HOME記事キャラクターモデルPLAMAX「龍神丸 アップデートVer.」作例テクニック!完全新規金型で帰ってきた魔神を隙なく仕上げる

PLAMAX「龍神丸 アップデートVer.」作例テクニック!完全新規金型で帰ってきた魔神を隙なく仕上げる

2022.04.16

龍神丸 アップデートver.【マックスファクトリー】 月刊ホビージャパン2022年5月号(3月25日発売)

龍神丸1
魔神英雄伝ワタル1

各部を丁寧にキッチリ“魔神”らしく仕上げる

 PLAMAX『魔神英雄伝ワタル』シリーズ初期アイテムとして発売された「龍神丸」が“完全新規型”でアップデート。フォルムはよりスタイリッシュになり、関節可動箇所や可動範囲が大幅に拡大。成型色による色分け再現度も向上し、魔神プラキットの新たなスタンダードと呼べるものとなっている。本キットのレビュー作例はJUNIIIが担当。各部の隙をなくしつつ、“魔神”らしいきれいな仕上がりに注力して完成させている。

▲各先端部はシャープに、全体的にはスタイリッシュなフォルムとなったアップデートver.。可動性能も良好で、脚を大きく開いてもしっかり接地してくれるのが嬉しい。また、冒頭の写真のように「登龍剣」のポーズも極めて自然に決まる
▲成型上甘くなっている金パーツのスリットモールドを彫り直し。フェイスは頬のダクト底面をタガネで彫り込んで奥行きを出している
▲頭頂部のツノは裏の肉抜きを瞬間接着パテで埋めて整形。後頭部の青いパーツは後から取り外せるようにピンを短くカットし、金パーツ側のダボ穴も開口している。金パーツは丁寧に表面処理を行い、クリアーパーツはゲート跡を処理してHJモデラーズ「フィニッシュプレート」で光沢仕上げにした
▲左右ブロックの丸穴はコトブキヤM.S.G「プラユニット 丸モールドIV」でディテールアップ。塗装後に両面テープで貼り付けた。背中や左右ブロックの合わせ目は接着後にヤスリ掛けして処理している
▲腰の各クリアーパーツはエッチングソーで丁寧にカットして別パーツ化(「なくさないように注意しましょう」by JUNIII)。切り出した裏面を丁寧に整形してからメッキテープを貼り付けてアクセントとした
龍神丸2
魔神英雄伝ワタル2
龍神丸3
魔神英雄伝ワタル3
▲上腕のヒジ関節が収まる部分は、内側左右を削って塗膜ぶんのクリアランスを確保。前腕は上部開口部をエポパテで埋めている
▲太モモは赤く着色した箇所を削ることで球体関節パーツの位置を0.5mmほど後退。パーツ同士の接触を防止している。内側パーツは肉厚が薄いので削り過ぎには注意。球体関節は軸受けの開口部が目立つのでポンチで切り出したプラ板を貼り付けた(「接着して合わせ目処理をするとやり直しがきかないので作業は計画的に行いましょう」by JUNIII)

▲龍爪(ドラゴン・クロー)は可動部の隙間に1mmプラ板を貼っている。それに伴い、可動軸は0.5mmほど削り込んだ。爪は接着して丁寧に合わせ目を処理

▲肩の龍の紋章は、一体成型されているものと別パーツ化して色分けを再現したものの2種付属するので仕上げ方によって選択できる。一体成型のほうは丁寧に塗り分け、別パーツになっているほうはデザインナイフでシャープに整形した

▲ハンドパーツは平手の肉抜きをパテで埋め、残りのハンドパーツは接着して合わせ目を処理した
▲キット素組み(左)との比較。改めてキット自体の完成度の高さをご確認いただきたい。作例ではさらに各部の合わせ目や肉抜きなどを丁寧に処理することで“魔神”らしくきれいな仕上げとした
▲ダイナミックなポージングも難なく決めることができる。ハンドパーツは開き手、握り拳、武器持ち手2種(通常、「登龍剣」用)と豊富に付属しており、さまざまなポーズに対応してくれる
▲髪の毛をやや削り込みシャープ化。額の龍の飾りは髪の毛との境目をタガネで削り込んで薄く見せている。キットの台座をいったん切り落として、塩ビ板を加工したものに交換。アクセントにスジ彫りで龍のマークを入れている
▲登龍剣は刃の付け根の接続部を一部加工してC字に開口することで後ハメ化。柄は接着して合わせ目を丁寧に整形。背中のホルダーは肉抜きを瞬間接着パテで埋めて、剣が収まる開口部は内側の面を削って、塗装ぶんのクリアランスを確保している
▲ヒザアーマー内側はかなり広く開口されているので切り出したプラ板を貼り付けている。ヒザの可動軸は組み外しの際に強度が不安なので、軸穴の内径に合った真鍮線を通して補強。靴裏は接着して合わせ目を処理。つま先側は模型オリジナルでパネルラインを追加。可動部の開口部はプラシートを貼ってふさいでいる
▲シリーズ初のキャラクタープラキットが付属。3cmほどの大きさながら細部まで造形されており、魔神と並べることでより世界観を楽しむことができる
GSIクレオス
龍神丸4
魔神英雄伝ワタル4

■アップデート!!
 まさか!? の「アップデートver.」で、カッコよかった龍神丸がさらにカッコよくなって登場です(やったね!)。肩周りの可動域が広く、よく動くので登龍剣もブンブン振り回せます。股関節は球体関節で太モモの内側に潜り込んだ形になっているので見た目もいい感じです。肩の龍の紋章は2種類付属しているので塗り分けにチャレンジするか、別パーツになっているものでちょっと楽をしてみるか悩みどころだったりします。そんなこんなでカッコよくなった龍神丸を製作します。

■頭部
 クリアーパーツが収まる金色のパーツの面はヒケ処理を行っておくと塗装後にきれいに反射してくれるので丁寧に整形しておきましょう。

■胴体
 腰のクリアーパーツは裏側を塗る予定でしたが、奥行きや形状の都合できれいに見せられないと判断してパーツの都合がよさそうな箇所でカットして別パーツ化。裏側の面にメッキテープを貼り付けています。市販パーツに置き換えることも考えましたが、色を合わせるのも大変なのでキットのパーツを慎重に加工して整形しています。加工したパーツは無くさないよう注意しましょうね。

■腕部
 別パーツになっている龍のモールドは強度などの関係上ディテールが甘くなっている箇所があるので、デザインナイフでシャープに整形しています。なるべく正面の見えている輪郭の角を削るとシャープに見えてきます。裏面まで均一に削り込むと肩アーマーの開口部との隙間が広がってしまうので注意しましょう。

■脚部
 太モモの球体関節は開口部が見えるほうをあえて正面に来るよう配置しています。これは太モモを組んだ際にパーツ内部でこすれるのを防ぐためです。見た目で選ぶのであれば反対側の球体側を正面にするとよいでしょう。作例では何が起こるか分からないので安全策として隙間を確保できるほうを選択しました。太モモは接着して合わせ目の処理をするため、やり直しがきかないので作業は計画的に行いましょう。

■武装類
 ブレードのゲートの処理は慎重に行いましょう。元から刃は薄く整形されているので、その薄い箇所にゲートがあるためニッパーでギリギリ根元をカットすると欠ける可能性があるので注意してください。

■塗装
 塗料はGSIクレオスのMr.カラー、フィニッシャーズのフィニッシャーズカラー、ガイアノーツのガイアカラーを使用。あらかじめ可動軸や軸受けの開口部はマスキングなどをして塗装で軸が太くならない対策をしておくとよいでしょう。ハメて可動させたらパーツが破損したなんてことにならないよう注意が必要です。
白=ファンデーションホワイト→ピュアホワイト+ブルーグレー
青=ピュアブルー+ブライトブルー+ブルーグレー
赤=ファンデーションピンク→ピュアレッド+ピンクグレー
黒=ウイノーブラック
金=ファンデーションクリーム+黄橙色→スターブライトゴールド
トップコート=白、青、赤はクリアー半光沢仕上げ、黒はクリアーツヤ消し仕上げ、クリアーパーツはクリアー光沢仕上げ。金色は吹きっぱなしの仕上げです。

マックスファクトリー ノンスケール プラスチックキット “PLAMAX”

龍神丸 アップデートver.

製作・文/JUNIII

龍神丸 アップデートver.
●発売元/マックスファクトリー、販売元/グッドスマイルカンパニー●3900円、3月予定●約8cm●プラキット●原型/マックスファクトリー(松宮誠一)

この記事が気に入ったらシェアしてください!

ⓒサンライズ・R

JUNIII(ジュンゾウ)

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2022年5月号

ご購入はこちら

魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸

ご購入はこちら

HJメカニクス11

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー