ファレホのエアブラシ&筆塗りのポイント、すべて解説します!
「エアブラシと筆塗り」のスムーズな往復を活かして、重厚感あるATを仕上げる!
ファレホの種類を知ったら、お次は作例を通して使い方を見ていきましょう! ファレホは筆塗りなら「水」、エアブラシ塗装なら専用の溶剤を使えばすぐにエアブラシ塗装に適した塗料に変換できます。
ここではエアブラシ塗装がよりスムーズになる塗料の調整の仕方や筆塗りのポイントを紹介していきます。

使用キットはこちら!
ボークス 1/35デスメッセンジャー
▲素組み。キットは成型段階で色分けがほぼ完璧。コクピットも再現され、降着状態も可能とギミック面も楽しいキットです
▲こちらがファレホのエアブラシ塗装と筆塗りを併用して完成したデスメッセンジャー。この重厚感ある仕上がりを、無臭の水性塗料塗装で楽しめるのです!
塗る人/大森記詩
彫刻家。プラモはメカからスケールまでなんでも大好き! 普段は筆塗りメインですが、今回は久しぶりにエアブラシを使用。ファレホを使うのも、水性塗料を使用するのも初となります!
ファレホエアブラシ塗装のポイント
ファレホエアブラシ塗装の課題は「詰まり」です。ファレホがニードル先で固まり、ノズルが詰まる現象が起きます。これを緩和するために「ファレホ エアブラシシンナー」や「フローインプルーバー」というものを添加します。それだけで、ファレホのエアブラシ塗装は一気に快適になります。
プライマーの色も豊富!
▲下地にプライマーを吹いてから、基本塗装を始めます。ファレホは上塗りする色に合わせた、さまざまな色のプライマーがあるのが特徴です。今回はベーシックにライトグレイを使用します
緑はこの2色
▲ファレホの豊富なラインナップには、まさにスコープドッグといえる緑も存在します。濃い緑は「リフレクティブグリーン」、明るい緑は「パステルグリーン」を使用します
ノズル詰まりの防止対策!
▲ファレホはシンナーも無臭。エアブラシシンナーとフローインプルーバーを準備します。フローインプルーバーは、ファレホの乾燥を遅らせるリターダーのような効果があります。これによってニードル先でファレホが固まるのを遅らせるわけです
ワンプッシュで塗料が出る!
▲ファレホはボトルを押すたびにポタポタと塗料が出ます。手も汚れずとっても快適。紙コップに数滴入れます
1:1の希釈率で!
▲次にエアブラシシンナーを足します。塗料1:シンナー1の希釈率にしましょう。ラッカー塗料のように、薄めすぎると定着せずに汚い塗面になります。薄めすぎには注意です
1〜2滴くらいでOK
▲最後に少量のフローインプルーバーを添加。1〜2滴で充分です。これで塗料の調整は終了しました。早速塗っていきましょう!
実際にエアブラシでファレホを塗ってみよう!
ファレホをエアブラシで塗る時は、エア圧は高めにしてください。0.1MPa〜0.15MPaが良いでしょう。グラデーションで細かいところを狙う以外は、フワッと包むように塗っていくのがポイント。特に1回目でいきなり色を乗せようとすると失敗するので注意してください。
▲塗料を入れる前にエアブラシシンナーでカップ内や塗料の流路を湿らせておくと、より滑らかに塗料がエアブラシから出ていきます
▲エアブラシシンナーを空吹き。これで塗料の流路が湿ります
▲塗料をすべてカップに入れ、カップのフタをします。ファレホは空気に触れていると固まるのも早いです。また、塗料は少量作って、塗るたびに足していくほうが、塗料のコンディションを保ちやすいです
▲圧力は高めですが、大量の塗料をドバーッと吹かないようにします。少し距離を離して、全体に薄く塗料が乗るようにします。そしていったん乾かし、再度塗装します。2回目は、1回目の塗料がつなぎになって驚くほど定着しますよ
▲プライマーを吹き終わった状態。非常に滑らかな塗面になっています。また乾燥時間はしっかりとることをオススメします。フローインプルーバーによって乾燥の時間を遅らせているからです
▲頭部のアップを見てみましょう。ざらつきもほとんどありません。乾燥すると完全にツヤ消しになりますので、それが乾燥の合図。乾燥ブースなどをお持ちの方は、塗装後にブースに入れて乾燥させると、より快適に塗装が可能です
こまめに洗浄しよう!
▲ファレホが固まるのを緩和させていても、長時間塗装しているとノズルが詰まります。エアブラシシンナーや、ファレホのツールクリーナーを筆に含ませて、固まった塗料を溶かして除去しましょう
メインの緑を塗ってみよう!
お待ちかねの本体塗装です。今回はエアブラシ塗装→筆塗りでタッチを加えるという手順で塗るので、細部はマスキングせずに塗っていきます。エアブラシ塗装のはみ出しは、筆でタッチを加えるときに一緒に修正します。
▲プライマーが完全に乾いているのを確認したら、本体塗装へ!!
慣れてきたら、カップに直接注いでOK
▲前述の『ファレホエアブラシ塗装のポイント』で紹介した紙コップでやった手順に慣れたら、カップに直接注いでOK。これができるようになると、塗装スピードが圧倒的に早くなります
溶剤と塗料を混ぜます
▲溶剤と塗料をカップ内に注いだら、手早く混ぜます。あとはフタをすれば塗装準備完了です
▲まず1度目は、フワッと全体に塗料を乗せていきます。下地が透けていても全く問題ないです
▲こちら一度塗り。下のグレーが透けて、彩度が低い緑になっています。粒子感があっても問題ないです。この状態で完全乾燥させてから、もう一度塗ります
▲一度目の緑がつなぎになり、2度目の塗料をがっちりと定着させてくれます。また、2度塗り目から一気に発色するので、1回目はフワッと軽めに→2回目で発色させるという手順で塗装してください
▲腹部の明るい緑を塗っていきます。ある程度細吹きで塗りますが、胸部にはみ出しても気にしないで、どんどん塗っていきます
大まかな塗り分けが完了!
▲この塗り方だと、パーツを細かくバラす必要もないので、ある程度の塊で塗っていけます。そのため各色塗り上がるのが早いです
ボークス 1/35スケール プラスチックキット
デスメッセンジャー
製作・文/大森記詩
デスメッセンジャー
●発売元/ボークス●6600円、発売中●1/35、約13.5cm●プラキット
前半はここまで!
後半では、デスメッセンジャー製作の続きをファレホの筆塗りポイントと共にご紹介。お楽しみに!
\続きはコチラ/
Ⓒサンライズ