HOME記事キャラクターモデル強敵・御羅院の魔神「雷神丸」をキットレビュー! あえてクリアーパーツを塗装し、全身のシャープ化にこだわった姿をご覧あれ!【魔神創造伝ワタル】

強敵・御羅院の魔神「雷神丸」をキットレビュー! あえてクリアーパーツを塗装し、全身のシャープ化にこだわった姿をご覧あれ!【魔神創造伝ワタル】

2025.07.13

雷神丸【BANDAI SPIRITS】 月刊ホビージャパン2025年8月号(6月25日発売)

雷神丸

クリアーパーツもシャープに加工!

 『魔神創造伝ワタル』より、強敵・御羅院(おんらいん)が乗り込む魔神「雷神丸」の作例をご紹介。キットは背部や武器などにクリアーパーツがふんだんに使われているが、今回はあえてそれらの部分を塗装してフィニッシュ。そのぶん全身のエッジを妥協なく尖らせた、超シャープな出来映えの雷神丸をご覧いただきたい。

雷神丸 前面
雷神丸 背面
▲御羅院の魔神で、風神丸と対になるような姿をしている。キットも風神丸と共通のパーツが使われているが、武器や背部の装備の変更により印象が大きく変わっている
素組みと作例比較
▲素組み(写真左)と。キットは美麗なクリアーパーツが随所に使われているが、肉抜きやエッジ先端部の丸みの加工がしにくいのが悩みどころ。作例はメタリック系塗料で上塗りすることで対処している
雷神丸 塗装前 前面
雷神丸 塗装前 背面

▲塗装前の状態。安全対策上丸められている頭部の角や肩アーマー、雷鳴剣の先端にプラ板や真鍮線を埋め込んでから削り込みで鋭利に加工している

ドーパミン製作「雷神丸」頭部角パーツ製作途中
ドーパミン製作「雷神丸」頭部角パーツ裏製作途中
ドーパミン製作「雷神丸」頭部アップ
ドーパミン製作「雷神丸」後頭部アップ

▲上下に伸びている頭部の角パーツは、いったん先端をカット。そこへ芯材の真鍮線を刺し、パテで形状を整えるようにして延長かつ鋭利に調整。裏側の肉抜きもパテを擦り込んですべて埋めた

ドーパミン製作「雷神丸」頭部後ハメ加工途中
ドーパミン製作「雷神丸」頭部後ハメ加工途中2

▲頭部の後ハメ加工。フェイスパーツと頭部パーツはそれぞれ画像の赤く塗った部分を削り落とすことで塗装後に組み合わせられるようになる

肩アーマー 塗装前
肩アーマー 塗装後

▲肩アーマーの各部の突起はすべて延長している

ドーパミン製作「雷神丸」肩アーマー製作途中1
ドーパミン製作「雷神丸」肩アーマー製作途中2
ドーパミン製作「雷神丸」肩アーマー製作途中3

▲肩アーマー(パーツA-6・7の貼り合わせ)のエッジ延長法。先端をカットしたら、0.5mm真鍮線を刺して強度確保(写真①)。塗装後に黒いパーツE2-8が先端の間にはさまるので、そのスペースに瞬着が回り込まないようにプラ板をガイド代わりに仮止め。プラ板に離型剤(メンタム等)を塗ったら、瞬着を表面に塗りつけ固める②。硬化後にプラ板を剥がし、瞬着で太らせた部分を削り込めば完成③

雷神丸 製作過程5
▲肩アーマーの白い部分も先端を延長。プラ板を貼ってから削り込みで形を整えた
雷神丸 製作過程6
▲肩の黒いパーツE2-8も先端を切り落とし、プラ板を貼って延長。裏側の肉抜きをパテ埋めした
雷神丸 製作過程7
▲ハンドパーツは中央の穴をスペーサーで埋められるようにした。現物合わせでプラ材を加工するだけなのでとっても簡単
雷神丸 製作過程8
▲腰パーツと腹部パーツとのジョイントが硬く、脱着が難しいので赤い部分を削り込んだ
雷神丸 製作過程9
▲クリアーパーツ製の「雷神の鼓」は、裏側の肉抜きを切り出したプラ板で塞いだ
雷神丸 製作過程10
▲首関節後ろの切り欠き部は、プラ板を貼って塞いだ
雷神丸 ポージング1
▲雷鳴剣から巨大な雷の玉を放つ「雷迅破」のポーズで。別売のアクションベースで劇中の空中戦を再現しよう!
雷神丸 ポージング2
▲左右の雷鳴剣から熱波を放つ「熱波オーレイ」。龍王丸と皇龍丸を同時に相手取ることができる強敵だ
武器の素組みと作例比較
▲いずれも写真左側が素組み。武装類のクリアーパーツは非常に美しいものの、設定画には見られない肉抜きやエッジの丸みをどう処理するべきかが悩みどころ。今回はクリアーパーツの透明感は損なってしまうものの、メタリック塗料で切削した箇所を隠してみた
武器の連結
▲2本の雷鳴剣は連結して太刀にすることもできる。迫力が増してカッコイイ!
風神丸と雷神丸のツーショット
▲月刊ホビージャパン2025年3月号掲載、ネコアシ製作の風神丸と。見ての通り大部分のパーツは共通。本当は雷神丸に負けじとパワーアップした風神丸改の姿で並べたいところだが…バンダイさん、風神丸改のキット化も待ってます!

風神丸はこちらから!

 またまたどうも、ドーパミンです! 雷神丸のキットはいつもながらの『ワタル』クオリティでとても作りやすく、お子さんの入門にもオススメなキットだと感じました。そのぶん、安全対策で各パーツの先端部が丸まっているので、せっかくならばとそのすべてをシャープ化する方針で製作しました。
■製作
 頭部の角はかなり丸まっており設定画とは印象が違うので、先端をジグザグにカット(強度確保のため断面積を増やしています)し、プラ板を接着、ヤスリをかけ形を整えシャープな印象になるよう変更。胸部や肩の黒いパーツの端もカットしてからプラ板を貼り付け、削り込みで尖らせています。キットパーツのまま削って先端を尖らせようとすると全体をかなり削り込まねばならず、結果的に長さを縮めてしまうため、あらかじめ先端部を延長させておくとうまくいきやすいです。
 雷神の鼓の裏側はアニメだと+と-のディテールが入っていますが、キットは肉抜きです。ここは0.3mmプラ板を2枚使います。1枚は円形に切り出したあとに中央部を+と-のマークに切り抜き、もう1枚はそのまま円形に切り出し、その2枚を重ねて鼓の裏に接着しました。
 キットはクリアーパーツがすごくカッコイイのですが、今回はクリアーパーツ部分にもプラ板やパテなどを使ってしまっているので、メタリック系で塗装しました。水色の部分は一度シルバーに塗装、その後パール系の青を塗装しその上から色味を見ながらクリアーブルーで覆っています。黄色は発色しづらくサフの上に直で吹き付けると思った色になりにくいため、今回はダークイエローを塗装し、その上から本番の黄色を塗装しています。ちなみに黄色部分のスミ入れは黒ではなく濃いめの茶色で行うと、スミの色が悪目立ちしないのでオススメです。
■カラーレシピ
黄=ガイアカラー ダークイエロー1→ガイアカラー 橙黄色 90%+19番 サンディブラウン10%
紺=ガイアカラー ミッドナイトブルー 70%+ガイアカラー パープルヴァイオレット 30%
ガンメタ=ガイアカラー スターブライトアイアン+ガイアカラー クリアーブラック少量
赤=ガイアカラー プライマリーメタリックレッド
白=NAZCAカラー スチールホワイト
水色=ガイアカラー スターブライトシルバー→ガイアカラー ターコイズブルーイエロー→ガイアカラー クリアーブルー

BANDAI SPIRITS ノンスケール プラスチックキット

雷神丸

製作・文/ドーパミン

雷神丸
●発売元/BANDAI SPIRITS ホビーディビジョン●1925円、発売中●約12cm●プラキット

雷神丸

AMAZON


▼ 関連記事はこちら

©サンライズ・R

この記事が気に入ったらシェアしてください!

ドーパミン

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年8月号

ご購入はこちら

ホビージャパンエクストラ 特集:サンライズデフォルメロボ

ご購入はこちら

魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー