HOME記事ガンダム1/100スケール「RX-78-2 ガンダム」の進化を辿る。コア・ブロック・システムの変形・内蔵を実現、プロポーション、ディテール、可動など“究極のガンプラ”開発からのバージョンアップとは【ガンプラ45周年記念】

1/100スケール「RX-78-2 ガンダム」の進化を辿る。コア・ブロック・システムの変形・内蔵を実現、プロポーション、ディテール、可動など“究極のガンプラ”開発からのバージョンアップとは【ガンプラ45周年記念】

2025.06.15

RX-78-2 ガンダム ガンプラ45周年の進化 月刊ホビージャパン2025年7月号(5月23日発売)

< 前のページ

PG・メガサイズの誕生

スケールの多様化

 80年代において“78”はすでに1/60、1/72とスケールアップ。1/60スケールはいち早くポリキャップ可動を採用、1/72スケールはディスプレイモデルとして内部メカ再現や発光ギミックを搭載するなど、当時からスケール展開に合わせて新たな技術が試されていた。90年代にはHG、MGに続くグレード展開として1/60スケールのPG版“78”が誕生。MGのハッチオープンや一部内部再現の進化として、フルハッチオープンや全身内部フレーム再現を実現する。さらにガンプラ30周年には、全高37.5cmのメガサイズモデルがデビュー。圧倒的な存在感を特徴としながら、パーツ数を抑えた簡単組み立てを採用するなど、“78”の新たな可能性を示した。

●発売元/BANDAI SPIRTIS ホビーディビジョン●プラキット


>> スケールアップ 1/60  >>

1980年 ポリキャップの採用

1/60 ガンダム

●2200円、1980年12月発売●1/60、約29cm

>> スケールアップ 1/72  >>

1981年 内部構造の再現

1/72 メカニック・モデル ガンダム

●2750円、1981年11月発売●1/72、約27.5cm

▲ メカニック露出部には外装を装着可能。ディスプレイ用の専用シートと台座が付属する

>> 1/60究極の系譜  >>

1998年 ハッチオープン再現

PG RX-78-2 ガンダム

●13200円、1998年11月発売●1/60、約30cm

▲ MGからの進化としてハッチオープンや内部構造を再現

PG[パーフェクトグレード]

 PG版“78”にはガンプラ最高峰グレードとして、次代のガンプラへと引き継がれる新技術が多数採用されている。PGで実現した内部構造再現や最新ディテールは、のちにMG Ver.1.5やFGなどへフィードバック。また、PG UNLEASHEDでは、大型インサートフレームとトラスフレームを組み合わせた内部構造を実現しながら全90ヵ所以上の可動軸を搭載。3種のメッキ加工、金属パーツ、メタリック3Dシール、エッチングシールなどの多彩なマテリアルを採用するなど、多方向から“78”を進化させている。


2020年
MS建造の疑似体験

PG UNLEASHED RX-78-2 ガンダム

●27500円、2020年12月発売●1/60、約30cm


>> スケールアップ  >>

2010年 全高約37.5cmの大型モデル

1/48 メガサイズモデル ガンダム

●8580円、2010年3月発売●1/48、約37.5cm

メガサイズ

 メガサイズモデル“78”は、RGと同じくディテール、プロポーションと実物大ガンダム立像の影響を色濃く受けている。全高37.5cmのサイズ感こそ、ある意味、実物大立像らしさの象徴といえる。また、ポリキャップにはクリック可動を採用。大型モデルならではの保持ギミックが取り入れられている。そして、組み立てやすさの追求もメガサイズモデルの特徴のひとつ。ランナー同士を組み合わせてパーツをまとめて組み立てるランナーロックシステムなど、かつて『機動戦士Vガンダム』の1/144スケールシリーズで採用された技術も復活している。


©創通・サンライズ

1 2 3
この記事が気に入ったらシェアしてください!

桑木貴章

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年7月号

ご購入はこちら

お気楽ガンプラ製作ガイド お気楽モデリングレベルアップ講座

ご購入はこちら

セイラマスオの気まぐれガンプラ製作記 in UNIVERSAL CENTURY

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー