異形に変貌する「ガンダムバーンレプオス」をモールド彫り直しでさらに精悍に見映えを底上げ!【新機動戦記ガンダムW デュアルストーリー G-UNIT】
2024.11.23
OZ-10VMSX-2 ガンダムバーンレプオス【BANDAI SPIRITS 1/144】 月刊ホビージャパン2024年12月号(10月25日発売)
異形の姿に変貌する「ガンダム」 モールドの彫り直しで精悍さを高める
『新機動戦記ガンダムW』の外伝作として1997年に展開された『新機動戦記ガンダムW デュアルストーリー G-UNIT』。現在は模型立体化企画「G-UNIT Re:OPERATION」が展開中で、メカデザイナー・阿久津潤一氏の手でリファインされた「ガンダムバーンレプオス」がこのたび初プラキット化を果たした。既発売のHG ガンダムアスクレプオスの系列機ながら、専用パーツをふんだんに奢ることでアスクレプオスとは印象を異にする格闘形態「デュエルモード」に変形するなど、遊びがいのあるキットとなっている。作例は小気味よい出来の製品を尊重し、ディテールを手作業ですべて彫り直し、丁寧な塗装とスミ入れで見映えを底上げした。
▲OZプライズが保有するガンダムバーンレプオスは、ガンダムアスクレプオスを強化・発展させた機体。アスクレプオスのPXシステムと変形機構を受け継ぎつつ、アサルト・ベイオネットならびにゴレムクローを追加装備する。劇中ではPXシステムに補助されたクラーツ・シェルビィの操縦で圧倒的な戦闘能力を発揮。OZプライズを離反したロッシェ・ナトゥーノのガンダムL.O.ブースターを追い詰めた
▲頭部も顔やアンテナ、鶏冠状の頭頂部パーツが更新され、原型機のアスクレプオスから大幅に印象が変わった。大型のバックパックに隠れて目立たないが、後頭部にも個性的なモールドが彫刻されているぞ
▲キットはHG ガンダムアスクレプオスをベースとしながらも、頭部、肩、背中、武器など新規パーツをふんだんに追加。大きく印象を変えることに成功している
▲新規に追加された両肩のゴレムクロー。形状は同時代のアルトロンガンダムを彷彿させる
▲専用のEMFシールド。黄色と青のカラーリングは成型色であらかじめ分割されている
▲右手に持つ専用武器アサルト・ベイオネット。銃身の上下に可動式のブレードが取り付けられており、射撃/斬撃の用途に合わせて形状が変わる。キットも差し替え無しで刃がくるっと回転し、形が一変するのがユニーク
▲あまり目立たない部分ではあるが、首関節はポリキャップがむき出しになるので、ポリキャップの周囲をプラ板で貼り囲んでディテールを追加した
▲MS時の腕を肩アーマーに収納し、畳んだゴレムクローを引き出した状態
▲ゴレムクローの口の部分のビーム砲は一度ドリルで開口し、市販パーツを埋め込んでディテールアップ
▲ゴレムクロー側面の「目」に相当する部分は一段くぼんでいるだけではっきりしたディテールは存在しないので、段差部分を丁寧に彫り込んでから、0.3mm厚のプラ板で作った目のディテールを貼り付けた
▲後述のデュエルモード時に効果を発揮する、差し替え無しで伸縮するスネのギミック。前後左右に広がるフィンも今回のキットで新たに追加されたものだ
▲素組み(写真左)と比較。プロポーション変更は足首を1mm伸ばしただけ。安全対策上丸められている各部のエッジをシャープに整形し、全身のモールドをナイフで彫り直している
ⓒ創通・サンライズ
田村和久(タムラカズヒサ)
丁寧な工作と的確な改造センスが光るメカモデラー。清潔感のある塗装表現とディテールアップを得意とする。