HOME記事ガンダム【閃光のハサウェイ】「メッサーF02型 マインレイヤー装備」がHG化! 設定資料を基に細部形状やギミックを再現しチッピング塗装で使用感を演出!!【機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ】

【閃光のハサウェイ】「メッサーF02型 マインレイヤー装備」がHG化! 設定資料を基に細部形状やギミックを再現しチッピング塗装で使用感を演出!!【機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ】

2025.11.23

Me02R-F02 メッサーF02型 マインレイヤー装備【BANDAI SPIRITS 1/144】●JUNIII 月刊ホビージャパン2025年12月号(10月24日発売)

設定資料を参考に細部形状やギミック再現を追求する

 映画『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』より、「メッサーF02型 マインレイヤー装備」がプレミアムバンダイ販売アイテムとしてHGキット化。腰部リアスカートに装着するマインレイヤー・ユニットが新規金型パーツで再現されている。JUNIIIによるキットレビュー作例では、設定資料を参考に細部形状やギミック再現を追求。大型キットゆえに面が広いので、チッピング塗装で情報量を増やして全体を引き締めている。

▲HG メッサーとしてはF01型、F02型、F02型(指揮官機)に続く4番目のアイテム。腰部リアスカートに装着するマインレイヤー・ユニットおよび、ユニットを装着するためのリアスカートを新規金型パーツで再現している
JUNIII製作「メッサーF02型-マインレイヤー装備」一般機頭部
JUNIII製作「メッサーF02型-マインレイヤー装備」指揮官機頭部

▲左が一般機、右が指揮官機

JUNIII製作「メッサーF02型-マインレイヤー装備」製作途中一般機と指揮官機頭部
▲こめかみの武装は左側のみ使用して、右側は使用しない設定になっている。作例は左右ともピンバイスで開口し、右側はプラ丸棒を削り出したもので塞ぎ、左側は中央のバルカン砲と他のマルチプルランチャーを再現。キットにはボーナスパーツとして指揮官頭部パーツが付属するので、どちらも同様の工作を行っている
JUNIII製作「メッサーF02型-マインレイヤー装備」製作途中頭部周り
▲頭部は合わせ目処理のために内部パーツ(A④)を加工して後ハメ化。動力ケーブルは塗装のために別パーツ化。アゴは下側を削り、上側にプラ板を貼って形状を変更。モノアイはプラパイプとウェーブ「H・アイズ」などを組み合わせて作り直し、上下を逆さにすることで左右振り時にしっかりと目が見えるようにした
JUNIII製作「メッサーF02型-マインレイヤー装備」製作途中スパイク・ショルダー・アーマー
▲右肩のスパイク・ショルダー・アーマーは、先端部にプラ板を貼り足してから削り込んでシャープに整形
JUNIII製作「メッサーF02型-マインレイヤー装備」製作途中左肩アーマー
▲左肩アーマーは側面ダクト底部がフラットなので、塗り分けとディテールアップを兼ねてエバーグリーンのスジ彫り入りプラ板を貼っている
JUNIII製作「メッサーF02型-マインレイヤー装備」製作途中前腕
▲前腕は内側の段差にスジ彫りでパネルラインモールドを追加。外側の合わせ目は薄いプラ板を貼ってパネルラインモールドとして処理し、中央は彫り込んでから一段落としてプラ板でラッチモールドを追加。手首軸受けは一段彫り込んでからプラ板を貼ってディテールアップ
JUNIII製作「メッサーF02型-マインレイヤー装備」製作途中ハンドパーツ
▲キットのハンドパーツは右ライフル持ち手、左右武器持ち手、左平手が付属。左右武器持ち手はプラ板で製作した中埋めパーツで握り拳風に見せている
JUNIII製作「メッサーF02型-マインレイヤー装備」マインレイヤー・ユニットアップ
▲新規金型によるマインレイヤー・ユニット。「機動戦士ガンダムMSV」に登場する「MS-06F ザク・マインレイヤー」が装備する機雷散布ポッドと同じコンセプトになっている
JUNIII製作「メッサーF02型-マインレイヤー装備」製作途中マインレイヤー・ユニット
▲マインレイヤー・ユニットの機雷パーツは2発で1パーツ成型されている。作例は別パーツに見えるようにデザインナイフで左右を削り込んだ
JUNIII製作「メッサーF02型-マインレイヤー装備」差し替え再現のためのネオジム磁石仕込み場所
▲設定資料を参考に脇下にあるビーム・サーベルラックの展開を差し替えで再現。脇腹の外装を前後に分割し、ビーム・サーベルグリップとホルダーをプラ材で製作。外装前側パーツとホルダーにネオジム磁石を仕込んで取り付けられるようにしている
JUNIII製作「メッサーF02型-マインレイヤー装備」❶外装前側パーツを外す
❶外装前側パーツを外す
JUNIII製作「メッサーF02型-マインレイヤー装備」❷元々キットにあるダボ穴を利用してホルダーを取り付け
❷元々キットにあるダボ穴を利用してホルダーを取り付け
JUNIII製作「メッサーF02型-マインレイヤー装備」❸外装前側パーツをホルダーに取り付けて完了
❸外装前側パーツをホルダーに取り付けて完了
JUNIII製作「メッサーF02型-マインレイヤー装備」製作途中脚付け根
▲脚付け根パーツは正面にパーティングラインがあるので、丸モールドごと削り込み、ポンチで丸く切り出したプラ板を貼り付けて復活させている
JUNIII製作「メッサーF02型-マインレイヤー装備」製作途中足首フレーム
▲足首フレームは目立たない箇所ではあるが肉抜きがあるので、プラ板を貼って塞いだ
JUNIII製作「メッサーF02型-マインレイヤー装備」製作途中足
JUNIII製作「メッサーF02型-マインレイヤー装備」製作途中足2

▲足首関節カバーはパーティングライン処理のために凸モールドを削り込んでからプラ板を貼って復活させている。かかとは突起をプラ板で囲って大型化し、裏側の肉抜きはエポパテで埋めた。裏側中央のバーニアは中央をピンバイスで開口してからコトブキヤM.S.G「バーニアノズルIII」を埋め込んでディテールアップ

JUNIII製作「メッサーF02型-マインレイヤー装備」製作途中ロング・ビーム・ライフル
▲ロング・ビーム・ライフルは丁寧に合わせ目を処理。センサーは内部にウェーブ「H・アイズ[3]ミニサイズを貼ってディテールアップ。キャリングハンドルは左右に0.5mm厚のプラ板を貼って幅増しし、バレル下部のマガジンはプラ角棒で作り直した
JUNIII製作「メッサーF02型-マインレイヤー装備」製作途中シールド
▲大型シールドは軽量タイプのエポパテで上部や左右のモールドを再現。キットではシールド裏にビーム・サーベルホルダーがあるが、こちらは不要になったのでエポパテで埋めている。下部の肉抜きはエポパテで埋めたあとにプラ板でモールドを追加した
JUNIII製作「メッサーF02型-マインレイヤー装備」ロング・ビーム・ライフル素組み比較
▲写真左がキット素組み。設定では砲身や機関部がジャケットで覆われたようなデザインになっているので、丁寧に塗り分けている
JUNIII製作「メッサーF02型-マインレイヤー装備」シールド素組み比較
JUNIII製作「メッサーF02型-マインレイヤー装備」製作途中シールド裏素組み比較

▲写真左がキット素組み。正面から見える36mmファランクスは内部を開口し、市販パーツを埋め込んでディテールアップ。裏側は底部を丁寧に塗り分けている

JUNIII製作「メッサーF02型-マインレイヤー装備」素組み比較
▲キット素組み(左)との比較。1/144スケールながら約16cmもある大型キットのため、やや広い面が目立つ。作例ではチッピング塗装を加えることでエッジを強調しつつ、実際の兵器のような使用感を演出している
JUNIII製作「メッサーF02型-マインレイヤー装備」背面アオリ
▲高高度ロケット・ブースターは本体と上下カバーがそれぞれ独立可動。高高度からの自由落下時にエアブレーキの役割を果たすベクタード・テール・スタビライザーは、アームでフレキシブルに可動する
JUNIII製作「メッサーF02型-マインレイヤー装備」ポージング例

■マフティー主力メカ!
 20m越えの機体は1/144スケールでも大きく迫力を感じますね。今回の作例では脇下のビーム・サーベルホルダー開閉状態を頭を悩ませながらパーツ差し替えで再現しています。映画ではマインレイヤー装備がどのように活躍するか気になりますが、とりあえず製作開始です。
■ビーム・サーベルラック
 設定資料を参考にして、脇下にあるビーム・サーベルラックを展開できるようにしています。胴体内部は意外と隙間がないので、パーツの省略化と差し替えで再現しました。
■ベクタード・テール・スタビライザー
 リアスカート裏側の肉抜きはエポパテで埋めているのですが、軽量タイプではなく通常タイプを使用しています。これは軽量タイプだと削れ過ぎて微妙な段差ができてしまうからで、少し重くなってしまいますが通常タイプを使用しています。
■マインレイヤー・ユニット
 パーティングラインの処理など、各パーツを丁寧に整形しています。リアスカート側のユニット取り付け軸を半分の長さにしておくと着脱がしやすくなります。
■塗装
 仕上げの色に黒を混ぜたもので下地を塗装しています。そのあとに仕上げの色で立ち上げて、グラデーション塗装を行っています。塗料はGSIクレオスのMr.カラー、フィニッシャーズのフィニッシャーズカラーを使用。
ライトブラウン=ブラウンFS30219+ピンク
赤=あずき色+ブラウン+ブラウンFS30219+ホワイト
ダークレッド=あずき色+ウイノーブラック
黄=黄橙色+ファンデーションクリーム+ピンクグレー
関節等=RLM75グレーバイオレット+ウイノーブラック
ライトグレー(バックパック)=RLM65ライトブルー+ホワイト
ロング・ビーム・ライフル=サンディブラウン+ホワイト+ニュートラルグレー
 スミ入れはエナメル塗料を希釈したものを使用。デカールは水転写式の「ホビージャパンモデラーズ オリジナルデカール」をいくつか使用しています。スーパースムースクリアーつや消しでトップコートしてからエナメル塗料でスポンジチッピングを行いました。

JUNIII製作「メッサーF02型 マインレイヤー装備」

BANDAI SPIRITS 1/144スケール プラスチックキット “ハイグレードユニバーサルセンチュリー”

Me02R-F02 メッサーF02型 マインレイヤー装備

製作・文/JUNIII

HG メッサーF02型 マインレイヤー装備
●発売元/BANDAI SPIRITS ホビーディビジョン●3740円、受注終了●1/144、約16cm●プラキット●プレミアムバンダイ販売アイテム


\この記事が気に入った方はこちらもチェック!!/

 白塗装をマスター! 

水性ホビーカラーでの“ガンダムの白塗装”をマスターしよう!「HG Ξガンダム」の水性塗料エアブラシ塗装を解説【月刊HJ12月号特集抜粋】

「水性ホビーカラー エアブラシ塗装」を極める。 今冬公開予定の劇場作品『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ キルケーの魔女』での活躍が期待される「RX-105 Ξガンダム」。 大型[…]

ⓒ創通・サンライズ

この記事が気に入ったらシェアしてください!

JUNIII(ジュンゾウ)

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年12月号

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー