左は力や勢いが強過ぎ、千切れ(白いところ)が広い。右は適度な力で切り込めて、歪みや白いところが少なく切れています。同じニッパーでも使い方次第。繊細な切断や切り跡を気にする場面で有効な方法です

今回のまとめ

 ニッパーの使い方、基本的なゲートカットの手順に続き、今回はさまざまなゲートの形状と、それに応じた切り方や注意点を紹介しました。パーツ本来のカタチを保って切り出すプラモデル製作の最初の段階。「ゲートカット」と一口に言っても「ランナーからの切り分け」と「ハミ出しを整える」要素があり、これが手軽に組み立てるにしろ、仕上がりにこだわる上でも、大切なところです。
 次回はパーツ表面を滑らかにする整形や仕上げまで進めた「ゲート処理」について解説します。


記事中の模型用語をピックアップ簡単解説!

■アンダーゲート
形状は本編で説明したとおり。パーツ表面にゲート跡を残さないよう配慮したもので、塗装済みモデルやメッキパーツに用いられる。

■タッチゲート
ニッパーなどを使用しなくても簡単にランナーからパーツを切り取れるゲート。

■ダボ、ダボ穴
パーツ同士をハメ合わせるためのピンやパイプ状の部分。

■熱して切る
カービングヒートペンなどの先端で、高温で溶かしつつ切るのは繊細なパーツの切断のほか、カットモデルなど大胆な加工にも使われる。切り口は歪むので整形も必要。


「ノモケン」こと野本憲一著書好評発売中

 当連載の著者「ノモケン」こと野本憲一のベストセラー「NOMOKEN」シリーズが絶賛発売中。連載をご覧になって、更にステップアップしたい方はこちらの書籍もぜひご覧ください。


解説・文/野本憲一

 多くのユーザーから愛される模型製作ガイド「NOMOKEN 野本憲一モデリング研究所」の著者・プロモデラー。当連載『いまさら聞けないプラモデルの基礎』では、令和最新版“プラモデル製作の基礎”を解説します。現在では数多くの選択肢があるプラモデル製作の道具やテクニック。「名前は知っているけどどんなものなんだろう?」「いまさら聞くのもなぁ…」と思うものもあるはず。そんな“ギモン”を改めて学んでみましょう。


▼ 関連記事はこちら

ⓒYUSUYUKI KOBAYASHI ⓒMARUTTOYS ⓒcavico ⓒあまとき ASSORT ASSEMBLY ⓒ創通・サンライズ

1 2
この記事が気に入ったらシェアしてください!

野本憲一

オススメの書籍

NOMOKEN 野本憲一モデリング研究所 新訂版

ご購入はこちら

NOMOKEN3 ガンプラ完全攻略ガイド

ご購入はこちら

ノモ研特別編 極上カーモデルの作り方

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー