ハセガワ1/35 建機シリーズの「ヤンマーロボットトラクター」をキットレビュー! 丁寧な基本工作とデモ耕うん作業後のような軽めのウェザリングでさらにリアルな仕上がりに!!
2025.11.16ヤンマー トラクター YT5113A“ロボットトラクター”デルタクローラ/ ロータリー仕様【ハセガワ 1/35】●中安俊二 月刊ホビージャパン2025年12月号(10月24日発売)
YANMAR TRACTOR
YT5113A “ROBOT TRACTOR”
DELTA CRAWLER/ROTARY
国内メーカーによる優れた建設機械や農業機械をモチーフとしたハセガワの「1/35 建機シリーズ」。今回はその多彩なラインナップから、洗練されたデザインと無人運転を始めとした先進技術で農業の新時代を切り拓く、ヤンマーのトラクター YT5113A デルタクローラ仕様のロボットトラクタータイプを、本職でも建機に何かと縁のある中安俊二の製作でご覧いただこう。
■はじめに
今回は、ハセガワより発売されたヤンマーロボットトラクターを製作させていただきました。ロボットトラクターという名称だけですと、なにやら人型ロボが運転する農業機械? と勘違いしてしまいがちですが、ICTを活用した自動運転技術で、無人で作業できるトラクターの名称ですね。本体は、SA(スマートアシスト)機能による自動運転技術と、GNSSを利用した位置情報システムで、精度の高い作業が簡単にできるようになっています。またハードは違いますが、私の職場でもICTやGNSSを活用した重機で、作業省力、コストダウンを目指した作業をやっているということもあり、非常に興味深いキットでもあります。
■製作
今回の製作のポイントとして、ボックスアートにもあるように、ロボットトラクターとして活躍している感じなので、無人で、ICTの補助機をつけた状態の新車が、デモで一度耕うん作業をやってきたよ♪みたいな感じで仕上げてみようと思います。
■フレーム
フレームからトランスミッション、クローラ、前輪のタイヤまで、サクサク進めていいでしょう。今回はロータリーを追加することで、負荷のかかるヒッチと、ロータリーのハンガーの可動箇所を補強しました。キットでは、可動箇所ははめ込んで終わりとなりますが、ロータリーはパーツ数も多く、若干重くなりますので、重要な支点となる箇所に0.5mmの真鍮線を通しておきました。これで組み立て時にもポロポロ取れることなく、組み立ても、組み立て後のお遊び? にも耐えてくれます♪
■キャビン
強化ガラスで覆われており、視界抜群でございます。キットでもそれを再現するべくクリアーパーツで構成されています。クリアーパーツの黒淵はデカールを貼るよう指示されていますが、突起物等があったり非常に難易度が高く、今回は開閉するドアの淵も黒く再現するので塗装で仕上げました。ドアヒンジのパーツ(B35)は、ドアパーツに取り付けた後に、本体フレームのダボ穴にハイグレード接着剤などのゴム系の接着剤をチョン付けしてからはめ込むように取付けすることをオススメします。多少ハミ出ても、やり直しがききますので。ちなみにキャビン内は組み立ててしまうとほとんどが見えなくなりますが、すごいい再現度。デカールも細かな部分まで用意されており、貼ってると楽しくなってきちゃいます。
また、背面のウォッシャータンクは肉抜きをプラ板で塞ぎキャップを追加。左右のミラー本体の付け根は、0.5mmの真鍮線で位置決めと補強をしてから、埋まっている箇所を削ってスッキリさせておきました。
■ロータリー
ロータリーカバーの拡幅プレートは、エッジが薄く見えるよう削って調整。インストの中で塗装指示が完成品と違いますが、メーカーカタログを見てみると、完成品を参考にすればイイかと。
ロータリーの刃は4種類向きの違うパーツが2枚ワンセットで並んでおり、取り付け位置がインストで指定されています。パーツ番号通り、取り付け芯のパーツのダボを合わせることできちんと組めますので、パーツ番号がわかるように組み立てまで管理しておきましょう。私は、間違えないように間隔を見ながら一枚飛ばしで接着してから、間を埋めました。
ロータリーのカバーは後ハメできるので、きっちりと仕上げてから組み立てできます。
■塗装
赤=タミヤピュアレッド+ゴールド少々
黒=タミヤセミグロスブラック
さらにプレミアムレッドが指定されている箇所には、赤を塗装後、Mr.カラーのGGXクリアーでコートしました。
今回、ウェザリングにMr.ウェザリングカラーのサンディウォッシュとシェイドブラウンを使用。ロータリーの中、クローラ内部はスパッタリング、ホコリ汚れには原液をブラシでサラっと吹いてみました。またロータリーの底辺は常に土砂との摩擦があるので、ハゲチョロ仕様で仕上げています。
ハセガワ 1/35スケール プラスチックキット
ヤンマー トラクター YT5113A“ロボットトラクター”デルタクローラ/ロータリー仕様
製作・文/中安俊二
ヤンマー トラクター YT5113A“ロボットトラクター”デルタクローラ/ ロータリー仕様
●発売元/ハセガワ●5720円、発売中●1/35、約16.5cm ●プラキット●限定生産版のため、現在、店頭在庫のみ
\この記事が気に入った方はこちらもチェック!!/
80年代のスカイライン

ハセガワ「スカイライン 2000ターボ RS(R30) 前期型(1983)」をキットレビュー! 当時“史上最強”と呼ばれたスカイラインがヒストリックカーシリーズでよみがえる
GTの称号は与えられなかったものの、二代目GT-R(KPGC110)を凌ぐ馬力を誇り、当時“史上最強のスカイライン”と呼ばれたスカイライン 2000ターボRSがハセガワのヒストリックカー[…]
武骨なスタイリングを忠実に再現!

ハセガワ「ニッサン 240RS(BS110)」整備士としての経験を持つ廣村英治氏が製作!武骨なスタイリングの外観とエンジン部分のディテールアップに注目
NISSAN 240RS(BS110) WRCの歴史上その過酷さと悲劇的な事故によって、今も語り継がれる伝説のカテゴリー、グループB。そんなラリーの最高峰に挑むために日産が1983年に開発した[…]
中安俊二(ナカヤスシュンジ)
30年前のF1キットにハマってたかと思えば、ようやく2010年あたりのF1キットにも手を出すようになりました。古いF1キットはパーツも少なく、組みやすいですね。ただ、絶版なのが悲しいところです。
























