HOME記事ガンダムHGUC「ボリノーク・サマーン」をディテールアップとモノアイの発光で良キットをさらに引き立てる!【機動戦士Zガンダム】

HGUC「ボリノーク・サマーン」をディテールアップとモノアイの発光で良キットをさらに引き立てる!【機動戦士Zガンダム】

2025.02.23

PMX-002 ボリノーク・サマーン【BANDAI SPIRITS 1/144】 月刊ホビージャパン2025年3月号(1月24日発売)

▲電池とスイッチはくりぬいた胴体内に設置。バックパックの上部カバーを外して点灯や電池交換を行う。バックパックは内部をギリギリまでくりぬいて軽量化を図っている

▲スジ彫りによるディテールの追加は、サーフェイサー塗布後にシャープペンでアタリを描き込み、0.3mmタガネで彫り込んでる

▲炸裂弾ランチャーのハッチは開閉可能。弾頭は丁寧に塗り分けている。脇には市販のコード類を詰め込んでデコレートした

▲専用シールドのシザースは開閉可能で、内蔵されているビーム・トマホーク兼ビーム・サーベルは取り外して手に持たせることもできる
▲キット付属のビームクリアー刃は、ラッカー塗料用のうすめ液を塗り、溶かすことで起伏のある表面にしてみた

▲マーキングはワンオフの試作機をイメージして、黄色いデカールを多用。ウェザリングは少し派手めに施し使用感を演出している

▲キット素組み(写真左)とのツーショット。良好なスタイリングはそのままに、ディテールアップとウェザリング、モノアイの発光で、さらに密度感のある仕上がりとなっているのが分かるだろう

 ボリノーク・サマーン。めでたくHGUC化を果たしたこの機体。放送当時も商品化されなかったので待望の商品化! まったく長生きはするものです。
 では早速組み立て。プロポーション、ギミックともに実によく練られており、文句の付けようのない出来映えに皆さんの笑顔が見えるようです。唯一の弱点は重量バランスの悪さ。ただこれは巨大なバックパックを擁するデザインの特性上やむをえないところ。そこで、可能な限り重量軽減を試みます(フライングスタンド等を使用される方は不要な工程ですのですっ飛ばしてください)。
 まずバックパックの中央フレームですが、これに強度限界ギリギリまでドリルで穴を開けまくり、プラの重量を減らします(まるで一昔前のミニ四駆か零戦のフレームですな)。あまりやり過ぎるとフレーム自体が崩壊してしまうので、よくよく考えながら不要な部位を削っていきます。次にバインダーとブースターポッド。これも内部フレームが贅沢に使われているため、相当な重量増につながっています。ほとんどすべての差し込みダボやフレームを除去し、がらんどうにしました。ちょうど当時ものキットの内部ってこんな感じです。これによりポーズを取らせても、そこそこコケずに立ってられるようになりました。
 モノアイの発光はチップLEDの白を組み込み、胸フレーム内部をくりぬき電池とスイッチを仕込み、ポリウレタン線でつなぎます。モノアイ自体はクリアーレジン化したあと、クリアーレッド、ピンクで着色します。アレンジをしてもOKとのお話でしたので、例によってスジ彫りのデザインを考えて全身に施しています。今回は0.3mmタガネを使いました。 カラーは機体色がMr.カラー312番+1番(70:3)、グリーンが124番、黄色は329番、関節が301番。黒い部分は40番です。
 ボリノーク・サマーンは試作機で、しかもワンオフ。ゆえにステンシル類はオレンジのデカールを採用。ただし暗いところに貼ると、ろくに見えないため、そういうところには白等明るい色のものを使いバランスを取ります。統一せずいろんなものを織り交ぜて貼って試作機感を出しています。新型の実戦投入機ということは早々に慣熟訓練を終えなければならないのと不具合、問題のあぶり出しのため、過激なテストもしていたと考え、キツめの汚しをかけています。エナメル塗料でスミ入れをしてから黒のシャドウを吹き、グリーン系の部分にドライブラシをかけ、全体にチッピングを描き込んでいます。バーニア類は黒を薄く吹き付けてから、ダークアースをこれまた薄ーく吹いて、煤けた感じにしています。

BANDAI SPIRITS 1/144スケール プラスチックキット“ハイグレードユニバーサルセンチュリー”

PMX-002 ボリノーク・サマーン

製作・文/澤武慎一郎


▼ 関連記事はこちら

ⓒ創通・サンライズ

1 2
この記事が気に入ったらシェアしてください!

澤武慎一郎(サワタケシンイチロウ)

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年3月号

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー