HOME記事ガンダム「HG ジム・ナイトシーカーⅡ」を使って、HG版ジム・ライトアーマーを製作! 工作ポイントもみっちり解説!

「HG ジム・ナイトシーカーⅡ」を使って、HG版ジム・ライトアーマーを製作! 工作ポイントもみっちり解説!

2025.02.20

RGM-79L ジム・ライトアーマー【BANDAI SPIRITS 1/144】 月刊ホビージャパン2025年3月号(1月24日発売)

小改造で未プラキット化のジム・ライトアーマーを製作!

 先日プレミアムバンダイで受注発売されたHG ジム・ナイトシーカーII。簡素なディテールの肩やアンクルアーマーのない足首、バルカン砲の砲口が塞がれた頭部。新造形されたパーツ群はいずれもジム・ライトアーマーそのもので、足りないピースは胸だけ。あとほんのちょい足しで、完全なライトアーマーが作れる…! ということでRGM系大好きモデラーの不破優がセミスクラッチ企画にチャレンジ。デザイン発表から40年以上が経てど、未だプラキット化を果たせずにいる不遇のエース機製作の参考にしてほしい。

ジム・ライトアーマーをおさらい

 RGM-79L ジム・ライトアーマーは、ジムをベースに徹底した装甲の軽減を施して機動性と運動性を高めた機体。高威力ビーム兵器による一撃離脱戦法を得意としており、宇宙戦闘機からMSへ機種転換した熟練パイロットにも愛用された。

再現率90%。あとは胸をなんとか…

▲❶おなじみ設定画。露出した肩関節の付け根やシンプルな足首など、軽量化の意匠が各所に見られる
❷2024年にプレミアムバンダイで受注発売されたHG ジム・ナイトシーカーII。各部がライトアーマーに寄せて新造形された
❸ナイトシーカーIIから不要部を外し、HG RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版/以下、THE ORIGIN版)のランドセルを組み合わせた状態。胸以外はライトアーマーそのものだ
▲❹改めて基キットと作例を並べて。ディテールこそ加えているもののナイトシーカーIIのパーツ外形はほぼそのまま。ついでに身長が伸びてるのは御愛嬌

赤字=必須工作部、黒字=好みで施したスタイル改修部

 工作のポイントと場所がわかりやすいように図示した。必須工作ポイントは赤字の部分で、黒字は不破優が好みで改修した部分。スキルレベルに応じて参考にしてほしい。

▲❶頭部を前後で1.5mm幅増し
❷耳部分は0.5mmプラ板を貼って横方向に大型化
❸胸部装甲上面をフラットに整形
❹胸ダクトを新造

❺0.5mmプラ板でコックピットハッチの厚みを増す
❻サーベルグリップを自作
❼肩関節を2mm胴体にオフセット、肩幅を詰める
❽握り拳を市販パーツから流用
❾スネを2.5mm延長
❿靴をHG ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版)に交換
⓫ランドセルをHG ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版)から流用
⓬スラスターノズルを市販パーツに交換してディテールアップ
▲⓭画像の点線の位置でカット、再接着して8mm短縮

次ページ──製作詳細

ⓒ創通・サンライズ

1 2
この記事が気に入ったらシェアしてください!

不破優(フワユウ)

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年3月号

ご購入はこちら

ガンダムフォワードVol.16

ご購入はこちら

HJメカニクスアーカイブ 機動戦士ガンダム ジオン脅威のメカニクス編

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー