HOME記事ガンダム「RG ガンダムVer.2.0」徹底的に深堀り! 武装の解釈、コアファイターの変形、インナーフレームなどを開発担当者のコメントとともに解説!

「RG ガンダムVer.2.0」徹底的に深堀り! 武装の解釈、コアファイターの変形、インナーフレームなどを開発担当者のコメントとともに解説!

2024.08.05

RG RX-78-2 ガンダム Ver.2.0 開発記録Vol.3【BANDAI SPIRITS 1/144】 月刊ホビージャパン2024年9月号(7月25日発売)

RG RX-78-2 GUNDAM Ver.2.0 DEVELOPMENT RECORD

ガンダム45周年の新たな挑戦 RG RX-78-2 ガンダム Ver.2.0 開発記録 Vol.3

 ガンプラ30周年となる2010年に産声を上げ、1/144スケールのガンプラ最高峰ブランドとして確固たる地位を築いてきた「RG(リアルグレード)」。その最新アイテムである「RG RX-78-2 ガンダム Ver.2.0」の魅力を徹底的に深掘りしていく「RG RX-78-2 ガンダム Ver.2.0 開発記録」。発売直前となる第3回はテストショットサンプルを使用して本アイテムの根幹たるインナーフレームと武装周りを解説していく。今回もBANDAI SPIRITS開発担当者のコメント付きでご覧いただこう。

RG RX-78-2 ガンダム Ver.2.0

●発売元/BANDAI SPIRITS ホビーディビジョン クリエイション部●3850円、8月予定●1/144、約13cm●プラキット

PICK UP①:情報満載のインナーフレーム

▲アドヴァンスドMSジョイントをいっさい使用しない完全組み立て式のインナーフレーム。Ver.1.0(便宜上の呼称)のコア・ブロックは可動を優先したダミーか可変タイプの選択式だったが、Ver.2.0ではフレームとコア・ブロック自体に可動部を設けることで、可変タイプのみになった。また、フレームは工業製品であることを意識させるメカモールドが細部まで造形されており、凸部分が外装の開口部から露出するようになっている。3色のグレーで構成されているのも、外装の開口部や隙間から見えるメカモールドにメリハリを与えるなど、視覚効果を高めている

ヘッドユニット

▲頭頂部カメラのクリアーパーツは側面に彫刻されたモールドによって、正面から見たときに内部にメカディテールが浮かび上がるようになっている。ツインアイの上の奥まった部分には頭部バルカン砲に関連したモールドが見える

▲フレーム状態で立てヒザポーズを取らせてみると、各部の関節構造がよく分かる。特に腰周りの骨盤が左右にスイングしているような動きや、ヒザを曲げたときのラインを崩さない可動にご注目いただきたい

インナーフレーム比較

▲左がVer.1.0、右がVer.2.0のインナーフレーム。造形密度の違いが一目瞭然だ。インナーフレームだけでディスプレイしておけるくらいに完成されており、1/144スケールであることを忘れてしまうほどだ

PICK UP②:コア・ファイター

▲コア・ブロックからコア・ファイターへの変形プロセスを見ていこう。まずは、主翼を開く
▲折りたたまれていた機首を正面に展開しつつ、垂直尾翼を起こす
▲機首を伸ばして完成

▲コア・ブロックとコア・ファイターをVer.1.0とVer.2.0で比較。大きさ、形状ともそこまで差がないのが見て取れる。Ver.1.0では垂直尾翼が胴体に収まっていなかったが、Ver.2.0では尾翼がやや小さくなったことで胴体内に収まるようになった

PICK UP③:武装の新解釈

▲携行武装のビーム・ライフル、ハイパー・バズーカ、シールドをすべて装備した状態。腰部マウントラッチにはビーム・ライフルまたはハイパー・バズーカをマウントできる

ハイパー・バズーカ

▲ハイパー・バズーカは砲身に伸展ギミックを搭載
▲砲身を伸ばすことで、ヒジを真っすぐにした状態でもハイパー・バズーカを保持することが可能。また、ビーム・サーベルホルダーは180度下に向けることでハイパー・バズーカとの干渉を回避できる

ビーム・ライフル

▲ビーム・ライフルのフォアグリップは2軸の可動軸が設けられており、左右にスイングさせたあとに前側に角度を付けることで両手持ちがしやすくなる

シールド

▲シールド裏側にはビーム・ライフル、ビーム・サーベル×2をマウント可能。前腕マウント用アタッチメントとハンド保持用グリップが可動する

AパーツとCパーツをロック

▲胴体を前屈させたときにAパーツがすっぽ抜けないようにCパーツとつながるロック機構が設けられている。このロック機構は伸展するようになっており、胴体の動きに追従する

フィールドモーターのカバー

▲ヒジと足首のフィールドモーターが収められている丸いモールド部は、フレームに被せた白い外装パーツがわずかに回転できるようになっている。この回転によってパーツにロックがかかり、外装パーツが外れないようになる。ヒジ部はさらに後ろ側の白いパーツを差し込むことで回転によってできた隙間を埋めるという二重ロック構造になっている

決めたいポーズがジャストで決まる

▲可動範囲の広さはもちろんのこと、ダイナミックなポーズを取らせてもシルエットは自然なラインを維持している。また、露出した関節部からちらりと覗くメカモールドも見どころのひとつだ

COMMENT

(BANDAI SPIRITS ホビーディビジョン開発担当)

Q:本体内部フレームはもちろんのこと武装の一部など、完成後にはほぼ見えなくなる部分まで、1/144スケールとは思えないほど細かく造形が施されています。ここまでこだわった理由はどのようなものでしょうか?

 RGシリーズはその名が示す通りリアルなモビルスーツを目指して開発を行っています。実際に本物のモビルスーツが開発されるとすれば各所のフレームや装甲の裏など何かしら機械としての意味のある形状が入るものであると予想しています。今回のガンダム Ver.2.0も実際にRX-78がこの形で宇宙世紀に建造されるのであればきっとこのような細部の造形になるであろうことを想定し形状を作りこんでいます。
 そのため例えばモーターの周りにはそれらを支える構造を、装甲の裏には強度をアップさせる梁をイメージした形状を施しています。またパーツをハメ合わせるピンやリブなどもそのまま残してしまうとリアルな形状を出しづらくなってしまうので、各所の形状と一体化させることによって違和感なく全体に溶け込ませています。

Q:胴体背面や腰部外装パーツなど細部にわたってロック機構が設けられています。これにはどのような理由があったのでしょうか?

 ガンプラには組み立てる楽しみと組み立てた後に遊ぶ楽しみがあると考えています。今回のガンダム Ver.2.0は特に広い可動範囲を有しており、ガンダムを遊ぶ楽しみが特に価値のあるものになっています。遊びの価値を損なわせないためにただ動くのではなく気持ちよく遊べるものを目指しました。可動やガンダムの形状を損なうことなくパーツの外れづらい構造とすることに成功したと考えており、劇中のポージングやそれ以外のダイナミックな動きをストレスなく楽しめるものとなっています。

ⓒ創通・サンライズ

この記事が気に入ったらシェアしてください!
PAGE TOP
メニュー