大森記詩オリジナルSFメカ「共同体防衛ユニット 空中脅威迎撃型”コーカラン”」設定・製作過程ともにお届け【MIXINGSCAPE】
2024.03.22
MIXINGSCAPE/共同体防衛ユニット 空中脅威迎撃型“コーラカン”【スクラッチビルド 1/16】 月刊ホビージャパン2024年4月号(2月24日発売)
MIXINGSCAPE No.003
彫刻家でありモデラーでもある大森記詩が「ミキシング/キットバッシング」の手法で作り上げたオリジナルSFメカを、その製作プロセスとともにお届けする連載企画MIXINGSCAPE。多種多様な形状のパーツから生まれる新たなフォルムの数々を今回もお楽しみいただきたい。
HPはこちら:kishiomori.com
長距離観測隊によって活性化が確認された飛行機械群は、メッドロームといった外縁部の開拓地帯へと頻繁に侵入し、識別コードに応答しない目標への襲撃で同地帯の共同体や交易隊、都市国家が建造していたプラントに大きな脅威を与えていた。ノスターヤ=イルによる調査と観測局の分析によって、カキャンタンステップを越えた未踏領域に航行能力を失った旧時代の母艦が現存しているとされ、これが修復されて飛行機械群の発進拠点になったと推測されている。
バソールの地下遺構を利用したリンメルド工廠で組み立てが行われていた共同体防衛ユニット“エルシュター”をベースとして対空能力を強化するなど独自改良が施された派生型が“コーラカン”である。当初は、現地修理が困難な損傷により後送されたエルシュターを改修、もしくは複数の中破機から再利用可能な部位を合わせて製造するといった形式がとられ、機体上部に増設された砲塔にはエアバースト弾と各種ロケット弾のランチャーを搭載することで、特に低高度を飛行する機械群の迎撃に威力を発揮している。本機の初期仕様は“レプラクル(案山子:外縁部では開拓の成功を祈願し、人類の到達点を示す印とされた)”とも通称された。
▲直角に芯棒を組み合わせるだけではなく、そこに角度のついたラインを加えておきます。こうしておくと板や棒状のパーツをメインに組み合わせて作る際にはフォルムのガイドになってくれるので便利です
▲いきなりですが、今回最大のトピックが来ました。そうです。先日にウェーブから新発売された「細長丸パイプ」シリーズです。ありがとうございます…こういうプラ材、すごく欲しかったんです。なんという使い勝手の良さ…今回は内径に合わせたパイプとオーソドックスに組み合わせて兵装に使ってみました。これからも大活躍間違い無しです
▲今回は当初から腕部が無い機体として作っていきましたが、そのぶんシーカーと兵装ステーションがそれぞれ独立している多頭仕様にしていきます。ステーションは取り付け基部もしっかりしているほうが良いだろうということで、バイクのホイールを流用しました。外周のモールドがリブのようなディテールとして効いてきます
▲シーカーはしっくり来るまでいろいろ取ったり付けたりしていたのですが、最後にもう一息ボリュームが欲しかったところでバイクのカウルとソ連戦車の防楯が良い感じに組み合わさってくれました。防楯をそのまま装甲にというのも直球ではあるのですが、絶妙な曲面がシルエットにとても良い作用をしてくれています
▲背面では、人で言うところの肩甲骨にあたる所を正面側のシーカー(防楯)の量感と対応するようにして統一感を出したかったので、車の底面パーツからタイヤ周りを切り出してカバーとしました。断面が台形の角ランナーもちょうど良い幅のものがあったので組み込んでいきます。補強用フレームのようにもなって、らしさが出ますね
▲機体色は先日久しぶりに乗った東京モノレールの配色が印象的だったので参考にしました。記号的なマークはタミヤの月光に付属していたデカールを部分的に切り取って90度向きを変えて使用しています
▲主要な部位が出来てきたところで、順次ディテールを詰めていきながら最終的なシルエットとなってくる外装にも着手していきます。シュルツェン状の装甲はF1のボディから切り出し、プラ板で作ったものと組み合わせてシルエットに量感があるようにも見えながら、抜けの空間ができるように意識して取り付けてみました。脚部はスポーツカーの外装からですが、インテーク状の開口部が少々ディテール過多に思えたので、エポパテで埋めて調整しています。今回の機体の特徴である対空仕様を表している兵装ステーションは、ソ連のコールチクのような複合型CIWSをイメージして構成してみました
1/16スケール スクラッチビルド
共同体防衛ユニット 空中脅威迎撃型“コーラカン”
製作・文/大森記詩
全高27.5cm×全幅24cm×奥行き18cm
大森記詩(オオモリキシ)
1990年生。彫刻家。作品制作と並行しながら、模型誌や映像作品・イベント用造形物の製作に携わる。月刊ホビージャパンでは他にも筆塗りをメインとした作例や各種作図等も担当。好きな航空機はB-57キャンベラです。特に迷彩も相まってG型、トロピックムーンいいですよね。HP:「kishiomori.com」