ラッカー系新塗料「Mr.カラーGGX(ダブルジーエックス)」を徹底検証!発売した4つの塗料それぞれの使い心地や性能をチェック【月刊工具】
2025.01.11
月刊工具 模型の入り口はいつの時代も工具から。 月刊ホビージャパン2025年2月号(12月24日発売)
“次世代”ラッカー系塗料「GGX」を検証!
今回はGSIクレオスが、ラッカー系の新しい塗料として開発した「Mr.カラーGGX(ダブルジーエックス)」をピックアップ。その隠蔽力でラッカー系に革命を起こしたGXシリーズにGを足したその名前には、一歩上の性能を否が応にも期待させます。今回は黒、白、クリアー、そしてツヤ消しの4種類が発売。4つの塗料それぞれの使い心地や性能をチェックしていきましょう。
解説/けんたろう、月刊工具スタッフ
「GGX」今までと何が違う? ポイントを簡単解説!
①塗料性能
黒と白は隠蔽力、発色がグーンと向上したほか、平滑度も高くなり、ツヤ感も出しやすくなっています。大容量の60ml(通常瓶は10ml)で、価格も容量比でも抑えられています
②新うすめ液
溶剤成分の見直しが行われ、有害物質と溶剤臭を低減。よりエアブラシで使用しやすくなっています。うすめ液は通常タイプ(金色)と乾燥の早いラピッドタイプ(ピンク)の2種。通常タイプはグロスやセミグロスに適し、ラピッドタイプはツヤ消し、金属色に適しています
③従来品との互換性もあり
GGXカラー自体はGGX用うすめ液を使う必要がありますが、GGX用うすめ液は従来のMr.カラーでも使用可能なので混色もできます
塗料の基本をチェック!
▲ まずはよく撹拌しましょう。塗料の沈殿がないようにビン底まで中身が均一になるようにしっかりとかき混ぜます
▲ 取り出したままの濃度だと少しトロっとしている程度なので、うすめ液を数滴加えて調整すれば筆塗りもできます
▲ 筆に軽く塗料を含ませて塗ってみるとグレーの板でも1回の塗布でかなりの白さになり、隠蔽力の高さをうかがわせます
▲ 2回ほど重ねるとしっかりと発色。通常のMr.カラーに比べて乾燥が少し遅いので時間をしっかりおくのがポイント。乾燥が遅いぶん、表面が平滑になりやすく、キレイに仕上げやすくなっています
本領発揮のエアブラシ塗装!
▲ エアブラシ塗装では希釈します。GGXの推奨希釈は「塗料1:うすめ液1~1.25」と従来よりうすめ液が少し少なめの比率。1:1であれば2枚の皿に同量注いで混ぜれば簡単に希釈できます
▲ 塗料が引っかかる音がなく、ミストが吐出されれば準備OK。隠蔽力が高く、黒い車体が1回の塗布でどんどん白くなります。吹きすぎてタレないように2~3回に分けて塗布すればしっかり発色します
▲ 白も黒も、下地を問わずにその色になります。どちらもくるむように塗布すると、キレイな光沢が出ます。白は1~2回で充分すぎるほど白くなるので、明るい色の下地にも役立つでしょう
クリアー2種も要チェック!
▲ ツヤ感をコントロールするクリアー2種は、うすめ溶液を使い分けます。クリアーは通常タイプ、つや消しクリアーはラピッドタイプを使用します
▲ 仕上がりはツヤならビシッとキレイに反射が出て、つや消しは全体が均一にツヤが消えました
▲ ミニチュアで光沢、ツヤ消しを比較。光沢は反射がキレイでコントラストがある仕上がりに、ツヤ消しは色が見えやすいフラットな仕上がりになっています
▲ 光沢はカーモデルの仕上げにピッタリでそのままでもいいくらいキレイな仕上がりになります。磨く際は乾燥に数日はかけたほうがよく、乾燥すればしっかり硬くなります
© KOTOBUKIYA