1/100スケール「RX-78-2 ガンダム」の進化を辿る。コア・ブロック・システムの変形・内蔵を実現、プロポーション、ディテール、可動など“究極のガンプラ”開発からのバージョンアップとは【ガンプラ45周年記念】
2025.06.15PG・メガサイズの誕生
スケールの多様化
80年代において“78”はすでに1/60、1/72とスケールアップ。1/60スケールはいち早くポリキャップ可動を採用、1/72スケールはディスプレイモデルとして内部メカ再現や発光ギミックを搭載するなど、当時からスケール展開に合わせて新たな技術が試されていた。90年代にはHG、MGに続くグレード展開として1/60スケールのPG版“78”が誕生。MGのハッチオープンや一部内部再現の進化として、フルハッチオープンや全身内部フレーム再現を実現する。さらにガンプラ30周年には、全高37.5cmのメガサイズモデルがデビュー。圧倒的な存在感を特徴としながら、パーツ数を抑えた簡単組み立てを採用するなど、“78”の新たな可能性を示した。
●発売元/BANDAI SPIRTIS ホビーディビジョン●プラキット
>> 1/60・究極の系譜 >>
1998年 ハッチオープン再現
PG RX-78-2 ガンダム
●13200円、1998年11月発売●1/60、約30cm
2020年
MS建造の疑似体験
PG UNLEASHED RX-78-2 ガンダム
●27500円、2020年12月発売●1/60、約30cm
>> スケールアップ >>
2010年 全高約37.5cmの大型モデル
1/48 メガサイズモデル ガンダム
●8580円、2010年3月発売●1/48、約37.5cm
©創通・サンライズ