HOME記事キャラクターモデル『スーパーロボット大戦OG』バンプレイオスがSMPで堂々発売!! 食玩とは思えぬ超ド級キットを匠の塗装で鋼の戦神の異名に相応しい威容に!

『スーパーロボット大戦OG』バンプレイオスがSMPで堂々発売!! 食玩とは思えぬ超ド級キットを匠の塗装で鋼の戦神の異名に相応しい威容に!

2024.05.19

バンプレイオス【バンダイ】●マイスター関田 月刊ホビージャパン2024年6月号(4月25日発売)

SRX ALTERED
BANPReEOTH

SMP スーパーロボット大戦OG バンプレイオス 作例 特撮

超ド級食玩、堂々発売!
匠の塗装で“鋼の戦神”を顕現させる

 情報解禁から受注まで、常に熱い注目を集めていたSMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT]のバンプレイオス。この4月、ついにユーザーの手元に向けて出撃と相成った。初立体化のうえ全高45cmの巨大可動モデルというだけでもインパクト充分だが、成型色による色再現にこだわった細かなパーツ分割、劇中アクション再現のために工夫された可動機構、遊びやすさにまで配慮が行き届いた豪快なエフェクトパーツなど、純粋にキャラクタープラキットとしての完成度も高く、食玩キットという枠組みの中で可能なことを120%盛り込んだバンダイキャンディ事業部渾身の1作である。この怪物に作例としての要素を加えるならば、あとは塗装表現しかない、ということで、模型塗装界のロバート・H・オオミヤことマイスター関田が本キットに挑戦。地道な整形作業と巨大感を引き立てる塗装を施し、鋼の戦神の異名に相応しい威容を表現した。SMPバンプレイオスを楽しみ尽くすための一例として、ぜひ参考にしていただきたい。

SMP スーパーロボット大戦OG バンプレイオス 作例 
▲作例はパーツを整面処理し、合わせ目を消して塗装した、ある意味どこまでも実直なもの。とはいえ本キットは巨大なうえにパーツ点数が900点を超えており、丸2ヵ月かけて完成させている。パーツのヒケを消したうえで半光沢仕上げとすることで、光の加減で広い面をより魅せることを狙った。なお記事では写真の見映えを優先して補助パーツや台座をなるべく省いて撮影しているが、実物で遊ぶ際は説明書どおりにしっかり安定させたうえで楽しんでもらいたい
SMP スーパーロボット大戦OG バンプレイオス 作例 背面
SMP スーパーロボット大戦OG バンプレイオス 作例 バイザー通常
SMP スーパーロボット大戦OG バンプレイオス 作例 バイザー目発光

▲バイザーは通常のものと裏面に目の発光が塗装されたものの2種が付属。お好みで差し替えできる

SMP スーパーロボット大戦OG バンプレイオス 作例 S・Z・Oソード塗装
SMP スーパーロボット大戦OG バンプレイオス 作例 S・Z・Oソード
SMP スーパーロボット大戦OG バンプレイオス 作例 S・Z・Oソード 開いた状態
▲S・Z・Oソードはゲーム中で見せる開閉機構を再現。開いた長さは約80cmにもなる。塗装に際して刀身は巨大すぎて通常の持ち手では保持できないため、ホームセンターで購入した金属製の大型クリップを持ち手兼乾燥台としている(何から何まで規格外…)
SMP スーパーロボット大戦OG バンプレイオス 作例 柄と脚のブレードが合体してS・Z・Oソードとなるシークエンス
▲柄と脚のブレードが合体してS・Z・Oソードとなるシークエンスも再現可能。柄はこの再現のためだけに専用のものが用意されているこだわりよう
SMP スーパーロボット大戦OG バンプレイオス 作例 柄と脚のブレード構え
SMP スーパーロボット大戦OG バンプレイオス 作例 掌から発射するハイ・パームデトネイター
▲掌から発射するハイ・パームデトネイター。専用ハンドとエフェクトで再現されている。作例は指の肉抜きを埋め、エフェクトの合わせ目を消してグラデーション塗装を加えた
SMP スーパーロボット大戦OG バンプレイオス 作例 拳から念動力の剣を発するT-LINKブレードナックル
▲拳から念動力の剣を発するT-LINKブレードナックル。キットでもシャープで大迫力の造形となっているが、作例はリューターで表面を細かく荒らしてエネルギーの波を表現。さらに蛍光塗料を塗ることでブラックライトで発光するようにしている
SMP スーパーロボット大戦OG バンプレイオス 作例 R-GUNパワード
SMP スーパーロボット大戦OG バンプレイオス 作例 エクスガンナー

▲R-GUNパワードに接続し天上天下一撃必殺砲・改を再現するエクスガンナー。接続だけでなく、分離したカバーパーツの折りたたみまでゲーム描写を忠実に再現している

SMP スーパーロボット大戦OG バンプレイオス 作例 ガウン・ジェノサイダーエフェクトパーツ連動
SMP スーパーロボット大戦OG バンプレイオス 作例 天上天下一撃必殺砲・改を再現
▲SMPのR-GUNパワードやガウン・ジェノサイダーエフェクトパーツとも連動。4月30日発売の小社刊「ホビージャパンエクストラ 特集: スーパーロボット大戦OG」にはSRXおよびR-GUNパワードの作例が掲載されるので、こちらもお見逃しなく!

 ドーモ、マイスター関田でございます。今回はまさかの立体化となったSMPバンプレイオスの製作を担当させていただきました。キットは食玩の枠を大きく超えるボリュームと作りやすい設計を両立させた、いい意味で常軌を逸したものとなっており、終始興奮しつつの作業となりました。
 パーツ構成を確認するとすべてのパーツがABSとなっており、素材特有のツルっとした質感や、どうしてもダルくなってしまうエッジ・面構成をヤスリ掛けで補正することで巨大なシルエットにシャープな印象を加えていきます。また、箇所は少ないものの肉抜き穴が目に入る部分に関してはPS素材と瞬間接着剤で埋めています。瞬間接着剤はABSと非常に相性が良く、経年劣化にも強いため特に荷重の大きな股関節部分の補強もこの組み合わせで行っています。
 SMPバンプレイオスはパーツ分割と一部彩色・シールを駆使して塗装せずとも設定どおりの配色を楽しめる設計になっていますが、今回は作例ということで塗らないというわけにはいきません。ABSに関しては応力がかかった状態でラッカー系溶剤が浸透してしまうと簡単に割れてしまうため、以下の対策を徹底して段取りを組んでいます。
①可能なかぎりパーツ単体の状態で塗装する。
②はさみ込む形で合わせ目が出てしまう可動部分に関しては後ハメ加工をする。
③貼り合わせて合わせ目を消す場合は取り付け軸をカットする、または軸受の穴を広げて応力がかからない状態で接着する。
 これらの対策で塗装中にパーツが割れることは一切起こらず、完成まで辿り着くことができました。ちなみにパテや金属素材は使用していないためサーフェイサーやプライマーの類も一切使用していません。
 塗装の方針としては、下地に暗めの色を塗っておき、明るい色やあざやかな色を重ねることで重厚感を演出していきます。またエアブラシによる吹き付け方向をコントロールすることで、ひとつひとつの面の上側に下地の暗い色が影として残るようグラデーションをかけ、巨大感を狙ってみました。
 組み上がり完成した状態はド迫力そのもので、特にS・Z・Oソードを持たせた姿はかなりの存在感を放つ立体物となります。手に入れることができたスパロボOGファンの皆さんは、ぜひこのキャラクターロボットモデル史に楔を打ち込んだ豪快なキットでしか得られない達成感・満足感を味わっていただきたいですね。

《塗装解説》
※表記のないものに関してはGSIクレオス Mr.カラーシリーズを使用
 本体色/白
下地=基準色+ウイノーブラック+クールホワイト+色ノ源シアン少量+色ノ源マゼンタ少量
2層目=下地色+ホワイトでハイライトグラデーション
3層目=クールホワイトでハイライトグラデーション 
 本体色/明るい青
下地=ウイノーブラック+クールホワイト+色ノ源シアン+色ノ源マゼンタ
2層目=Mr.カラーコバルトブルー+色ノ源マゼンタ+クールホワイト
 本体色/あざやかな青
下地=ウイノーブラック+クールホワイト+色ノ源シアン+色ノ源マゼンタ
2層目=クールホワイトでハイライトグラデーション
3層目=クリアバイオレット+色ノ源マゼンタ
 本体色/明るい赤
下地=ハーマンレッド+色ノ源イエロー+ウイノーブラック極少量+GXクールホワイト極少量
2層目=ハーマンレッド+色ノ源イエロー+クールホワイトでハイライトグラデーション
 本体色/あざやかな赤
下地=ハーマンレッド+ウイノーブラック+色ノ源マゼンタ
2層目=クールホワイトでハイライトグラデーション
3層目=ディープクリアレッド+色ノ源シアン極少量+ウイノーブラック極少量
 本体色/黄色
下地=キアライエロー+ウイノーブラック+ブラウン
2層目=キアライエロー+クールホワイト+オレンジ極少量
 フレームのグレー
下地=ウイノーブラック+クールホワイト・色ノ源マゼンタ・色ノ源シアン 各極少量
2層目=下地色+クールホワイト+スーパークロームシルバー2
 脚部などの黄色味がかったグレー
下地=ウイノーブラック+クールホワイト+キアライエロー+ブラウン
2層目=下地色+クールホワイトでハイライトグラデーション
 S・Z・Oソード刀身
下地=モウリーグリーン+ウイノーブラック
2層目=クールホワイトでハイライトグラデーション
3層目=クリスタルカラートルマリングリーン
4層目=クリアグリーン+ガイアノーツ蛍光グリーン
 エクスガンナー/青紫
下地=ウイノーブラック+クールホワイト+色ノ源シアン+色ノ源マゼンタ
2層目=パープル+色ノ源シアン+クールホワイト
各部スミ入れ=タミヤエナメルカラーフラットブラック+カーキ

バンダイ ノンスケール プラスチックキット“SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT]”

スーパーロボット大戦OG バンプレイオス

製作・文/マイスター関田

SMP スーパーロボット大戦OG バンプレイオス
●販売元/バンダイキャンディ事業部●39930円、受注終了、4月発送予定●約45cm(バックパック先端まで)●プラキット●ガム1個付属●プレミアムバンダイ販売アイテム

スーパーロボット大戦OGロゴ

ホビージャパンエクストラ 特集:スーパーロボット大戦OG
好評発売中!!

号から誌面がさらにパワーアップ!
リニューアル第一号は「スパロボOG」最新キットを大特集!!

ホビージャパンエクストラVol.33特集:スーパーロボット大戦OG表紙

 月刊ホビージャパンの姉妹誌・ホビージャパンエクストラがパワーアップ! ページボリュームが増え、誌面デザインを見やすく一新。さらに、これまで以上にモデラーが気になるテーマを深掘りした特集を展開していきます。

 リニューアル号の特集は、BANDAI SPIRITSなどで近年プラキット化攻勢が続く『スーパーロボット大戦OG』。ゲームから産声を上げた魅力的な機体…サイバスター、SRX、ヒュッケバインシリーズ、ダイゼンガーなどバラエティ豊かなキットを攻略、それぞれの機体の活躍を設定画や開発者のコメントとともに振り返っていきます。

購入はコチラ

ホビージャパンエクストラ 特集:スーパーロボット大戦OG

●A4判●定価:1,760円●発売中


 ホビージャパンムック
 雑誌68159-83
 ISBN978-4-7986-3518-7

ⓒSRWOG PROJECT

このイベントが気に入ったらシェアしてください!

マイスター関田(マイスターセキタ)

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2024年6月号

ご購入はこちら

ホビージャパンエクストラ 特集:スーパーロボット大戦OG

ご購入はこちら

大張正己画集 OBARISM

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー