HOME記事ガンダム「HG ガルスJ」をキットの素性を最大限に活かしつつ、MAX塗り & ディテール加工で重厚感ある仕上がりに!【機動戦士ガンダムZZ】

「HG ガルスJ」をキットの素性を最大限に活かしつつ、MAX塗り & ディテール加工で重厚感ある仕上がりに!【機動戦士ガンダムZZ】

2025.10.13

AMX-101 ガルスJ【BANDAI SPIRITS 1/144】●野田啓之 月刊ホビージャパン2025年11月号(9月25日発売)

後ハメ加工とディテールアップで傑作キットをさらに引き締める!

ガルスJのプラモデルのメイン画像

 『機動戦士ガンダムZZ』より、ネオ・ジオンのモビルスーツ、ガルスJがファン待望のHG化。キットは最新HGフォーマットにより、プロポーション、可動域、ギミックなど、待った甲斐のある文句なしの傑作。作例は、塗装の便を考慮した後ハメ加工や作例オリジナルのディテールの追加、アーム・パンチ機構の差し替えなしでの実現など、キットの良好な素性を最大限に活かしつつ、黒立ち上げのMAX塗りで重厚感ある仕上がりを目指している。

ガルスJのプラモデルの巣組みの画像

HG ガルスJ

●発売元/BANDAI SPIRITS ホビーディビジョン●2750円、発売中●1/144、約14.6cm●プラキット


ガルスJのプラモデルの全体画像
ガルスJのプラモデルの後ろ姿の全体画像

【カラーリングデータ】

グリーン部=ガンダムカラーグリーン(3)
ダークグリーン部=ガンダムカラーグリーン(7)
レッド部=ブライトレッド(ガイアカラー)
パープルグレー部=ガンダムカラーグレー(11)
グレー部(関節)=ガンダムカラーグレー(9)

ガルスJのプラモデルの頭部アップ画像
ガルスJのプラモデルのモノアイの画像
ガルスJのプラモデルのモノアイの製作の画像

▲ モノアイは2.5mm径で開口し、ウェーブのH・アイズを取り付け。首は後ろの肉抜きをプラ材で埋めつつ後ハメ加工を施した

ガルスJのプラモデルの巣組みと作例の比較画像
▲ キット素組み(写真左)とのツーショット。プロポーションはもちろん、カラーリング再現度など、キットはまさに非の打ちどころのない傑作。作例はキットバランスはそのままに各部ディテールアップと塗装の便を考慮した後ハメ加工に終始。黒立ち上げのMAX塗りで重厚感ある仕上がりにまとめている

© 創通・サンライズ

1 2
この記事が気に入ったらシェアしてください!

野田啓之(ノダヒロユキ)

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年11月号

ご購入はこちら

ガンダムフォワードVol.19

ご購入はこちら

NAOKI Mechanics NAOKIメカ作品集 機動戦士ガンダムシリーズ編

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー