HOME記事イベント2025 MotoGP™ 日本グランプリ フォトレポート

2025 MotoGP™ 日本グランプリ フォトレポート

2025.10.06

 9月26日(金)~28日(日)にかけて2025 FIM Moto GP™ 世界選手権シリーズ第17戦 MOTUL 日本グランプリがモビリティリゾートもてぎで開催された。世界最高峰の2輪レースということで、国内のみならず、世界中のレースファンが会場に駆け付け、手に汗握るド迫力のレースに酔いしれた。

 MotoGP™日本グランプリの主役は、今期圧倒的な速さで11勝を挙げている#93マルク・マルケス(Ducati Lenovo Team)だ。ポイントスタンディングで2番手につける#73アレックス・マルケス(BK8 Gresini Racing MotoGP™、Ducati)に前戦終了時点で185ポイントもの差をつけており、今回のレースで最高峰クラス7度目のタイトルを獲得する可能性が高く、その走りに注目が集まった。

(取材/夏目健司、写真/大西としや)


プラクティス・予選

 ウィーク初日のフリープラクティスのトップは#63フランチェスコ・バニャイヤ(Ducati Lenovo Team)で、マルクは3番手。弟のアレックスは15番手と精彩を欠いた。予選Q1、Q2を振り分けるプラクティスでは、トップに#72マルコ・ベッツェッキ(Aprilia Racing)、2番手に#37ペドロ・アコスタ(Red Bull KTM Factory Racing)が続く。マルクはここでも3番手につけ、アレックスは15番手でQ1からQ2進出を目指す。

  予選最速タイムを記録したのは、フリープラクティスで好調な走りを見せたバニャイヤ。2番手にホンダの#36Joan Mir(Honda HRC Castrol)が続き、マルクがまたも3番手。そしてアレックスはQ2に進出し、8番手のタイムで予選を終えた。
チャンピオン争い同様、今回のレースの見どころが日本人ライダーの走りだった。MotoGP™クラスに参戦している#79小椋藍(Trackhouse MotoGP™ Team、Aprilia)はQ1からQ2への進出を目指すが、わずかに及ばず13番手。スポット参戦の#30中上貴晶(Honda HRC Test Team)は20番手という結果となった。

▲ 昨年までレギュラーライダーとして最高峰のMotoGP™に参戦していた中上は、今回スポットで参戦

スプリント

▲ 12周で争われるTissot Sprintのスタートシーン。決勝レースの半分の周回で行われるレースで、毎回激しいバトルが繰り返されるレースだ

 決勝の前哨戦となるMotoGP™Tissot Sprint(12周)では、ポールスタートのバニャイヤがスタートから一気に後続を引き離す。その後方では2024年度チャンピオンで、今期ケガに苦しめられる#1 ホルヘ・マルティン(Aprilia Racing)とチームメイトのベッツェッキが接触して早々に戦線を離脱。このクラッシュによってマルティンは鎖骨を骨折し、決勝を欠場することになった。レース序盤、マルクはアコスタに先行を許し、4番手で走行する。バニャイヤはその後も順調にラップを重ね、2番手以降との差を開いていく。レースが中盤を過ぎると、マルクが3番手を走るミルをパスし、やがてアコスタをもかわして2番手に浮上。しかしマルクの追い上げもここまでで、序盤に独走状態を築き上げたバニャイヤがポールトゥフィニッシュを決めた。日本勢では小椋が9位に入ってポイントを獲得。中上は14位。

▲ ポールポジションのバニャイヤ(Ducati)がスタートから後続を引き離し、ポールトゥウィンを決めた。2位にマルケス(Ducati)、3位はKTMのアコスタ
▲ 前戦のケガで手を負傷している小椋は予選13位。Tissot Sprintは9位でフィニッシュしポイントを獲得
▲ 昨年のMotoGP™王者のマルティン。Tissot Sprintではスタート直後にクラッシュして肩を負傷してしまう

決勝:MotoGPクラス

▲ ポールポジションのバニャイヤ(Ducati)が抜群のスタートを決めてTissot Sprint同様、ホールショットを決める

 前日のMotoGP™Tissot Sprintで好調な走りを見せたバニャイヤがホールショットを決め、2番手にアコスタ、3番手ミル、マルクは4番手で1コーナーへと飛び込んでいく。バニャイヤは前日同様序盤から逃げを打ち、独走状態を築き上げていく。その後方ではマルクがミルをパスすると、7周目にはペースの上がらないアコスタをかわして2番手に浮上する。アコスタはその後さらにペースを落としてミルにも先行を許し、表彰台圏外にドロップした。

 順調にラップを重ねるバニャイヤだったが、レース中盤、マシンから白煙が見え始める。そのためか、一時は圧倒的な差に思えたマルクとのディスタンスが、周を重ねるごとに徐々に縮まっていく。だがバニャイヤも、決して完璧な状態には見えないマシンで懸命な走りを続け、前日同様ポールトゥウィンを決めた。マルクはバニャイヤから4秒ほど遅れて2位でゴールし、7度目のタイトルが確定した。ミルが3位でチェッカーを受け、4年ぶりの表彰台を獲得した。ランキング2番手のアレックスは6位でフィニッシュ。クールダウンラップでは兄のもとに駆け寄って、お互いの健闘を称え合った。日本勢では小椋が前戦でのケガの状況が悪化したため決勝を欠場。中上は転倒リタイヤとなった。

▲ トップを独走するバニャイヤだったが、レース中盤にマシンから白煙が見え始めた。だがその後も後続とのアドバンテージをキープしてトップでチェッカーを受けた
▲ 予選から好調な走りを見せていたミルが、ホンダ移籍後初の表彰台を獲得した
▲ 2位でゴールしてチャンピオンを決めたマルクのもとに、弟のアレックスが駆け寄って、お互いの健闘をたたえあった
▲ チャンピオンセレモニーで感極まった表情を浮かべるマルク

次ページ:Moto2・Moto3クラスレポート

1 2
この記事が気に入ったらシェアしてください!

オススメの書籍

バイク模型製作の教科書 カスタムバイク編 saruruのモーターサイクルカスタム

ご購入はこちら

kota scale model / archive book

ご購入はこちら

バイク模型製作指南書 ~ゼロから教えるバイク模型の作り方~

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー